7月 1日
夏に勝つ体づくり。その1
今日から7月ですが、今週の東京地方は
梅雨の天気が続くようです。
とはいっても、真夏はすぐそこです。
先月は体力測定、機能性食品、夏野菜の
話しをカキコしました。
んで、「夏に勝つ」体づくりについて。
勝つのが難しい人は「負けない」体づくりで
いきましょ。
話題になっているムキムキ体型になること
じゃありませんからね。
高い金を払って、なんとか ムキ 程度の
体をつくったとしても、それを維持するのは
並大抵のことではありませんよ。
痩せるだけでも努力が必要で、すぐにリバ
ウンドしてしまうアタイなんか、とてもじゃ
ないけどキツイ運動を続けるのは無理ですね。
(こないだの体力測定後、数日間は体のアチ
コチが痛かったものね)
ではどうすればいいか。
漢方(の中にもいろいろな考えがあるだろう
けれど)では、免疫力をつけて、熱中症対策と
して、心臓の働きと筋肉強化を勧めています。
筋肉はエネルギーを使う(熱を発生する)し、
水分も出すことになるので体温が下がり、
心臓の負担も減る。
筋肉を増やすそして質を高める。また心臓を
強化するために、有酸素運動をすることです。
プロのアスリートのように、激しい運動を
急にしてはいけません。
チョイと体に負担をかけるぐらいでいいん
です。軽く汗をかく程度に早足とかね。
食べ物もアミノ酸が多い豚肉、牛肉、鳥肉
などの赤み(鳥は赤くないけれど。とにかく
脂分の少ない肉)、牛乳、シャケ、カツオ、
チーズやしじみなどなどが夏バテ健康増進に
もってこいですよ。
そうそう、健康的な汗はサラサラですよ。
不摂生したときなど、ベタベタの汗が出る
ときがあるでしょ? そういうときは「こりゃ、
体が弱っているなぁ」ってことですよ。
高血圧や心臓が弱い人は呼吸も浅く早く
なります。 浅い呼吸は心臓に負担がかかる
ので、心拍数が多くなります。
意識して呼吸を深くするようにするといい
んだって。
自分の体(体調)を知るようにしましょ。
(そういうつもりで生活しましょ。)
乳幼児や高齢者は感覚器官が鈍い(子どもは
未発達、老人は衰えている)ので、熱中症に
かかる可能性が高いですよね。自分で自分の
体調が分からないからね。
ということで、家族などに高齢者がいる
のなら、あなたが喉が渇いたときには、高齢者
も水分補給するように「お茶にしよう。」と
声かけですね。
そうそう、夏は冷たいものが欲しくなりますが、
あまり摂らないようにしたほうがいいですよ。
それらのことについてはあすへつづく。
夏に勝つ体づくり。その1
今日から7月ですが、今週の東京地方は
梅雨の天気が続くようです。
とはいっても、真夏はすぐそこです。
先月は体力測定、機能性食品、夏野菜の
話しをカキコしました。
んで、「夏に勝つ」体づくりについて。
勝つのが難しい人は「負けない」体づくりで
いきましょ。
話題になっているムキムキ体型になること
じゃありませんからね。
高い金を払って、なんとか ムキ 程度の
体をつくったとしても、それを維持するのは
並大抵のことではありませんよ。
痩せるだけでも努力が必要で、すぐにリバ
ウンドしてしまうアタイなんか、とてもじゃ
ないけどキツイ運動を続けるのは無理ですね。
(こないだの体力測定後、数日間は体のアチ
コチが痛かったものね)
ではどうすればいいか。
漢方(の中にもいろいろな考えがあるだろう
けれど)では、免疫力をつけて、熱中症対策と
して、心臓の働きと筋肉強化を勧めています。
筋肉はエネルギーを使う(熱を発生する)し、
水分も出すことになるので体温が下がり、
心臓の負担も減る。
筋肉を増やすそして質を高める。また心臓を
強化するために、有酸素運動をすることです。
プロのアスリートのように、激しい運動を
急にしてはいけません。
チョイと体に負担をかけるぐらいでいいん
です。軽く汗をかく程度に早足とかね。
食べ物もアミノ酸が多い豚肉、牛肉、鳥肉
などの赤み(鳥は赤くないけれど。とにかく
脂分の少ない肉)、牛乳、シャケ、カツオ、
チーズやしじみなどなどが夏バテ健康増進に
もってこいですよ。
そうそう、健康的な汗はサラサラですよ。
不摂生したときなど、ベタベタの汗が出る
ときがあるでしょ? そういうときは「こりゃ、
体が弱っているなぁ」ってことですよ。
高血圧や心臓が弱い人は呼吸も浅く早く
なります。 浅い呼吸は心臓に負担がかかる
ので、心拍数が多くなります。
意識して呼吸を深くするようにするといい
んだって。
自分の体(体調)を知るようにしましょ。
(そういうつもりで生活しましょ。)
乳幼児や高齢者は感覚器官が鈍い(子どもは
未発達、老人は衰えている)ので、熱中症に
かかる可能性が高いですよね。自分で自分の
体調が分からないからね。
ということで、家族などに高齢者がいる
のなら、あなたが喉が渇いたときには、高齢者
も水分補給するように「お茶にしよう。」と
声かけですね。
そうそう、夏は冷たいものが欲しくなりますが、
あまり摂らないようにしたほうがいいですよ。
それらのことについてはあすへつづく。