たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

やはりじんこげん

2015年07月04日 | Weblog
 7月 4日

 やはり人口減少が止まりませんね。

 総務省が「住民基本台帳」に基づく
今年1月時点の人口、人口動態を公表しました。
 で、アタイがここに記載した数字(人数、%)は、
全て概数です。(発表された数字はもっと詳細)

 日本の総人口は1億2、822万人ほどです。
これは 日本人1億2、616万人+外国人
206万人の合計です。

 <日本人住民の人口>
 2009年をピークに6年連続で減少している
そうです。
 現行調査開始(1968年)以降最大の減少数で
何年間は増加したこともあったんですが、そいでも
ここ6年連続で減少しているんだって。
 (外国人住民の人口は、対前年で3%ほど増加)

 <自然増減数>
 日本人住民の自然増減数は前年調査より
26万6、000人の減少。
 自然減少数が8年連続拡大していてます。
 (外国人住民は、+7,800人)

 そうそう、自然増減数、率でいうと沖縄が増加
しているんですよ。景気は良くないそうですが、
生活しやすいんでしょうねぇ。人口増加すると
いうことは。(外国人住民も増加)

 <出生者数>
 日本人住民は、100万3,500人。で、
前年は微増でしたが、本年は減少。
 一人っ子。孫1人にジジババが4人ですよ。
 (外国人住民は、1万4,500人。の増加)

 <死亡者数>
 日本人住民は、127万人。で、増加傾向に
あり、減少した年もありましたが、ここ10年
ほどはほぼ毎年増加。
 (外国人住民は、6,600人前年より減少)

 <三大都市圏の人口>
 日本人住民の人口は、6,443万人で、過去
最高を更新していて、人口割合は、51%と9年
連続で全国人口の半数を超えています。
(外国人住民の人口は、145万8,000人で、
昨年より増加)

 <東京都の日本人住民>
 1,330万人となっていて、増加が止まり
ません。1極集中、全人口の10%以上もが狭い
東京にるんだよね。
 アタイも住んでいまぁす。(^O^)/


 <年齢階級別人口>
・年少人口(0~14歳) 13%(調査開始以降
毎年減少)
・生産年齢人口(15~64歳) 61%(調査開始
以降毎年減少)
・老年人口(65歳~) 26%(調査開始以降毎年増加)

 <世帯数・1世帯平均構成人員>
 総計5,641万2,000世帯(+46万世帯、
+0,8%) 1世帯あたり2,27人。

 わかっていたことですが、こうやって数字で
しめされると、あらためて日本は高齢者社会に
なったことが実感ですね。
コメント