7月 20日
朝顔ほおずき市でした。その1
朝顔といっても、変化朝顔 です。
そこらで見かける朝顔とは似て非なるものです。
2年前ぐらいに日比谷公園の展示会を見に
行ったことがあったんですが、今回は文京区の
伝通院界隈で開催されていた「文京 朝顔ほお
ずき市」の中で展示されていました。
東京(江戸)で朝顔市といえば
「おそれ入谷の鬼子母神」で有名な入谷の
朝顔市(江戸末期から続いていたんですが、
一時途絶えて、今から60~70年ぐらい前に
再開されたそうです。
また、ほおずき市も都内各所で行われて
いますね。(浅草寺や深大寺など)
文京区の市には19日に行ったんですが、この日は
東京地方も梅雨明けで、とにかく朝から太陽ギンギラ
でした。
この市(朝顔ほおずき市)も今年で30回目と、
それなりに歴史のある催しとなっています。
ということで、たんに朝顔やほおずきを販売して
いるだけじゃなくって、屋台は当たり前ですが、
大道芸や歌手のコンサート、琵琶の演奏などなど
いろいろな催しが行われているんですよ。
アタイが見たのは高校生デュオの歌と、起震車に
よる地震体験、八百屋お七の大道芸、甲州市物産展。
あまりに暑かったので、気分的にはビールをゴックン
したかったんですが、なにしろバイクで行きました
から、飲んでいる人を見て涎を流すだけにしました。
(飲みたかったぁ)
んで、まずは善光寺へ。(長野ではありません。
文京区の善光寺)白山通りから緩い坂をゆっくり
上っていきました。そうすると左手に善光寺が
見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/98937d5ada067124e962295734856342.jpg)
さすがに女性は日傘です。(浴衣も多かった)
小さな寺ですね。狭い境内に よしず囲い がして
あって、30鉢ほどの変化朝顔が並んでいました。
着いたのが11時ごろだったので、すでに萎んで
しまったものもありましたが、元気に咲いている
花もまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d7/447027305a51e9db441fa9d817cc1528.jpg)
わりと大きめの花ですね。
よしずの影でよく分からないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/203efe3d2025137122e116a82543ce1d.jpg)
こちらはシュっと細い花びらです。
これらの花は1代限り、買って持ち帰って種が
できたとしても、次の年は違う(普通の)花が咲く
ことが多いそうです。
善光寺から隣の稲荷社へ。
ここは休憩所となっており、射的やヨーヨーすくい、
飲み物販売、大道芸に音楽演奏などでしたね。
アタイが入ったときには高校生がキレイな声で
歌っていました。(わりと上手でしたよ。歌もギターも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ee/2e80a44649fa1e4c62356e9ac9d246ac.jpg)
彼女は浴衣でしたが、長い時間
日射しの下でした。オツカレサマ。
おまけ
歩いている途中で気が付いたんですが、文京区役所
(シビックホール)のビル。
なんだか悪役というか抜けている悪人顔ですよ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/43e0c79e666655e5a9fe9d96f95399eb.jpg)
離れた場所からジックリ見たことがなかったし、見る
角度によっても表情が違うんでしょうが、でもこれは
ふんとにスターウォーズに出てきそうなちょい悪系の
マスクに見えましたよ。
ながくなったので、続きは明日へ。(^O^)/
朝顔ほおずき市でした。その1
朝顔といっても、変化朝顔 です。
そこらで見かける朝顔とは似て非なるものです。
2年前ぐらいに日比谷公園の展示会を見に
行ったことがあったんですが、今回は文京区の
伝通院界隈で開催されていた「文京 朝顔ほお
ずき市」の中で展示されていました。
東京(江戸)で朝顔市といえば
「おそれ入谷の鬼子母神」で有名な入谷の
朝顔市(江戸末期から続いていたんですが、
一時途絶えて、今から60~70年ぐらい前に
再開されたそうです。
また、ほおずき市も都内各所で行われて
いますね。(浅草寺や深大寺など)
文京区の市には19日に行ったんですが、この日は
東京地方も梅雨明けで、とにかく朝から太陽ギンギラ
でした。
この市(朝顔ほおずき市)も今年で30回目と、
それなりに歴史のある催しとなっています。
ということで、たんに朝顔やほおずきを販売して
いるだけじゃなくって、屋台は当たり前ですが、
大道芸や歌手のコンサート、琵琶の演奏などなど
いろいろな催しが行われているんですよ。
アタイが見たのは高校生デュオの歌と、起震車に
よる地震体験、八百屋お七の大道芸、甲州市物産展。
あまりに暑かったので、気分的にはビールをゴックン
したかったんですが、なにしろバイクで行きました
から、飲んでいる人を見て涎を流すだけにしました。
(飲みたかったぁ)
んで、まずは善光寺へ。(長野ではありません。
文京区の善光寺)白山通りから緩い坂をゆっくり
上っていきました。そうすると左手に善光寺が
見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/98937d5ada067124e962295734856342.jpg)
さすがに女性は日傘です。(浴衣も多かった)
小さな寺ですね。狭い境内に よしず囲い がして
あって、30鉢ほどの変化朝顔が並んでいました。
着いたのが11時ごろだったので、すでに萎んで
しまったものもありましたが、元気に咲いている
花もまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d7/447027305a51e9db441fa9d817cc1528.jpg)
わりと大きめの花ですね。
よしずの影でよく分からないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/203efe3d2025137122e116a82543ce1d.jpg)
こちらはシュっと細い花びらです。
これらの花は1代限り、買って持ち帰って種が
できたとしても、次の年は違う(普通の)花が咲く
ことが多いそうです。
善光寺から隣の稲荷社へ。
ここは休憩所となっており、射的やヨーヨーすくい、
飲み物販売、大道芸に音楽演奏などでしたね。
アタイが入ったときには高校生がキレイな声で
歌っていました。(わりと上手でしたよ。歌もギターも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ee/2e80a44649fa1e4c62356e9ac9d246ac.jpg)
彼女は浴衣でしたが、長い時間
日射しの下でした。オツカレサマ。
おまけ
歩いている途中で気が付いたんですが、文京区役所
(シビックホール)のビル。
なんだか悪役というか抜けている悪人顔ですよ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/43e0c79e666655e5a9fe9d96f95399eb.jpg)
離れた場所からジックリ見たことがなかったし、見る
角度によっても表情が違うんでしょうが、でもこれは
ふんとにスターウォーズに出てきそうなちょい悪系の
マスクに見えましたよ。
ながくなったので、続きは明日へ。(^O^)/