たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

しょうめぇ けっこーと

2015年12月12日 | Weblog
 12月 12日

 照明用の蛍光灯と白熱灯、製造禁止へ。

 国内の大手電気(電機)製造メーカーはすでに
白熱電球は製造中止しています。(在庫があるので
まだ販売している小売店はあります)
 特殊な用途の物は作られているようですが、普通に
使うような汎用品は製造されていませんね。

 白熱電球に加えて、性能の規制を強化することで、
蛍光灯も2020年を目途に、実質製造禁止になる
そうです。

 熱効率がLEDと同じ程度であれば製造できると
いうことですが、そんなに高品質な蛍光灯はありま
せんからね。だもんだから、けっきょく造こことが
できなくなる。ということになります。

 で、白熱電球と同じような形の蛍光灯やLEDが
あるので、白熱電球が販売されなくなっても、なん
とかなるんですが、蛍光灯の場合はそうはいかない
んですよね。

 直管タイプの場合、LED対応の器具に交換する
必要があるんですよ。(交換しなくてもよいタイプも
あることはある)
 
 企業なんかはタイヘンだと思いますよ。使っている
照明器具の数が多いし、長いサイズ(値段が高い)の
蛍光灯だしね。

 んで、2020年にすぐ買えなくなるわけじゃない
ので、そのあと数年は蛍光灯も買えるとは思うけど、
家庭でもLEDへの交換準備しておいたほうがいいよね。
 たとえば毎年少しずつLEDに買い変える。とか。

 我が家も昨年はシーリングライト2つをLEDに
交換しましたよ。
 電球タイプは数年前から殆どを蛍光灯やLEDに
しています。
 そいでもまだ買い置きしてあった白熱電球が何個か
あるので、それを使いきるまではトイレなどは白熱
電球のままだね。

 アタイ、トイレってあまり白っぽい光は好きじゃ
ないんですよね。
 ぼんやり温かみのある白熱電球の灯りが好きです。
(もちろん白ではなく黄色みたいな光の蛍光灯や
LEDも販売されていますがね)

 そろそろ年末大掃除のころとなりますが、今年も
いくつかの照明をLEDにしましょかね。
 そうそう、居間の照明はLEDですが、蛍光灯と
交換したとき、違和感はありませんでした。照度も
十分ですよ。
コメント