たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

あんたはえらい

2023年03月16日 | Weblog
 3月 16日

 「あんたはエライ!」 懐かしい小松政夫のギャグですね。

 政治家の鑑。記憶があるし記録もある。聞き飽きていましたからねぇ。
 「記憶にございません」「覚えがありません」「そのような記録は存在しま
せん」っていう国会議員や官僚の答弁などで。

 なぜか都合が悪いことが出てくると、まず殆どの議員がこのセリフですよ。
便利ですよこの言葉。次に何かが出てきたときには「あのときは記憶にありま
せんでしたが、あとで思い出しました」てなことで、言い逃れできますからね

 ところがT大臣「文書は捏造だ。そんなことを言ったことはない。これが
事実なら議員を辞める」と、強気発言でした。T大臣の親分も同じような
ことを言って、官僚が振り回されたことはまだ記憶にあります。

 で、「文書が捏造であると証明するために、メール記録を提出する用意が
ある」てなことを言っています。
 あんたはエライ! 普通は8年前のメールについて、記録が残っていないと
言うのが今までの議員や官僚答弁でしたが、この方は「残っている」と言って
いるんですよ。(全部ではなく一部=公表された行政文書が捏造であるという
ことを証明するためのメール内容)

 ということは、メールとか文章とかも8年前ぐらいまでなら残っていると
いうことですから、自分に都合の良いところだけではなく、今回の問題につい
て、残っている記録をみんな提出してはどでしょ?

 でも、T大臣のスケジュールや行動記録は残っていないそうです。役所の
文書として残っていなくても、秘書が記録していると思うんですがねぇ?
大臣の行動についてメモやスケジュール帳作っているはずで、事務所の片隅に
置いてあるんじゃないでしょかね?
 
 この行政文書。もし大筋の内容が正しくても、どこかが少し違っていたら
ほぉら、この文章は捏造だった。てなことを言って議員を辞職しないんじゃ
ないかねぇ?

 議員さん。記憶や記録は残っているんでしょ?これからは「記憶がない」は
禁句にしてもらいたいものです。(^^)/
コメント

おれーぇ

2023年03月15日 | Weblog
 3月 15日

 お礼。

 なんだかんだと他人に迷惑をかけたり親切にしてもらったりしたときに、
日本ではお礼をする人が多いと思います。(外国も同じだとは思いますが、
程度には差があるんでしょうね)

 軽いときには「ありがとう」と言うだけだったり、頭を下げたりしておわ
り。こちらから頼み込んだりしたときには品物を渡すときがありますよね。
それから何かお裾分けとか頂き物のときには、貰ったものに見合う返礼をする
こともあります。
 アタイの場合、よほどのことですよお礼で品物を差し上げることは。

 でね。こないだ。
 夜にピンポ~ン。だれだろなぁ?
 そしたら「隣のMです」
 何か悪いことしたかなぁ?と、思いながらドアを開けたら。
 「奥さんにウチの前まで掃除していただいているというのを知らなかった
んですよ。ありがとうございます」
 「そうなんですか。私も妻が道を掃除しているのは知っていましたが、どこ
まで掃き掃除しているのかは知りませんでした」
 「なぜか道がキレイになっているなぁ。とは思っていたんですが、お宅の
奥さんだとは知らなくて、ご挨拶もしていなくて失礼しました」
 「でも、あちらの店の奥様がコッチの道まで掃除をしてらっしゃるでしょ。
私はそれでこの周りがキレイなのかと思っていました」

 「親類が作っているイチゴです。お礼といってはなんですが」と、大きな
イチゴ(最近は流行ってますよね。一口では食べられないような大きさの
イチゴ)が入った袋。
 袋の中、イチゴの下には卵も入っていました。「卵ですね」
 「この卵は必ず黄身が2つ入っているんです。珍しいでしょ」
 「そうなんですかぁ。まぐれみたいに2つ入っていることはありますが、
必ずなんですね」

 Mさんが帰ってからイチゴを食べました。大きいけれど味はそれほどでも
なかったですよ。(人に貰っておいて、なんだその言い草は。ですね)
 卵は次の日の夕食で 生卵ごはんにしました。これはおいしゅーございまし
た。


