たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

そ だいごみもちこみ

2012年03月22日 | Weblog
 3月 22日

 粗大ごみを「持ち込み処分」してもらいました。

 定番ギャグですが、粗大ごみはアタイのことではありま
せん。(笑)
 アタイの住んでいる区、条件がいくつかあるんですが、
家庭から出る粗大ゴミを、収集場所(業者)に持ち込むと
無料回収してくれるんですよ。

 どんなものでもOKではありません。
 もちろん家電リサイクル4品目(TV、冷蔵庫、エアコン、
洗濯機)は法律で決まっている処分方法をしなきゃいけません。です。

 消火器、バッテリーなどは、それぞれの業界団体など。
 他にも金庫やピアノなど、一般的に”これは処分できないかなぁ?”
って思われる品物は、だいたいがダメだね。長すぎる物は切ればOK。
 逆に小さいものは粗大ごみではなくって、「燃やさないごみ」
扱いになります。

 概ね30Cm以上が 粗大ごみ の目安です。
 我が家にも、微妙な大きさの物があるので、調べたんですよね。
ヘルメット、空気入れ、ミニコンポ。

 ヘルメットは「燃やさないゴミ」です。空気入れは材質によります。
昔の鉄製のものは「燃やさないゴミ」、最近のプラスチックでできて
いるような製品なら「燃やすごみ」になるようですが、各自治体に
よって、そのあたりの区分が違うので、自分が住んでいる自治体などに
確認が必要です。

 結果、今回は扇風機、生ゴミ処理機、ミニコンポ(スピーカー付き)
の3点を粗大ごみとして持ち込みました。
 どれもしばらく庭の片隅に放っておいたので、雨水が入っているし、
汚れてるし、チョイと運ぶのに手間でしたね。



 そうそう、パソコンも持ち込みしたんですよ。
 違う日に違う回収業者に持ち込みました。
 リサイクル負担金(リサイクル法の前に買ったPC)を払うだけで
回収してくれました。

 外国メーカーのPC。半年以上前に壊れていたんですが、これがまた
面倒なんですよね。処分するのに。
 買うときは日本製よりグゥ~ンと安いけれど、まさか処分するのが
タイヘンとは思いませんでしたよ。
 
 ご存じのようにPCもリサイクル法で処分方法が決まっていますよね。
不要となったPC、通常は製造メーカーに送付することになっています。
 そいで、我が家の使わなくなったPCを、メーカーに送付しようと、
そのメーカーのサイトで調べたら・・・

 「送付するときには、買ったときに入っていた箱(段ボール)に入れて
送り返してください。」なんですよね。
 日本の場合。よほど広い家か、よっぽど小まめな人か、ありえないぐらいの
オタクじゃないかぎり、段ボール箱はすぐに処分(ゴミだし)ですよね。
 何年も前に買ったノートPCの段ボール箱を仕舞っておく。っていう家庭が
どのくらいあるんでしょ?ですよ。

 つうことで、買ったときの段ボールが無い人は、そのメーカーが
販売している専用の箱を買って、それに入れて、送料を負担して・・・
ってことになるんだもの。
 そのあたりの空き地に捨ててしまいたくなりますよね。またはコッソリ
「燃やさないごみ」に紛れ込ませるとかね。
 あーやだやだ。っていう気分でした。

 ネットで調べると「無料回収します。」っていう業者がたくさんあるし、
自宅にいても、廃品回収業者が車で「壊れていても無料回収します。」って
ウルサイぐらいに回ってきますよね。(殆どが違法処分か、海外輸出)
 でも<アタイはちゃんと持ち込み処分しましたよぉ。>(^O^)/
コメント