3月 17日
東京都の1世帯当たりの平均人数が1.99人となったそうです。
23区平均では2005年から1人台だったんですが、こんどは東京都
全体で2人を下回りました。
東京だけではなく、北海道(2.06)や鹿児島県(2.19)など
でも2人台前半となっているそうですよ。
東京都の高齢者(65歳以上)が21%に近くなってきていますし、
以前から若者が多い都市ですので、単身世帯が増加しているんでしょ。
老齢者の夫婦、片方が亡くなったり、若者は晩婚化ですからねぇ。
東京都の人口は1268万人強。世帯数は637万世帯弱だそうです。
ずぅ~と増加傾向は続いていて、当然ですが人口よりも世帯数の増加率が
上回っています。
世帯当たりの人数は、1957年(調査開始)には4人台、それが
だんだん減ってきて、ついに1人台です。
予想されていたことではありますが、ついに1人台に突入かぁ。ですね。
我が家も住民票では4人家族なんですがねぇ。(笑)
アタイが子どものころ(田舎)、家族は7人でした。
その他、アタイは記憶がないんですが、アタイの叔父や叔母、従姉も
同居していたこともあったので、それだと10人ぐらいになるよね。
アタイが小学生のころ(数年間)は伯母の一家が間借りしていたしね。
よくまぁ狭い(部屋数が少ない)家に肩寄せ合って住んでいた。って
今からおもうと感心しますよ。
そのころのアタイ、近所もみんなそういう生活だったし、それが当たり前
と思っていたので、狭いとか煩わしいなどとは思っていませんでしたね。
一人暮らしとか2人世帯の死亡がニュースになっていますよね。
最近は頻繁に報道されますが、過去にも孤独死っていうのはあったわけで、
それがあまり報道されなかった(新聞でも小さな記事)。というだけですよ。
なんだか世間の目を逸らすために、故意に集中報道されているように感じて
います。
だって、何日も経ってから、死んでいるのが発見された。っていうのは以前
からあったことで、だからといって、役所などの対応が変わっってきたわけ
じゃないってことでしょ?(ほんの一部ですが、積極的に対策を実施している
自治体もあります)
お役所ってどこでもそうですが、前例とか慣例とか決まりごと。を重視する
っていうか、そのとおりにしか動きませんよ。
ってことは、世帯人数の減少ですから、これからも孤独死が増えてくる。って
ことですよね。
近所付き合いの復活とか、新聞販売や郵便・宅配の配達員、水道や電気の
検針員など、異常だと思ったら通報するとか、公営団地やアパートの家賃滞納
があって、なにか不審の場合には合い鍵で部屋に入る。
というようなことをやろう。っていう動きも出てきています。
最近は都会だけではないんですが、近所付き合いは減っていますよね。
プライベートがどうの、面倒くさいとかじゃなくって、地域コミュニティの
復活だよね。孤独死を少なくするには。
あ、アタイは孤独死でもかまわないですよ。(笑)
東京都の1世帯当たりの平均人数が1.99人となったそうです。
23区平均では2005年から1人台だったんですが、こんどは東京都
全体で2人を下回りました。
東京だけではなく、北海道(2.06)や鹿児島県(2.19)など
でも2人台前半となっているそうですよ。
東京都の高齢者(65歳以上)が21%に近くなってきていますし、
以前から若者が多い都市ですので、単身世帯が増加しているんでしょ。
老齢者の夫婦、片方が亡くなったり、若者は晩婚化ですからねぇ。
東京都の人口は1268万人強。世帯数は637万世帯弱だそうです。
ずぅ~と増加傾向は続いていて、当然ですが人口よりも世帯数の増加率が
上回っています。
世帯当たりの人数は、1957年(調査開始)には4人台、それが
だんだん減ってきて、ついに1人台です。
予想されていたことではありますが、ついに1人台に突入かぁ。ですね。
我が家も住民票では4人家族なんですがねぇ。(笑)
アタイが子どものころ(田舎)、家族は7人でした。
その他、アタイは記憶がないんですが、アタイの叔父や叔母、従姉も
同居していたこともあったので、それだと10人ぐらいになるよね。
アタイが小学生のころ(数年間)は伯母の一家が間借りしていたしね。
よくまぁ狭い(部屋数が少ない)家に肩寄せ合って住んでいた。って
今からおもうと感心しますよ。
そのころのアタイ、近所もみんなそういう生活だったし、それが当たり前
と思っていたので、狭いとか煩わしいなどとは思っていませんでしたね。
一人暮らしとか2人世帯の死亡がニュースになっていますよね。
最近は頻繁に報道されますが、過去にも孤独死っていうのはあったわけで、
それがあまり報道されなかった(新聞でも小さな記事)。というだけですよ。
なんだか世間の目を逸らすために、故意に集中報道されているように感じて
います。
だって、何日も経ってから、死んでいるのが発見された。っていうのは以前
からあったことで、だからといって、役所などの対応が変わっってきたわけ
じゃないってことでしょ?(ほんの一部ですが、積極的に対策を実施している
自治体もあります)
お役所ってどこでもそうですが、前例とか慣例とか決まりごと。を重視する
っていうか、そのとおりにしか動きませんよ。
ってことは、世帯人数の減少ですから、これからも孤独死が増えてくる。って
ことですよね。
近所付き合いの復活とか、新聞販売や郵便・宅配の配達員、水道や電気の
検針員など、異常だと思ったら通報するとか、公営団地やアパートの家賃滞納
があって、なにか不審の場合には合い鍵で部屋に入る。
というようなことをやろう。っていう動きも出てきています。
最近は都会だけではないんですが、近所付き合いは減っていますよね。
プライベートがどうの、面倒くさいとかじゃなくって、地域コミュニティの
復活だよね。孤独死を少なくするには。
あ、アタイは孤独死でもかまわないですよ。(笑)