 たしかに2つ

 物を貰うのはウレシイんですが、お返しをするのは苦手です。(^^)/
コメント

かくてしんこく

2023年03月14日 | Weblog
 3月 14日

 こないだ確定申告をしました。

 これまでは税務署で書類作成して提出していましたが、今年は自宅でやって
みました。
 税務署でやるときも設置されているパソコンに自分で入力していましたので
やることは今までと同じでした。(税務署だと署員が手伝ってくれるので、楽
だし間違うこともないんですがね)

 アタイ、今回は自宅PCから申告でしたが、マイナカードを作っていないの
で、識別番号とパスワード入力でログインでした。スマホからもできるという
ことですが、画面が小さいし、文字入力が面倒なのでPCからにしました。

 我が家の場合は医療費、保険料、寄付それらを画面の指示に従って入力して
いくんですが、医療費は事前に計算しておかないと、投入時にこんがらがって
しまいます。
 「医療費のお知らせ」っていうのが2月ごろに届くのですが、これがまた
ヘン。前年の1月~10月までが記載されているんだけど、11月と12月は
記載されていないので、その2ヶ月分は自宅で保存している領収書の金額を
追加して計算しなきゃいけないんですよ。ふんとに面倒。

 とりあえず全部の項目を入力して送信。正常に終了。よかったヨカッタ。
しかぁし、どこかの項目や数字を間違えたんじゃないかと思うんですよ。
 だからといって申告が間違っていることを指摘してはこないでしょうね。
一般庶民の税金を精査するほど人も時間も無いでしょうね。税務署(国税庁)

 こないだの英会話後にいつもメンバーで夕食。
 「こないだ確定申告してきた」と、アタイ。
 「マッサージの費用も確定申告できる?」と、みさおさん。
 「保険適用されるなら、鍼灸とか整体でも大丈夫だけど、普通は認められ
ないだろうね」

 税金は黙っていては戻ってきませんからね。少額であっても申告だね。(^^)/
コメント

いずはち

2023年03月13日 | Weblog
 3月 13日

 伊豆。その8

 昨日からのつづき。三嶋大社から深海水族館へ。
 初めの予定ではスケジュールに入れていなかったんですが、時間があった
ので、どこか観るところがないかなぁ?って、ネットで探したら「小さくて
入館料が高いけど、他の水族館では見られないような魚が展示されている」と
書いてあったので、行ってみることにしたんです。

 ありましたよ。沼津港の海産物販売・飲食店が立ち並んでいる中に。
 駐車場はたくさんあって、その中で一番大きい駐車場に車をとめて、歩いて
水族館へ。


 撮影クルーがいました。TV番組の取材?

 水族館の中へ。1階にはいろんな種類の深海魚がいましたよ。
 2階は殆どがシーラカンスの展示で占められていました。


   チンアナゴ砂の中。チンアナゴは好きな魚です。
   砂の中はこうなっているんだねぇ。初めて見ました

 
 深海魚ですから目が大きい



 これ、どこに魚がいるか分かりますか?
 答えは手前の岩(のようなもの)が魚です

 
 光るイソギンチャクです

             カニ



   カサゴの仲間?

 水族館とか動物園は好きですね。いつまでも見ていたいと思いました。
水族館のすぐ隣にある店でランチ用の 沼津バーガーを買いました。


 これで伊豆の旅は終わりです。東京への戻りは東名でしたが、工事個所も
順調に走ることができ、無事に帰宅できました。

 次は夏に北海道かな?(^^)/
コメント

いずなな

2023年03月12日 | Weblog
 3月 12日

 伊豆。その7

 道の駅で車中泊した次の朝。
 向かったのは千本浜公園。車から自転車を下ろして堤防を走り向かったのは
沼津港大型展望水門(びゅうお)。なんですがぁ。まだ開館前ということで
中に入ることができませんでした。ざんねん。


  さすがは水門。ごっつい

 千本浜から柿田川公園へ。柿田川は富士山に降った雨や雪が何百か所から
湧き出しているので、水が澄んでいます。(湧き水が日量110万トンといわ
れています)


