たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

でんしゃふりかえ

2013年03月14日 | Weblog
 3月 14日

 電車の振替輸送のこと。

 昨日、あるターミナル駅で乗り換えしようと
したら、「強風のため○○線は運転を見合わせて
います。」って構内放送を繰り返ししてたんです
よね。
 
 ずいぶん前ですが、強風のため列車が鉄橋で
脱線したり、転落したことがありましたよね。
 だもんだから、風が強いときには河川を渡る路線
などでは、運転中止や減速運転したりして、安全確保
ですよ。
 てなことで、東京近郊でも路線によりますが、年に
何度かは電車が止まるよね。

 人身事故とか線路に人が立ち入ったとか、用も
無いのに非常ベルが鳴らされた。
 ということだと腹立ちプンプンですが、自然が
相手の場合には しかたがないか ですね。

 ってことで、今回もアタイは迂回しましたよ。
 迂回できる自宅近くの違う路線駅は3つあります。

 鉄道業者間だけではなく、バス事業者とも振替輸送
することがありますよね。(アタイはまだバスに振替
の経験がないけれどね)

 んでね。迂回したときに「振替乗車票」っていう
のを貰う(駅員から受け取る)ことが多いと思うん
ですが、なぜか今回は改札を素通りでした。

 そこでアタイは考えた。振替輸送になったときの
鉄道会社間の振替輸送費用(運賃)精算はどうなって
いるんだろう? ってね。

 つうことで、少し調べたら。
 2012年10月から、首都圏の鉄道会社においては、
一定の条件(不通区間の乗車券・定期券・回数券を所持
している等)を満たす場合に限り、振替乗車票がなく
ても振替輸送が利用できるようになったそうですねぇ。
 だから今回は素通りできたんだねぇ。

 振替乗車票っていうのは切符サイズで、渡した駅の
名前などが書いてあって、乗客(振替で迂回した人)が
降りた駅で回収して、その枚数を数えるんだそうですよ。
(発行した数が分かるように通し番号がふってあるそう
です)

 そいでね。当たり前といえば当たり前ですが、乗車
区間が明示(どこまで乗車するのか)されていない
Suica・PASMOなどのICカードだと振替が
利用できないんだそうですよ。
 ただし、定期券付きだと、その区間は利用できます。
 また、関西系のICカードは約款が違うので利用で
きる場合があるそうです。

 振替輸送の費用精算(計算方法)については
「鉄道事業法 鉄道事業会計規則」に定められている
んだそうです。
 んで、振替輸送が発生したごと(1回ごと)に精算
するのも面倒なので、ある程度の期間(半年とか1年とか)
を決めておいて イッテコイ(多い少ないの差額)を
するんだそうですよ。

 でも、これって都会に住んでいるから振替輸送が
利用できるんだよね。
 多くの地方では路線が止まったら、復旧するまで
待つしかないものねぇ。
コメント