たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

あらだいくことしもいち

2017年12月13日 | Weblog
 12月 13日

 今年もなんとか荒川第九歌い終えました。その1

 まずはアタイの愚痴から。本番前日のオケ合わせから、アタイの隣に
見たこともない人が立っていました。<あれぇ。初めて見るなぁ、まさか
エキストラということはないだろうし、だれだろ?>と思っていました。
 そしたら他の人と話をしていたので、耳をダンボにして横から聞いて
いると、「練習には4回しか参加していないんです。でも本番は歌いたい
から」みたいなことを話しているんですよ。その人が。

 <なにか事情があって、練習にはあまり参加できなかったんだろうけれど、
それでも本番に出るのはエライ!>なんて、心の中で褒めてたんですよ。
 そしたら、なっなんと・・・
 たしかに練習4回分の実力でした。(^^;)

 指揮者のテンポ・リズム・タクトについていけない。音はハズレる。
歌詞は覚えていない、でも声は大きい。(笑)
 悪いけれど 口パク でお願いします。って言いたくなるほどでしたよ。
 歌い出しが早いと目立つので、アタイは正面ではなく、その人の方を
向いて歌っていました。やってもムダなのは分かっているけれどね。
(まぁ、そういう人の声は客席までは届かないということなんですが、
どでしょ?)

 合唱はみんなで一つ。同じ舞台で歌うんですから、仲良くです。
 仲間でけなし合ったり指導的なことを言ってはいけません。それは知って
いるんですが、それにしても隣の人はヒドイ。
 アタイ、すぐに引っ張られるんですよ。たびたびソプラノを歌ったり
してますから。(笑)

 歌が上手い下手というのはしかたがないと思います。参加条件が緩い
合唱団なんですからね。
 んでも、練習回数25回(オケ合わせ含め)ほどなので、半分以上の
出席数で本番舞台に乗れる。最低でもそれぐらいのハードルは必要じゃ
ないでしょかね?

 マエストロ、さすがにこの日はテンポを少ぉし遅くしてましたね。
オケも合唱も練習時のスピードについていけない人がいるからね。
 で、オケ合わせ後にダメ出しされたところを修正して解散。

 本番当日。
 朝、なんだかんだとやっていたら、いつの間にか自宅を出る時間が迫って
いました。
 チョイと慌てて衣装をスーツバッグに入れて出発。
 集合場所には2分前に到着。セーフ。(笑)

 んで、体をほぐして声だししてから、ココだけはという箇所だけを
再度確認してゲネプロへ。
 やはり何人かは当日体調不良等で不参加となった人がいましたね。 
 しかぁし<できれば風邪をひいたりして、ドタキャンしてくんないかなぁ>
というアタイの願いも虚しく、隣には練習4回の人が立っていました。(^^;)
ということで、公称170人でしたが、本番舞台に立ったのは145人ぐらい?
でした。

 指揮者が「ゲネプロですが、途中で止めるかもしれません」
 今年の指揮者はケッコウ細かい点まで修正していきます。合唱団に
対しても指示がたくさん出ました。
 アンコールや退場、立ったり座ったりするときのタイミングなども
確認して解散。

 昼休憩です。自宅から弁当を持ってきている人、コンビニで食べ物を
買う人、お店に行く人などなど。 
 アタイはカレー屋さん。(カレーが好きなので、昨年もたぶん同じ店で
昼ご飯)



     チキンカレー。
     ナンのお代わり自由。

 休憩時間はそれなりにあったので、ノンビリ散歩して戻りました。
 控え室で缶コーヒーを飲んでいると、隣に座っている人が譜面を拡げて
イヤホンで録音を聴きながら口ずさんでいるのに気がつきました。
 <エライ、人間最後まで上を目指すというか、努力だよ>って思いました。

 「はぁーっ、ほぇ~っ、ひゃーぁ!」って、アタイがわざとジャマをします。
 それが聞こえたんでしょ。アタイのほうを向きました。
 「なにしてるの?」ってアタイ。
 「チョッとおさらい」
 「ふろぉいでぇしぇーねぇ・・・・」と音を外してアタイが歌い出します。
練習していた人が苦笑。
 部屋にいる人たちが怪訝な顔でコッチを見ています。そのうちなぜなのか
理由が分かって、みんなで爆笑でした。

 というところで、つづきは明日へ。(^^)/
コメント