     第一展望台
 左の白っぽいところからボコボコと
 湧き出している


 ゆうすい

 公園内の木道を歩いていたら、床板が切ってあって、木が伸びている。
こーゆーのはいいですね。木をジャマだからといって伐採しない。


 何本もの木が木道から生えていました

 柿田川公園からチャリで楽寿園へ。のんびり走って10分ぐらいで到着。
この公園は回遊式庭園で有名だそうですがぁ。


    正面入り口



 池には水がありませんでした

 地下水のくみ上げ過ぎで湧き水が枯れてしまうんだそうです。梅雨時など
雨が多いときには水が湧いてきて、池の深さが1mぐらいになるそうです。
 水が無いガックリ楽寿園からチャリで2~3分走って三嶋大社へ。



 三嶋大社

 三嶋大社行事

 何かの行事があったようで、祝詞が聞こえてきました。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

いずろく

2023年03月11日 | Weblog
 3月 11日

 伊豆。その6

 昨日からのつづき。石廊崎から松崎に向かいました。道は海に沿っていたり
山のほうへそれたり、曲がったり坂を上り下りしながら続いていました。
こんな景色も見えました。



   岬の上に富士山

 ほぼ昼に松崎へ到着。ランチはどうするか?ネット検索してピザが美味し
いという店に行きました。チョイと横道に入ったところにあって、探すのに
時間がかかりました。
 食べたのはドリアとスパゲッティのセットどちらも炭水化物。(笑)


 味はまぁまぁでしたが、店の雰囲気が
 アタイ好みじゃなかったね

 食後は「伊豆の長八美術館」へ。ン十年前にバイクツーリングで来たことが
あるんですが、建て直されたんでしょうね。建物がキレイになっていました。
 長八(入江長八)は漆喰鏝絵(しっくいこてえ)の名工です。昔は左官が
蔵とか壁に漆喰で絵を描いていましたが、それを芸術作品として認めさせた
のが長八です。(江戸~明治に活躍した)
 東京でも仕事をしているんですが、関東大震災で多くの建物が倒壊したり
火災にあったりして、東京に残っている作品は少ないそうです。



 美術館の正面。真ん中のところが入口

 

 ガラスの反射で見づらいですが
 龍です

 松崎から土肥を通過して韮山へ。
 韮山の反射炉へ立ち寄ったんですが、鉄格子のようなもので囲まれていて
近寄りがたい雰囲気。ここも昔むかぁしのツーリングのときに見学したことが
ありますね。(反射炉の外観は覚えているけど、どんな展示物があったのかは
忘れた)



 ということで、外観だけを見て
 おわりにしました

 韮山から函南(かんなみ)へ。ここで追加のお土産を買って、スーパーで
夕食を購入、そして日帰り温泉に行きました。
 日帰り温泉は小高い丘のような場所にありました。駐車場はほぼ満車。
料金を払ってお風呂へ。風呂場でかかり湯をしているときに気が付いた。
マスクをしていることに。(T_T)
 混んでましたねぇ。そいでも泉質はよかったですよ。

 風呂から向かったのは伊豆では有名な車中泊可能な道の駅。
 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

いずご

2023年03月10日 | Weblog
 3月 10日

 伊豆。その5

 昨日からのつづき。大滝を見てから伊豆の山中にある道の駅に向かったん
ですが、まだ明るさが残っていたので、道の駅を通り越して浄蓮の滝に行き
ました。
 もう17時過ぎでしたから、さすがに観光客はいませんでしたね。滝の音を
目指して階段を下りる。
 1人で滝の前にいると、ホントは滝の音が大きく響いているんですが、音が
消えて、静寂って感じがしてきましたよ。
 滝を見る場所には「天城越え」の歌碑があります。あの歌で全国的有名に
なった滝ですからね。


 

 思ったより豪快に
 流れ落ちていました

 滝の手前には観光用のマス釣り場とわさび田がありました。売店などもあり
ましたが、もちろん営業していませんでした。(マス釣り場は春から秋までの
営業?)

