たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

おなじおなじ

2015年07月28日 | Weblog
 7月 28日

 先週の英会話。

 暑かったんですよ。そいでアタイは買った
ばかりの帽子を被っていきました。
 んで、教室に入るときには必ず挨拶をする
ことになっています。
 普通は「ハロー!」英語(米語)発音だと
「ヘェロゥ!」って感じですがね。
   英会話の先生は主に米語発音です。

 この日は暑かったので、「Hot isn't it!」
(「暑いじゃない!」「暑いねぇ」というような
意味です)

 んで、帽子を被っていたので、わざと
「Hat isn't it!」と言ったら、先生に英語で
「たまお、あなたが言っていることの意味が
分からない」と真面目な顔で言い返されました。(^_^;)

 「Hot」 は「ハァット」かな?
 「Hat」 は「ヘエット」
 トは殆ど聞こえないぐらいに発音するので、日本人
には「ハァ」とか「ヘェ」って聞こえます。
 同じようでもまるっきし違う。
 つまりぃ日本語英語で「ホット」とか「ハット」と
言っても、まるっきし通じないということだね。

 で、前々回(先々週)の日、半分ぐらいの人が
休んでいたので、その人たちに「先週末は何をして
いたの?」(というか、3連休でしたよね)って質問。
 「軽井沢へ行ってきました」
 「軽井沢は涼しかったですか?」

 「レストランで友だちと食事会でした」
 「食事は美味しかったですか?」

 「映画を観てきました」
 「どんな映画ですか、映画はどうでしたか?」
 「たーみねーたーでした。とっても面白かった」
 
 ここで先生から発音の直しが入りました。
 「たーみねーたーじゃありませんからね。
  ○○○○○○○○ですよ」(カタカナにはでき
ません。難しいんです。どんな発音なのかはネィティブ
に教えてもらうか、アタイに聞いてね)

 「あれぇ。アタイも観たよぉ。もしかして同じ
映画館じゃないのぉ?」
 「そうよ。あそこよ」
 「やっぱりぃ。じゃぁ、たぶん同じ日だよ」
 「そうねぇ。同じ日だと思うわ」
 「今度、映画どう?」
 「パス」 (笑)

 英会話後はいつものデネズ。
 完全にお友達になってしまったウェイトレスさん。
 「いらっしゃぁぃ。本日のお勧めはハンバーグです。
サッパリ味で美味しいですよ」
 「ハンバーグかぁ。チョッとなぁ」ってアタイ。
 「分かりましたぁ。それではあなたはいつもと同じ
でサンドイッチよね」
 「お勧めなら私はハンバーグにする」ってみさおさん。
 「ありがとうございまぁす」

 「ボクは瓶ビール。」って まささん。
 「瓶ビールだと、スーパードライか一番搾りがあります」
 「じゃぁ 二番搾りください」
 「承知しました。三番搾りをお持ちしまぁす」

 デネーズでは花火のことや料理番組のことが話題になり
ました。
 英会話仲間の中にも隅田川花火を観に行った人が
3人いましたが、アタイなんか人混みよりデネズで
ダベリングのほうがいいねぇ。(^O^)/
コメント