たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

きゅーみんこうざ

2012年03月12日 | Weblog
 3月 12日

 政府が預貯金の休眠預金を有効活用しよう。でしたが・・・

 まず、多くの人が休眠預金(口座)を持っているんじゃないで
しょうかねぇ? (金融庁とか、銀行協会は「睡眠預金」といっています)
 我が家も何枚か使っていない通帳があります。

 我が家で、なぜ使わない通帳(休眠預金)があるかというと、
昔は銀行の窓口で入出金したり、とにかく口座を開設した支店に行く
ことが多かったので、自宅や勤め先に近い銀行が便利でした。

 アタイ、一番最初に作ったのがハートマークの銀行だったから、
勤務場所が変わるたびに通帳が増えていきましたよ。
 同じようなことで、ご主人も口座をいくつか持っていました。

 その他、住宅ローン会社の関係で振り込み専用の口座を作ったり、
以前住んでいた場所に近い金融機関に口座を作ったりしました。
 (そういえば倒産した銀行にも1000円残っていた口座があった
のですが、それは放置したままです。もうン十年前のことですがね)

 我が家の場合、休眠しているのは ハートマークの銀行が3口座、
信用金庫が1口座かなぁ?
 どの口座にも数千円ぐらい残っているんだけれど、だからといって
わざわざ全額下ろすとか、口座を閉じてしまう。ってことはしていま
せんでした。(手続きが面倒だし、手間や交通費などもかかるしね)

 そいで、本題です。
 休眠預金にはいくつかの定義(金融機関によって、定義が違う)が
あるんですが、単純に言うと、一般的には10年以上入出金していない
預金(口座)のことです。
 
 そいでね。その休眠預金が毎年850億円ぐらいは発生しているそう
ですよ。(それらの口座から350億円払い戻されているんですが、
差し引き500億円が眠ったままとなってます)すごい金額ですよね。
毎年ですもの。

 そいで、その休眠扱いとなった預金は、いちおう銀行の利益とされる
んですが、そうはいっても、銀行のお金ではないので、何年後であっても
預金者が引きだすことができます。

 ここで注意ですよ。郵便貯金の「定額貯金」や「定期貯金」の場合は
20年以上放置していると国庫に入ってしまい、権利が無くなります。
(2007年以前の場合です)
 また、ある銀行の場合、条件があるんですが、毎年の管理手数料を
引かれていって、残金が無くなれば解約扱いになるそうです。

 吸収・合併などを繰り返している銀行もありますが、旧銀行の口座で
あっても、とにかく存続している(名前が変わったりしたとしても)の
なら、通帳・カードなどで口座番号が分かれば払い出し(口座解約)
できます。

 まぁ一度調べてみたらいかがでしょ。通帳やカードがあったり、
口座番号が分かっていれば、何年後でも引き出すことができますよ。
 自分の通帳だけではなく、親などの家族名義もあるんじゃないで
しょうかねぇ。

 


 
コメント