12月 1日
長時間労働が心身に与える影響について。
長時間労働で過労死とか自死とかが問題になってから
何年(何十年)になるんでしょか?
それなのに、抜本的な対策はとられませんねぇ。
なにか(だれか)の問題が発生すると大騒ぎするんですが、
すぐに忘れたように過去の話題になるんだもの。
長時間労働はとにかくジワジワと健康に被害(問題)を
起こすから、極限状態になるまで気が付かないことが多いん
じゃないでしょかね?
アタイの同僚は長時間労働ではないけれど、仕事のことで
ストレスになり、食欲はもちろん生きる意欲も低下してきてる
人がいますからね。
日本人は真面目だから<自分がやらなきゃ>って思って
しまい、能力以上にがんばろうとしちゃうんだよね。
できないことは断る。やれないことはやらない。そんな
世の中にはなっていませんから。
仕事が楽しい人や仕事が人生そのもの。って人もいますが、
そうじゃない人のほうが多いと思いますね。
長時間労働すると、睡眠や休憩(休息)時間の減少、
家庭生活・余暇や自由時間の不足。
次はストレス増加、疲労の蓄積。
そして病気になる。
脳や心臓疾患は死に直結だからね。
心筋梗塞、くも膜下出血、脳溢血などなど。こういう過労死になる。
精神障害や自殺もあるし、いろいろな症状がでてきますから。
他にも仕事上のミスや通勤途上の事故などもリスクが高まる。
んで、時間外労働が月に45時間以上になると、ジワジワと
健康問題の発生リスクが上昇。月に100時間(または月平均で
80時間)を超えると、危険です。
これは休憩というよりも睡眠が影響していると考えられています。
睡眠時間が6時間以下だと脳や心臓疾患のリスクが高くなる。
5時間以下だとアブナイ。(アタイの知り合いの何人かは、睡眠
時間が2~3時間で足りる。という人もいますが、普通は最低でも
5~6時間、リスクが少ないのは7.5時間だそうです)
ある判断能力をみる実験では、睡眠時間が短くなるにつれて、
反応の時間が長くなる、誤りも多くなる。
寝だめをした後でもやはりミスが多い。という結果が出ている
そうです。
月に80時間の時間外労働だと→睡眠は6時間
月に100時間になると、→睡眠は5時間
と試算されているそうです。
アタイ、労働時間は少ないんですが、睡眠時間も短いので、その
場合はどうなんでしょ?(笑)
長時間労働が心身に与える影響について。
長時間労働で過労死とか自死とかが問題になってから
何年(何十年)になるんでしょか?
それなのに、抜本的な対策はとられませんねぇ。
なにか(だれか)の問題が発生すると大騒ぎするんですが、
すぐに忘れたように過去の話題になるんだもの。
長時間労働はとにかくジワジワと健康に被害(問題)を
起こすから、極限状態になるまで気が付かないことが多いん
じゃないでしょかね?
アタイの同僚は長時間労働ではないけれど、仕事のことで
ストレスになり、食欲はもちろん生きる意欲も低下してきてる
人がいますからね。
日本人は真面目だから<自分がやらなきゃ>って思って
しまい、能力以上にがんばろうとしちゃうんだよね。
できないことは断る。やれないことはやらない。そんな
世の中にはなっていませんから。
仕事が楽しい人や仕事が人生そのもの。って人もいますが、
そうじゃない人のほうが多いと思いますね。
長時間労働すると、睡眠や休憩(休息)時間の減少、
家庭生活・余暇や自由時間の不足。
次はストレス増加、疲労の蓄積。
そして病気になる。
脳や心臓疾患は死に直結だからね。
心筋梗塞、くも膜下出血、脳溢血などなど。こういう過労死になる。
精神障害や自殺もあるし、いろいろな症状がでてきますから。
他にも仕事上のミスや通勤途上の事故などもリスクが高まる。
んで、時間外労働が月に45時間以上になると、ジワジワと
健康問題の発生リスクが上昇。月に100時間(または月平均で
80時間)を超えると、危険です。
これは休憩というよりも睡眠が影響していると考えられています。
睡眠時間が6時間以下だと脳や心臓疾患のリスクが高くなる。
5時間以下だとアブナイ。(アタイの知り合いの何人かは、睡眠
時間が2~3時間で足りる。という人もいますが、普通は最低でも
5~6時間、リスクが少ないのは7.5時間だそうです)
ある判断能力をみる実験では、睡眠時間が短くなるにつれて、
反応の時間が長くなる、誤りも多くなる。
寝だめをした後でもやはりミスが多い。という結果が出ている
そうです。
月に80時間の時間外労働だと→睡眠は6時間
月に100時間になると、→睡眠は5時間
と試算されているそうです。
アタイ、労働時間は少ないんですが、睡眠時間も短いので、その
場合はどうなんでしょ?(笑)