たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

みずのこ とに

2012年03月29日 | Weblog
 3月 29日

 水のこと その2。

 大震災など、なにかあったときだけは水や食料やトイレットペーパー
などが、スーパーから無くなる。
 (なんでトイレットペーパーなのか、アタイは??? ですがね)

 「買い置き」じゃなくって、「買いだめ」に走った人もたくさん
いましたねぇ。買いだめはダメですよ。(笑)
 普段からの準備や心がけが大切ですからね。
 1年前の今頃、ペットボトルを何本も必死で集めた人、今はどうですか
何本ありますかねぇ?
 (我が家は最低でも常時3本ぐらいはありますね。食べ物なら
家が壊れないかぎり、1ヶ月は食いつなげるぐらいはあります。
もちろんトイレットペーパーも2~3ヶ月分は備蓄です)

 んで水のこと
 洗顔や歯磨きで水道を流しっぱなしにすると、1分間で12L。
歯磨き、コップを使ってグチュグチュするとと0.6Lです。
炊事も5分間流しながら食器を洗うと60L。
(食洗機なら手荒いより節水にはなります。エネルギー的にはどうか
な?だけどね)

 風呂もシャワーの使いすぎ、残り湯の有効利用を心がけだよね。
残り湯で洗濯するのは衛生的とは思えないし、洗濯物の汚れも
落ちるようには思えない。って人がケッコウいるんだよね。
 そういう人は庭木に撒いたり、洗車に使ったりしましょ。
 
 洗車するきも水を流したままで90L。バケツなどを使って
節水すれば30Lになります。(アタイは洗車しないので、
我が家にはあまりコレは関係ないかな)
 お金に余裕があるとか、そこまでケチケチしたくない。
という気持ちも分かるんですが、それこそお金の問題ではあり
ませんよ。水が無くなればお金では買えませんからね。
 

 つうことで、戦略物資となっている水事業を民営化や他国の
企業に任せるのは反対ですね。
 そうなんですよ。ピンとこないかもしれませんが、世界的に
みると、水は国家戦略の重要な物資となっています。
 日本企業も淡水化事業など、水ビジネスの海外進出していま
すよねぇ。

 北海道の森林が外国資本に買われている。っていうのは
有名な話ですよね。(どこのだれだかは、買い主が隠ぺいされ
ているので不明)

 森林、木は刈ってもそのままでいいんですよ。植林しなく
てもね。はげ山にしたままでOKです(外国資本ですから、
もし伐採しても、たぶんそのままでしょ)
 
 川とか海とかの水そのものや産物(魚や海藻など)は資源と
して法整備されていて、使用者・利用者などの利権者が限定
されます。
 ところが基本的に地下水はそうじゃないんですよ。持っている
土地の地下にあるものについては、その土地の所有者が好きに
していいんです。
 ってことで、山を買うのは、地下水確保のため、外国人が先行
投資しているんじゃないか。といわれていますよね。

 とにかく地球上の資源は有限なんですよ。ここはしっかり頭に
いれておきましょ。です。
コメント