6月 27日
架空請求詐欺、次々と新手です。
今度は「『消費生活相談センター』という名称を使って
『訴訟告知確認書』というハガキを送りつけているそうです。
実在する公的機関や、似ている名前を使いますからね。
サーッと読んだら誤認しちゃいますよ。
んでハガキには、「貴方の利用されていた契約会社や
運営会社側から契約不履行による訴状が提出されました」と
いうようなことが書いてあるそうです。
そいで、「裁判の取り下げ」「身に覚えがない場合」のいずれの
場合でも、固定電話の問い合わせ先に連絡するように。となって
います。
一見・一読すると本物のよう?ですがぁ。『消費生活センター』は
実在する機関ですが、『消費生活相談センター』は架空です。
そいでもって、携帯電話番号なら疑う人でも、固定電話の番号が
記載されていると、ついつい電話をかけてしまう。そんな人も多いん
じゃないでしょか?
たぶんこの固定電話は転送サービスとなっていて、記載されている
電話番号から詐欺グループの携帯へ転送されます。
で、「連絡がない場合は、給料及び不動産の差し押さえ対象となる
事例がございます」などと脅して不安にさせる文言も記載されている
そうです。
ここでアタイは気が付いた。公的機関なら「給料」とはいいません。
これは「給与」です。(あっ、詐欺グループにに教えてしまったかな?
シマッタ!)
このハガキが巧妙なのは、こんなことが丁寧に書き添えてあります。
*********************************
「裁判取り下げなどのご相談に関しては、当センターにて受け賜わり
ますので担当職員までお問い合わせ下さい」そして
※最近個人情報悪用被害が、多発しております。万が一、身に覚えが
なき場合早急にご連絡ください。
*********************************
殆どの人は身に覚えがないから、問い合わせの電話をしてしまう人も
いるんじゃないでしょか?
ゼッタイ電話したりしないでねぇ。
不審なハガキや電話があったときには【自分で調べた公的機関】に
相談することですよ。
「消費者ホットライン 局番なしの188(いやや)番」」というのも
ありますからね。全国共通の3桁の電話番号です。
他にも「民事訴訟管理センター」とか「全国紛争処理支援センター」
「仲裁相談センター」などなど、いかにも実在しそうな公的機関らしい
名称を使ってきますからね。
自分だけじゃなく、周りの人にも注意喚起ですよぉ。(^_^)/
架空請求詐欺、次々と新手です。
今度は「『消費生活相談センター』という名称を使って
『訴訟告知確認書』というハガキを送りつけているそうです。
実在する公的機関や、似ている名前を使いますからね。
サーッと読んだら誤認しちゃいますよ。
んでハガキには、「貴方の利用されていた契約会社や
運営会社側から契約不履行による訴状が提出されました」と
いうようなことが書いてあるそうです。
そいで、「裁判の取り下げ」「身に覚えがない場合」のいずれの
場合でも、固定電話の問い合わせ先に連絡するように。となって
います。
一見・一読すると本物のよう?ですがぁ。『消費生活センター』は
実在する機関ですが、『消費生活相談センター』は架空です。
そいでもって、携帯電話番号なら疑う人でも、固定電話の番号が
記載されていると、ついつい電話をかけてしまう。そんな人も多いん
じゃないでしょか?
たぶんこの固定電話は転送サービスとなっていて、記載されている
電話番号から詐欺グループの携帯へ転送されます。
で、「連絡がない場合は、給料及び不動産の差し押さえ対象となる
事例がございます」などと脅して不安にさせる文言も記載されている
そうです。
ここでアタイは気が付いた。公的機関なら「給料」とはいいません。
これは「給与」です。(あっ、詐欺グループにに教えてしまったかな?
シマッタ!)
このハガキが巧妙なのは、こんなことが丁寧に書き添えてあります。
*********************************
「裁判取り下げなどのご相談に関しては、当センターにて受け賜わり
ますので担当職員までお問い合わせ下さい」そして
※最近個人情報悪用被害が、多発しております。万が一、身に覚えが
なき場合早急にご連絡ください。
*********************************
殆どの人は身に覚えがないから、問い合わせの電話をしてしまう人も
いるんじゃないでしょか?
ゼッタイ電話したりしないでねぇ。
不審なハガキや電話があったときには【自分で調べた公的機関】に
相談することですよ。
「消費者ホットライン 局番なしの188(いやや)番」」というのも
ありますからね。全国共通の3桁の電話番号です。
他にも「民事訴訟管理センター」とか「全国紛争処理支援センター」
「仲裁相談センター」などなど、いかにも実在しそうな公的機関らしい
名称を使ってきますからね。
自分だけじゃなく、周りの人にも注意喚起ですよぉ。(^_^)/