たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

はじめてのこていでんわ

2023年05月03日 | Weblog
 5月 3日

 初めての〇〇シリーズ

 初めての固定電話。
 生家に固定電話がついたのはアタイが小学校低学年のころだったかなぁ?
 とはいっても何軒かの家で共同で使う電話でした。電話回線が足らなかった
時代というか、電話普及期というか、とにかく多くの家や企業が電話を新設や
増設していたころでしたから、電話債券(加入者債券と電話加入権というのが
あって、似ているけれど違うものです)が高くても希望者がたくさんいまし
た。(単独で電話を引くまで2~3年待つことになる。そんな時代)

 で、数軒の家で1回線を共同で使うけど、電話番号は別でした。たまには
他の家が通話しているときにぶつかって使えないことがありましたが、それ
ほど不便とは思いませんでしたね。(それから数年して、共同ではなく単独で
使えるようになりました)
 んで、市内通話は安かったけれど、市外通話がベラボウに高かったですね。
だもんだから、必要なことだけを伝えてすぐに切る。アタイは今でも最低限の
ことだけを話す。そのころの習慣が抜けてないのか? 

 共同電話になる前は集落に1軒だけある商店(町の雑貨屋さん)に公衆電話
があったので、そこからかけていました。
 着信があったときにはその店の人が防災スピーカーで呼び出してくれまし
たよ。「〇〇さぁ~ん。電話が入ってますよぉ」って。そのころは市内通話な
ら時間無制限で10円でしたから、受話器を外したままにしておいても追加
料金が発生しない。そのうちに3分10円になりましたよね)

 東京に出てきて、我が家のご主人と暮らすようになったんだけど、我が家の
ご主人が固定電話を持っていたので、電話債券を買って、新しく加入しなくて
もよかったんです。
 10年ぐらい前かなぁ?光電話にしたので、それまで使っていた電話を休止
扱いにしました。一時は愚息が使っていたりしたんだけど、今はまた休止中。

 自宅の固定電話、かかってくるのは何かの勧誘かオレオレぐらいになりま
した。必要無いんだよね。普段の生活では携帯で十分です。
 光電話にしたので、停電したら非常時に使えないし、あまり役に立たないと
思うね。
 
 電話加入権、資産とされていたんだけど、今じゃ価値が激減してますよね。
(^^)/
コメント