10月 23日
東京、タクシーの運賃があがります。
タクシー運賃値上げが認可されましたね。アタイは
ほとんどタクシーに乗らない(2年に一度ぐらい)ので
あまり関係ないんだけれど、ちょいと値上げの理由に
納得がいきませんよ。
競争原理を導入して、サービス向上や料金の適正という
ことで、タクシー参入条件を緩和したんだよね。
それで、業者が増えて、車両が増えて一台あたりの
売り上げが減った。
タクシー乗務員の賃金が産業平均より100万円以上
低いということで待遇改善のために値上げということらしい
んですよ。
「タクシー運転手の実態」というようなテレビ番組を
見たことがあるので、東京より大阪のほうが待遇が劣悪
(賃金を含め、本当にタイヘンらしいですよ)という
ことなど多少知っていますが、それと運賃値上げは
別でしょ。といいたくなります。
だって規制緩和すれば台数が増えて、一台あたりの
売り上げが減るのは自明のことでしょ。お役所の矛盾が
現れていますよね。
それで、安易な値上げではなく、経営努力で経費削減
しろ。という論調もあちこちに書いてありました。
公共交通(アタイはそうは思っていませんが)とは
いいながら、もう一歩緩和して運賃認可制度ではなく、
各社で自由に決めるようにしたらどうかねえ。
おまけですが、運転手の手取りは下がっていますが、
ここ数年で倒産したタクシー会社は2社だけだそうです。
全国に何社あるのか知りませんが、苦しいのは運転手だけで
会社は安泰のようですねぇ。
東京、タクシーの運賃があがります。
タクシー運賃値上げが認可されましたね。アタイは
ほとんどタクシーに乗らない(2年に一度ぐらい)ので
あまり関係ないんだけれど、ちょいと値上げの理由に
納得がいきませんよ。
競争原理を導入して、サービス向上や料金の適正という
ことで、タクシー参入条件を緩和したんだよね。
それで、業者が増えて、車両が増えて一台あたりの
売り上げが減った。
タクシー乗務員の賃金が産業平均より100万円以上
低いということで待遇改善のために値上げということらしい
んですよ。
「タクシー運転手の実態」というようなテレビ番組を
見たことがあるので、東京より大阪のほうが待遇が劣悪
(賃金を含め、本当にタイヘンらしいですよ)という
ことなど多少知っていますが、それと運賃値上げは
別でしょ。といいたくなります。
だって規制緩和すれば台数が増えて、一台あたりの
売り上げが減るのは自明のことでしょ。お役所の矛盾が
現れていますよね。
それで、安易な値上げではなく、経営努力で経費削減
しろ。という論調もあちこちに書いてありました。
公共交通(アタイはそうは思っていませんが)とは
いいながら、もう一歩緩和して運賃認可制度ではなく、
各社で自由に決めるようにしたらどうかねえ。
おまけですが、運転手の手取りは下がっていますが、
ここ数年で倒産したタクシー会社は2社だけだそうです。
全国に何社あるのか知りませんが、苦しいのは運転手だけで
会社は安泰のようですねぇ。