 滝から道の駅へ。ここは車中泊をする車がそれなりにいましたね。アタイは
道の駅の中心部(食堂や売店などの建物)から離れた場所に車を止めました。
 スーパーで買ってきた食料で夕食。自分が好きな物を食べられるので、いい
ですね。

 食べ終わったのが20時ごろだったんですが、それからやることが無い。
あとは寝るだけ。寝袋にもぐりこみました。
 ところがぁ。何時ごろか分からなかったけど、雨が車の屋根を叩く音で目が
覚めました。木の枝から落ちる雨だれが大きな音でした。すぐに雨は止むだ
ろうとしばらく我慢していましたが、雨と風が強くなってきて、止みそうも
ない。音が気になって眠れないので、木の無い場所へ車を移動。それでも雨の
音はしましたが、木からの雫がなくなったので、なんとか眠ることができま
した。

 次の日の朝は雨が上がっていて、雲も薄くなっていました。
 朝食後、向かったのは下田。まずは了仙寺へ。下田観光ガイドなどで必ず
のっている寺ですが、アタイにとっては見るべきものが無い。
 すぐに開国博物館へ移動。ところがココがなんだかアヤシイ建物。(笑)


 
 中に入るには勇気がいる。
 そんな建物でした。
 で、アタイはパス。(笑)
 
 次は海中水族館へ。狭いトンネルを抜けると、そこは寂れた水族館だった。
そんな雰囲気の施設でしたね。広い駐車場に車は2台だけ。前日の雨で海水も
濁っているだろうから。という理由をつけて、ここもパス。
 下田の中心部まで戻って、せっかく下田に来たので、お土産用のお菓子を
買って出発。

 次は下田から西伊豆を北上していきました。石廊崎の遊覧船乗り場に到着。
駐車場係のおばちゃんが出てきたので、駐車料金を払おうとしたら、「今日は
強風で遊覧船は運行中止だよぉ。灯台に行くなら、もっと便利なところに別の
駐車場があるから、ソッチから灯台に行ったほうが近くていいよ。ここから
だと山道みたいなところを上っていくことになるから、30分以上はかかり
ますよ」まぁなんと親切なおばちゃん。訂正、おねぇさん。

 教えてもらった通りに別の駐車場へ。
 駐車場から歩いて5分ぐらいで灯台でした。(岬の先端まではそこから数分
かかる)
 カワイイちんまりとした灯台でしたね。



 風が強くて体がもっていかれそう
 でした

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

いずよん

2023年03月09日 | Weblog
 3月 9日

 伊豆。その4

 昨日からのつづき。稲取から河津へ。
 河津といえば河津桜ですよね。今年の桜は開花が遅れたので、桜まつりも
延長されました。(3月5日まででした)

 風が強かったこともあったのか?花が散り始めている木も多かったですね。
地元の車でしょう?屋根やボンネットが花びらで飾られている車も走っていま
した。

 コロナの前など、さくらが満開のときには駐車場に入るまで数時間もかかる
ことがあったそうです。アタイが着いたのは14時ぐらいだったので、帰る
人も多くて、すんなり駐車できました。



 桜と川(水)は似合います

 河津桜 


 露店の中で一番長い人の列。
 売っていたのは桜鯛焼き。
 美味いのかな?

 しかしまぁ、こういうところに1人は寂しいですよ。花は満開ですが、心は
チョイと萎んでしまいますね。(笑)
 食べ物の露店が並んでいましたが、露店や屋台では買わないことにしている
ので、美味しそうな匂いだけを嗅いでいました。(子どものころに親から
『夜店では買わない食べない』と厳しく言われていたので、大人になっても
食べたことは無いですね)

 河津川の堤防には早咲きの桜がずぅ~と上流まで植わっていて、混雑を避け
て桜を愛でるのなら、川上のほうがいいかも?
 この時期、伊豆は山も川も町中も桜色です。 

 河津から少し道を戻って、今井浜にある「舟戸の番屋」へ。ここのメインは
磯料理のようですが、アタイは露天風呂。
 到着したのは16時過ぎ。すでに薄暗い。露天風呂の料金は300円。安い
んですが、石鹸・シャンプーなどは使用不可です。



 画面手前左側の突き出し先端に
 露天風呂があります


  階段を数段上がったり下りたりして
  男女別の更衣室と露天風呂


   風呂から海を眺めている
   先客のおじさん

 磯の露天風呂

 アタイは10分ほどで出てきましたが、体がポカポカになりました。

 露天風呂から再度河津にもどり、スーパーで夕食と明日の朝食を買ってから
車中泊をする道の駅へ。
 そしたら、道の途中に河津七滝(ななだる)があったので、立ち寄りました
といっても、見たのは大滝(おおだる)だけ

