たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

えあこんにおい

2015年07月10日 | Weblog
 7月 10日

 昨日は体臭、今日はエアコンのニオイ。

 会社の会議室に単独で設置されているエアコン、
ものすごく臭うんですよ。あれってカビだよね。
 臭い消しのような芳香剤のような商品を売って
いますが、あれって単に臭いを消す(薄くする
誤魔化す)だけなのかねぇ?

 いくら臭いがしなくなっても、カビの発生や放出が
止まったわけじゃないよね。やっぱ原因である
カビを取り除くことが一番だよね。

 ニオイの原因はカビだけじゃなくって、ホコリや
空気の汚れ(タバコのニオイなど)がフィルターに
くっついて、それが臭ったりすることもあります。

 そいから、最近のエアコンだと、自動でフィルター
清掃をするタイプも多くなりましたね。
 でもね。だからといって、臭わないわけじゃないし、
カビが発生しないわけじゃないんだからね。

 あと、エアコンのクリーニング(清掃)業者も
たくさんありますでしょ。
 しかぁし、業者に頼むのは最後の手段です。
自分でできることがあるので、まずはやって
みましょ。

 では具体的にはどうすればいいか。
 まず冷房を切った後は、2時間程度「送風」で
運転してエアコン内部を乾燥させるとカビ予防に
なるんだって。
 送風機能がない場合は、設定温度を一番高く
して運転すれば送風機能の代用になりますよ。
(エアコンを使わない期間も、月に一度ほど
送風運転しておくと、カビを予防できますよ)

 掃除は面倒だけど、ニオイだけなんとかなら
ないかなぁ? ってときにはエアコンの運転を
開始したあと10分程度は窓を開けて、部屋の
換気をすると、運転初期にカビが飛ばされるので
ニオイを少なくすることができます。

 んで、エアコン掃除用に販売されている洗浄用
スプレーは、使い方に注意ですよ。
 洗浄剤がエアコン内部に残ってしまうと、臭いの
原因であるカビを余計に増やすことがあります。
 
 さらに、エアコン内部にほこりが溜まっていた
場合は、水漏れを起こすなんてこともあるし、
エアコン洗浄スプレーが電装部分にかかってしま
うと、故障の原因になります。

 もしスプレーを使用するときには、電装部分に
かからないよう、スプレーの出具合をテストして
から使うとか、電装部分を養生(ビニールなどで
覆う)するなど、工夫をするようにしましょ。

 結論。
 エアコンのニオイ(カビの発生やホコリ対策)を
するのなら、臭ってからでは遅い!
 小まめに掃除することが大切ですよぉ。(^O^)/
コメント