12月 23日
こないだ、ある施設のクリスマス会に出演でした。その2
昨日からのつづき。
学校での練習は1時間ほど。もう一度施設に戻って、出番まで
30分ほど待機(男女別で待機する部屋をお借りできたのでそこで
リラックス)。
リラックスしすぎてしまい、「女声はもう出番待ちの状態よ」って
内線電話が鳴りました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d0/b28e6941643cd75042b640b73a67812e.jpg)
施設に飾ってあった
クリスマスツリー。
さぁて出番です。クリスマスソングや冬の歌を歌いました。
全員がトナカイなどのカチューシャやサンタ帽子を被りました。
「きよしこの夜」、「もろびと こぞりて」、「雪」、「スキー」、
「O Holy Night」
「サンタが街にやってくる」を歌うときには、サンタさんが登場。
「ちょっとエロいから」と本人は言ってましたが、そんなこと
ないですよ。サンタさんカワイイでした。
サンタさんがお客さんにタンバリンなどを配って、シャンシャンシャン
みんなでクリスマスソングを合唱。
続いて「赤はなのトナカイ」、「ジングルベル」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/491f05a987b5a5b0293576bae6ac558f.jpg)
サンタの”おねぇさん”と
ツーショット。
雪とかスキーなどの歌は、お客さん(施設の入所者)やスタッフさんも
いっしょに歌ってましたよ。(もちろん他の歌も口ずさんでましたね)
「O Holy Night」は 聞き惚れて ましたよ。お客さんが。
良いハーモニーでしたもん。(歌っているほうも先生もチョイと
渋い顔になりましたが、聴いているほうには分からなかったと思う)
(^^;)
これらを歌う間に
リコーダーとフルートのアンサンブル、ハンドベル、アルパ演奏、
ピアノ連弾。
どですかぁ?てんこ盛りというか、これでもかぁ。どうだ!という
ぐらいの演目ですよ。(笑)
リコーダー、お客さんからはあたたかい拍手でした。(^^)/
ハンドベル、練習のときはそれなりに上手にできたのに、いざ
本番のときは大失敗。ヘロヘロの演奏。
「すみませぇん。もう一度やらせてくださぁい」とお客さんに
お願いして再挑戦。2回目は上出来でしたね。ホッ。
アルパは友紀が「母さんのうた」を弾いたんですが、これも
客席から歌声が聞こえてきましたね。
アタイにとっても懐かしい曲です。といっても、母が手袋を編んで
くれたことではないんです。この歌を作った人とは知り合いでした。
お客さん、ピアノの連弾はシーンと静かに演奏に集中してました。
アンコールはベートーヴェンの第九合唱で一番有名なところを抜き
だして歌いましたよ。日本語では「はれたるあおぞら・・・」って
いう歌詞ですが、もちろんドイツ語で。年末は第九で締めなきゃね。
それまでのクリスマスソングなどは、楽譜とニラメッコしていた
メンバーですが、なぜか第九のときは譜面を見ませんでしたからねぇ。
ほぼ全員が暗譜(ドイツ語)で歌えるんですよ。第九は(^o^)
お客さんの喜んでいる顔を見ると、ウレシイというかヤリガイと
いうか、またガンバローですよ。
来年も出演依頼がくるといいなぁ。です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/9dda9add2013c0fce40c2b7dfc4a22c2.jpg)
出演後、みんなで
集合写真。
次は打ち上げというか、忘年会です。
というところで明日へ続くぅ。
こないだ、ある施設のクリスマス会に出演でした。その2
昨日からのつづき。
学校での練習は1時間ほど。もう一度施設に戻って、出番まで
30分ほど待機(男女別で待機する部屋をお借りできたのでそこで
リラックス)。
リラックスしすぎてしまい、「女声はもう出番待ちの状態よ」って
内線電話が鳴りました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d0/b28e6941643cd75042b640b73a67812e.jpg)
施設に飾ってあった
クリスマスツリー。
さぁて出番です。クリスマスソングや冬の歌を歌いました。
全員がトナカイなどのカチューシャやサンタ帽子を被りました。
「きよしこの夜」、「もろびと こぞりて」、「雪」、「スキー」、
「O Holy Night」
「サンタが街にやってくる」を歌うときには、サンタさんが登場。
「ちょっとエロいから」と本人は言ってましたが、そんなこと
ないですよ。サンタさんカワイイでした。
サンタさんがお客さんにタンバリンなどを配って、シャンシャンシャン
みんなでクリスマスソングを合唱。
続いて「赤はなのトナカイ」、「ジングルベル」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/491f05a987b5a5b0293576bae6ac558f.jpg)
サンタの”おねぇさん”と
ツーショット。
雪とかスキーなどの歌は、お客さん(施設の入所者)やスタッフさんも
いっしょに歌ってましたよ。(もちろん他の歌も口ずさんでましたね)
「O Holy Night」は 聞き惚れて ましたよ。お客さんが。
良いハーモニーでしたもん。(歌っているほうも先生もチョイと
渋い顔になりましたが、聴いているほうには分からなかったと思う)
(^^;)
これらを歌う間に
リコーダーとフルートのアンサンブル、ハンドベル、アルパ演奏、
ピアノ連弾。
どですかぁ?てんこ盛りというか、これでもかぁ。どうだ!という
ぐらいの演目ですよ。(笑)
リコーダー、お客さんからはあたたかい拍手でした。(^^)/
ハンドベル、練習のときはそれなりに上手にできたのに、いざ
本番のときは大失敗。ヘロヘロの演奏。
「すみませぇん。もう一度やらせてくださぁい」とお客さんに
お願いして再挑戦。2回目は上出来でしたね。ホッ。
アルパは友紀が「母さんのうた」を弾いたんですが、これも
客席から歌声が聞こえてきましたね。
アタイにとっても懐かしい曲です。といっても、母が手袋を編んで
くれたことではないんです。この歌を作った人とは知り合いでした。
お客さん、ピアノの連弾はシーンと静かに演奏に集中してました。
アンコールはベートーヴェンの第九合唱で一番有名なところを抜き
だして歌いましたよ。日本語では「はれたるあおぞら・・・」って
いう歌詞ですが、もちろんドイツ語で。年末は第九で締めなきゃね。
それまでのクリスマスソングなどは、楽譜とニラメッコしていた
メンバーですが、なぜか第九のときは譜面を見ませんでしたからねぇ。
ほぼ全員が暗譜(ドイツ語)で歌えるんですよ。第九は(^o^)
お客さんの喜んでいる顔を見ると、ウレシイというかヤリガイと
いうか、またガンバローですよ。
来年も出演依頼がくるといいなぁ。です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/9dda9add2013c0fce40c2b7dfc4a22c2.jpg)
出演後、みんなで
集合写真。
次は打ち上げというか、忘年会です。
というところで明日へ続くぅ。