たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

あらだいくことしもさん

2017年12月15日 | Weblog
 12月 15日

 今年もなんとか荒川第九歌い終えました。その3

 昨日のつづきから。
 本番演奏。
 オケ、ゲネプロのほうが出来が良かったですねぇ。(合唱団は第三楽から
舞台だから、第三楽章と第四楽章しか聴いていないけどね)本番は緊張した
んでしょうか、それに逆スパイラルなんでしょうねぇ。だんだんミスが大きく
なってきたように感じました。(気持ちを切り替えると、なんとか持ち直せる
んですがねぇ)
 ほれ、アタイが言うのもなんですが、オーケストラって団体競技のような
ものですから、気持ちが合わないとダメですよね。ふんとに阿吽の呼吸ですよ。

 合唱、アタイの隣の人は修正していませんでした。(まぁ、しかたがないね。
1日で直せるなら、プロですよ)
 合唱団。今年は荒川第九初参加の人が多かったからなのか、気合いが入って
ましたね。(もう少し抑えたほうが良い声・響きになるんですがねぇ)(^^;)

 ソリスト4人はよござんしたよ。まだ若手というか学生(芸大の修士課程)
なんですが、将来に期待できる人たちですね。
 マエストロはオケへの指示出しで精一杯。合唱までは気が回らない。そんな
感じでした。(しかたがないね)

 第九演奏終了。
 大きな拍手。マエストロ、ソリスト、合唱指導の先生方に花束贈呈。
 アンコールの曲は毎回同じで、荒川区と釜石市の友好を表した歌。
 全てが終わり退場。
 舞台を下りるとき、客席の知り合いが手を振っていても反応しない。という
約束なので、合唱団のみなさんもチャンと守っていましたね。

 控え室に戻って着替えて解散式。
 解散式では合唱指導の先生方から感想とか半年間の指導を振り返っての言葉が
あり、「来年も同じメンバーで指導します」。との発言で、団員からは歓声。
 今年の先生は素人にも理解しやすい表現で指導していただけたので、とっても
よござんしたからね。(今年を含め、3年契約のようです)

 あつこちゃん。先生に
 「ありがとうございました。演奏会本番の前にご挨拶したかったんですが、
泣いてしまいそうで、化粧が落ちると困るから今にしました。でも今は泣け
ません」(笑)

 次は打上げ。出席者は50人~60人ぐらいだったんじゃないでしょか?
 歌ったあとのビールは最高ですよ。(そのために、演奏会後の水分補給を
控える人がたくさんいます。もちろんアタイも)(^^)/ 



     打上げは立食。
     バフェイ形式。

 乾杯して、各自で料理を取ります。
 少ししか持ってこない人もいれば、テーブルに乗り切らないほどの皿が
並んでいるところもありました。
 アタイはまずあつこちゃんと「オツカレサマ」



     今回のソリスト4人が
     ひとこと感想そして今後の活動なども。

 マエストロから「今年で荒川第九は卒業です。長く続けているより新鮮な
状態を保つほうが大切です」というような話があり、エェー!と驚きの声が
上がりました。
 2年(昨年から)というのは区切りが悪いですよ。アタイはもう1年あると
思っていたんですがねぇ。
     
 アタイは移動して、いつもの歌仲間が集まっているテーブルへ。
 今日の演奏会についての話は殆ど無し。いいですねぇ。過去のことはもう
言わない。
 「そういえばたまおさん、『来週もどこかで第九の演奏会がある』と言って
ませんでしたか?」と、今年荒川第九初参加のIさん。
 「えぇ。参加条件は暗譜で歌える人ということだけだし、特に人数制限は
ないし、参加締切りもないので、まだ参加可能ですよ。」
 「じゃぁ、私もいいですか?」
 「よろこんで」
 他にも数人が関心を示していました。

 2時間の打ち上げがお開きとなり、また来年会いましょう。でした。
「まだ早い時間だよ」と、Tさん
「じゃ、久し振りに中華屋さんへ行くか」とロレツが怪しくなっていたSさん。
 中華屋さんで2時間弱(アタイも酔っていたので、何を話したのか?)
 ほんとのお開きでした。おわり。(^^)/
コメント