 
 温泉ホテルの敷地内にあるので
 ここまでしか近寄れない

 七滝から走っていくと、旧天城トンネル(隧道)があるんですが、夕暮れに
なってきたので立ち寄りませんでした。(なにかとウワサのある旧道ですから
ねぇ)
 
 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

いずさん

2023年03月08日 | Weblog
 3月 8日

 伊豆。その3

 昨日からのつづき、城ケ崎のイガイガ根から車で河津へ行くつもりにして
いたんですが、頭の中に稲取の「つるし飾りまつり」というワードが浮かんで
きたんです。どこかのポスターだったか、ネットで偶然見つけたか忘れたけれ
ど、ちょうど開催している。っていうのを思い出したんですよ。

 ということで、河津へ行く途中に稲取があるので、まずはソッチへ。
 なにしろ1人旅ですから、スケジュール変更は簡単。柔軟に動きます。
稲取に到着。臨時駐車場のようなところから歩いてすぐの雛の館へ。ここは
常設展示されているんでしょうが、雛飾りがギッシリでしたよ。それほど広く
ないんですが、収められるだけ詰め込んだ。そんな感じ。





 どうです。賑やかというか華やか。
 チョイと飾り過ぎ(笑)


 雛の館からチャリで すさのお神社(難しい漢字なので文字変換するだけ
では出てこない。ということで、ひらがなです)へ行くつもりだったので、
雛の館で「神社まで自転車で行けますか?」と訊いてみました。
 そしたら「坂が急なので、車のほうがよろしいかと思います」でした。
伊豆は平地が少ないから、坂が多いものねぇ。
 
 車で5分ぐらい走って神社の駐車場へ到着。そこから急な坂を歩いて上り
石段を見上げたら


 
 そうなんです。石段にひな人形が
 ズラリと並んでいました


 階段雛
 石段の上からも撮影したかったんですが、
 上まで行く元気がなかった。(>_<)

 こういう催しを日本各地でやっているようですが、アタイは初めて見ました
ね。係の人によると、期間中は毎朝並べて夕方に片づけているそうです。タイ
ヘンですね。

 つぎは河津ですが、つづきは明日へ。(^^)/
コメント

いずに

2023年03月07日 | Weblog
 3月 7日

 伊豆。その2

 昨日からのつづき。大室山から下って城ケ崎海岸へ。城ケ崎って、ずいぶん
前に訪れたことがあるよなぁ?なんて思っていたんですが、到着してから判ったんですが、初めてでした。堂ヶ島とか城ヶ島とか、似た名前のところがある
から勘違いしていたんです。むかぁし来たことがあるのは堂ヶ島でした。

 城ケ崎海岸の近くに いがいが根 という場所があり、そこは駐車場が無料
なので、車を止めて林の中を歩いていくと、溶岩が流れたゴツゴツとした岩が
特異な景色を作っていました。そこの先端は断崖のようになっていて、波が
打ちつける様子を眺めることができるんですが、尖がった岩なので足元が不安定。チョイと怖かったですよ。




 駐車場に戻るとき、林の中でガサゴソと音がするので、音がした樹上を見て
みたら、なんとリスが何匹もいましたよ。尻尾が灰色っぽいリスでしたので、
日本の固有種ではなく、ペットとして持ち込まれたものが野生化したんでしょね。

 んで、車まで戻って、自転車を下ろして、サドルにまたがり城ケ崎まで。
坂が急でフウフウ言いながらなんとかフラワーガーデンに到着。ホントの
城ケ崎までフラワーから1km以上あるんですが、ここに自転車を置いて
あとは歩いていきました。(とにかく坂がたくさんあるし急だし、足が疲れた)

 フラワーから林間の遊歩道を歩いていくんですが、コースによっては海岸を
眺めながら進むことができます。
 15分ほど歩いて城ケ崎海岸へ。とくにコレという見どころはありません。
50mほどの吊橋があるだけでした。

