12月 25日
いろいろな評価や指標がありますが。
世界経済フォーラム(WEF)が、世界各国の男女平等の度合いを
示した2017年版「ジェンダー・ギャップ指数」を発表しました。
日本は調査対象144カ国のうち、114位となり前年より3つ
順位を下げましたね。
2013年は105位、2015年は101位などでしたが、昨年は
111位、今年は114位で過去最低となりました。
女性の政治参画が遅れているのが主な理由だそうですが、内閣に
おける女性閣僚の数が評価に大きく影響するそうです。こないだの
改造内閣では女性が2人、ということで、来年はまた評価が下がる
ことが予想されます。
女性の議員数。国会議員は衆議院で10%ほど(47人)です。
都道府県の議員は平均で10%弱です。高い方から京都20%
東京19% 滋賀18%などの順で低いのは滋賀、山梨、佐賀で、
この3県は2%台(1人)です。
なぜそんなに女性議員が少ないのか? アタイの考えでは世の中に
流される国民性ですね。
すぐにマスコミ報道などを信じる。みんなと同じ方向を向く。
「ハゲ!」発言とか「不倫」とか、たしかにモラル的には責め
られるかもしれないけれど、それで政治家としの能力とか手腕が
問われるるわけじゃないでしょ?(たしかに人間としは どうかな?
なんですがね)んでも「ゴメンナサイ」程度ですよ。
汚職(贈収賄)、斡旋・口利き、選挙違反などの政治家として
あるまじき行為。これはいけません。
不倫とか浮気とか、どうってことないですよ。ちゃんと政治を
やってくれていれば。
日本国民の約半分は女性ですよ。ということは最低でも政治家の
30%~40%は女性議員になっていてもいいんじゃないの?
女性が「女性はダメ!」みたいな「男が作ったキャンペーン」に
乗っかってるんだもの。
もちろん国際的に高い評価を得ていることもあるんでしょうが、
そうはいっても現政権が「女性活躍社会」を目指すといっているん
ですからね。
この指数は女性の地位を経済、教育、政治、健康の4分野で分析し、
ランキング化しています。
政治は13位(女性の閣僚や議員の少なさ)。
経済は114位(男女の地位や収入格差、専門職や技術職の少なさ)。
教育は74位(高等教育の進学率が101位と低い)。
健康は1位(出生時の男女のバランスの改善)。
ちなみに上位は
1位アイスランド(9年連続)
2位ノルウェー
3位フィンランドなど
アタイ、他の調査で気になるランキングは
幸福度が51位、報道の自由度が72位です。
なにごとも頼るだけでダメですよ。諦めないことも大切ですね。
アタイは女性の(実はオバサンの)味方です。(^^)/
いろいろな評価や指標がありますが。
世界経済フォーラム(WEF)が、世界各国の男女平等の度合いを
示した2017年版「ジェンダー・ギャップ指数」を発表しました。
日本は調査対象144カ国のうち、114位となり前年より3つ
順位を下げましたね。
2013年は105位、2015年は101位などでしたが、昨年は
111位、今年は114位で過去最低となりました。
女性の政治参画が遅れているのが主な理由だそうですが、内閣に
おける女性閣僚の数が評価に大きく影響するそうです。こないだの
改造内閣では女性が2人、ということで、来年はまた評価が下がる
ことが予想されます。
女性の議員数。国会議員は衆議院で10%ほど(47人)です。
都道府県の議員は平均で10%弱です。高い方から京都20%
東京19% 滋賀18%などの順で低いのは滋賀、山梨、佐賀で、
この3県は2%台(1人)です。
なぜそんなに女性議員が少ないのか? アタイの考えでは世の中に
流される国民性ですね。
すぐにマスコミ報道などを信じる。みんなと同じ方向を向く。
「ハゲ!」発言とか「不倫」とか、たしかにモラル的には責め
られるかもしれないけれど、それで政治家としの能力とか手腕が
問われるるわけじゃないでしょ?(たしかに人間としは どうかな?
なんですがね)んでも「ゴメンナサイ」程度ですよ。
汚職(贈収賄)、斡旋・口利き、選挙違反などの政治家として
あるまじき行為。これはいけません。
不倫とか浮気とか、どうってことないですよ。ちゃんと政治を
やってくれていれば。
日本国民の約半分は女性ですよ。ということは最低でも政治家の
30%~40%は女性議員になっていてもいいんじゃないの?
女性が「女性はダメ!」みたいな「男が作ったキャンペーン」に
乗っかってるんだもの。
もちろん国際的に高い評価を得ていることもあるんでしょうが、
そうはいっても現政権が「女性活躍社会」を目指すといっているん
ですからね。
この指数は女性の地位を経済、教育、政治、健康の4分野で分析し、
ランキング化しています。
政治は13位(女性の閣僚や議員の少なさ)。
経済は114位(男女の地位や収入格差、専門職や技術職の少なさ)。
教育は74位(高等教育の進学率が101位と低い)。
健康は1位(出生時の男女のバランスの改善)。
ちなみに上位は
1位アイスランド(9年連続)
2位ノルウェー
3位フィンランドなど
アタイ、他の調査で気になるランキングは
幸福度が51位、報道の自由度が72位です。
なにごとも頼るだけでダメですよ。諦めないことも大切ですね。
アタイは女性の(実はオバサンの)味方です。(^^)/