たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

さんぽかいにほんばしさん

2015年12月09日 | Weblog
 12月 9日

 散歩会でした。日本橋・その他。その3

 昨日は日本橋室町あたり。室町は「三越・三井村」
ですよね。(丸の内は「三菱村」)
 で、日本橋室町から10分ほど歩いて人形町へ。

 この近くには元吉原があったり、芝居小屋が
いくつも建っていて、芝居に使う人形を作ったり
売ったりする店が集まったので人形町という名前に
なったんだそうですよ。そいで時代にもよるん
ですが、有名芝居小屋には、山村座、河原崎座、
市村座、中村座、森田座などがあり、それらを組み
合わせて江戸三座とか四座などと呼ばれていた
そうです。(明暦の大火のあと、吉原は浅草の
奥へ移されてしまいました。
芝居小屋、場所も移ってますし、潰れたり吸収され
たりした座もたくさんあります)

   大観音寺


   月に2回、本尊(鉄造の観音像)を開帳する
そうです。元は鎌倉の寺にあったものを、明治時代に
移したそうです。



   お百度石がありました。



   西日 逆光



   玉ひで。
   何度かお昼を食べに
   きたことがありましたが、
   あまりいい印象ではあり
   ませんね。



   谷崎 潤一郎旧居跡地



   甘酒横町
   柳屋(タイ焼き)
   いつもの行列。



   甘酒横町を抜けて明治座方面へ。
   途中の公園にあった弁慶像。


   
   明治座

 現在、水天宮は改修中なので、仮宮が明治座近くに
あります。
 水天宮は安産が有名ですが、水の神でもあります。






 今回の散歩会はここまで、また来年に会いま
しょう。と解散でした。
 何人かは甘酒横町の焼き鳥屋さんへ。
 アタイも誘われたんですが、用事があったので、
残念ながら帰路につきました。

 個人では入れない施設に特別鑑賞できたりとか、
学芸員に案内してもらえたりとか、見逃して
しまうような史跡とか、新しい発見がたくさん
ある、とにかく楽しみの多い散歩会です。
 また来年も参加だね。(^O^)/
 おしまい。
コメント