 城ケ崎吊橋

 城ケ崎吊橋2


   城ケ崎の灯台

 帰り道、城ケ崎からフラワーセンターまで歩いて戻ったんですが、なんだか
楽に早く感じましたね。
 ところがフラワーからの自転車は、ふんとに急な上り道。通行車両が少な
かったのでよかったけど、坂の上まで到着したときには足がガクガクとなり
ましたよ。15分ほどでやっとイガイガ根に到着。疲れたぁ。
 
 疲れたところで明日へつづく。(^^)/
コメント

いずいち

2023年03月06日 | Weblog
 3月 6日

 伊豆に行ってきました。

 今回も1人で車中泊でした。2~3年前に安い寝袋を買ったんです。初秋
ぐらいのときには十分あったかいんですが、晩秋ぐらいになると寒くて眠れ
ない。そこで寝袋をもう一つ買って、2重にして寝たら寒くはないかも?
ということで、昨秋に気温5℃までなら大丈夫。という寝袋を追加で買いまし
た。そいで実証実験するために、まだ寒さが残っているこの時期に使ってみる
ことにしたんです。

 着替えや食料、もちろん寝袋などの就寝用グッズなどを車に積んで、夜に
出発。東京ICから東名→小田原厚木道路。(もう少し日程に余裕があれば
一般道を走ったんですがね)22時に小田原PAに到着。1泊目はここ。
 まずは寝袋1つで寝てみたんですが、やっぱ寒いので2つ使ってみたら
GOOD! あったかい。(上掛けを使わなくても寝袋だけで十分でしたね)

 次の日。起床予定は6時だったのですが1時間遅れの7時に間が覚めました
買っておいたコンビニおにぎりで朝食。
 8時にPAを出発。熱海を抜けて伊豆半島へ。事前のスケジュールでは、まずは
伊東の松川遊歩道でしたが、PA出発が1時間遅れたので、次の目的地にしていた
大室山へ変更。

 大室山は歩いて登れないんです。必ずリフトを使うことになっています。
で、大室山にはリフト運行開始20分前に到着。それほど高い山じゃないんです。
低いといったほうが近いような山です。車の中でリフト運行まで待機していた
んですが、車体が揺れるぐらいの強い風。運行時間となったので、車を降りて
リフトの様子を見たら、なっなんとリフトの椅子が右に左に振り子状態でした。


 係員が椅子をロープで固定しようと
 しています。なかなか上手くいかない
 ようです。数は多いし揺れているので
 危険だし、捕まえるのもたいへん。

 リフト大揺れ

 さすがにこれでは運行中止。風が止みそうにもないので、アタイは諦めて
下山しました。
 そうそう。大室山はスコリア丘です。噴火口の周りは遊歩道のようになって
いて、一周できます。新緑のころは山全体が若草色でキレイなんだそうですが、
この時期ですから、まだ茶色でした。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

かけこみもーしこみ

2023年03月05日 | Weblog
 3月 5日

 マイナカードの申し込み駆け込み。

 ニュースになっていたというか、ニュースにしたんだよね。自治体によって
はマイナカードの申しこみで窓口が混雑。っていうのを。
 混んでいるところを選んでいるわけで、どこの窓口でも「待ち時間は5時
間」とか「今日の整理券を受け取れば明日も手続きできます」とかではない
でしょ。

 んで、マイナポイントがもらえる期限である2月末に手続きをする人が集中
したのは、みんながマイナカードはアヤシイ?と思っているからなんでしょ。
じゃなければ「マイナカードはこんなに便利ですよぉ」って2015年に開始
されたときに申し込んでいるわけで、どんなにPRしても申請数が増えなくて、
ポイントを付けることにして、それでも申し込みが予定よりも少ないのでポイ
ントを上げた。始まってから今年で7年以上ですからね。

 ボランティアの昼休み。
 「ねぇ。マイナポイントが終わったわよね。金で釣るようなことがキライ
だから、私はマイナカードを申し込んで無いんだけど、あなたは?」
 「私もポイントが嫌で申請していないわ。だって、ポイントって税金だもの
赤字の国なのに、もっと借金が増えるポイントなんか貰いたくないわ」
 このとき、休憩室には5人いましたが、マイナカードを持っている人は
1人だけでした。(笑)

 「マイナカードが始まったときには『大切なものです。しっかり管理して
おきましょう』みたいなことを言っていたのに、今度は身分証や健康保険証と
して使える。ってことは、持ち歩くことになるわけじゃない。落としたり失く
したりしたら再発行が面倒よね」
 「んだ。それに公安関係から申し込みがあればマイナカードの個人情報を
提供するんだってよ」

 最後まで申請しない人、アタイだけじゃなかった。(^^)/
コメント

このみち

2023年03月04日 | Weblog
 3月 4日

 この道。

 少し前のことですが、ボランティア仲間のKさんが北海道へ行ってきて、
おみやげのお菓子をみんなで食べました。
 「雪まつりに行ってきたの?」
 「違うのよ。雪まつりより少し早い時期」
 「なにしに行ったの?」
 「冬景色を見に行ったの」
 Kさんは自然的なことが好きです。アタイも冬は好きですが、最近は寒さに
弱くなっているので、チョイと厳冬期に北海道はパスですね。

 そしたら先週、同じくボランティア仲間のイノさんが「もうすぐ札幌に行く
んだけど、どこかいいとこある?」と、たびたび北海道へ行っている人に
訊いていました。
 「時計台、手稲山、道庁、羊ヶ丘、大通り公園などがあるわよ」
 「時計台は小さいんだよね?」
 「そうね。大きくはないわね」

 そこでアタイが「小樽は?」
 「小樽かぁ。いいんだけど、日帰りだからなぁ」
 「日帰りなら北海道大学もいいよね」
 この時期、雪まつり見物ではなく、札幌日帰りなんだねぇ。って、そこに
カンシンしてしまいました。

 んでも、なんだかんだといいながら、初めて札幌に行ったときには時計台
だよね。アタイも何度か訪れたことがあります。
 歌の練習のとき、時計台の話が出て「時計台が作られたときには遠くから
見えたんでしょうね。今じゃビルの谷間に埋もれているようになったけど」

 んで、時計台のことをチョイと調べてみました。
 札幌農学校の施設「札幌農学校演武場」として建設され、そこの一番上に
後から時計塔が造られた。ということだそうです。
 北原白秋の詩では、時計台は丘の上にある。と書いてありますが、実際は
少ぉしだけ高い場所。という感じですよね。道庁などよりも1~2mほど高い
だけですから。白秋が作詞したのは、1926年(大正15年)です。
 そのころでもまだ時計台は遠くからでも望めたんでしょね。
 なお、土台から時計塔の先端までは20m弱です。

 今年の夏に北海道へ行ってみようかなぁ?(^^)/
コメント

ひさしぶりいざかや

2023年03月03日 | Weblog
 3月 3日

 ボランティア後の居酒屋さん。久しぶりでした。

 ボランティア仲間で飲み仲間でもあるマダムがハワイの別荘暮らしをして
いるので、このところ呑みに行っていませんでした。
 マダムにLINEして、ボランティア後に居酒屋へ行っていないことを伝えたら
「健康的な生活じゃない。いいわねぇ」と、返信がありました。

 んで、こないだのボランティア中、ともこちゃんに「行く?」
 「そうね。息子が夕食を食べないのならいける。連絡してみる」
 しばらくしてから「息子から晩御飯はいらない。って連絡が来たから行ける」

 つうことでボランティア後はいつもの居酒屋さんへ。
 ビールで乾杯してから酒の肴を注文。
 「出汁巻き卵、コンニャク煮物、サラダ、メンチカツね」
 3分後に店員さんがアタイたちの席までやってきて「すみません。パン粉を
切らしたので、配達してもらうように手配しました。ということで、メンチは
パン粉が届いてから作ることになるので、時間がかかりますけど、よろしい
でしょうか?」
 「いいよ。それじゃ、アジフライを頼むかな」と、イノさん。
 「はい、アジフライですね」と、一旦は注文を受けた店員さんがすぐに
戻ってきて「すみません。アジフライもパン粉を使うので、すぐにはできま
せん。でもカキフライなら大丈夫です」
 「カキフライもいいねぇ。じゃ、それ」と、イノさん。
 「あーっ、パン粉が無いから、カキフライもダメでした」と、店員さん。
 それから30分後にパン粉が届いて、熱々のメンチを食べましたよ。

 「うちらのボランティアは英語を話せる人が多いよね」と、イノさん。
 「アタイも旅行するときぐらいのレベルだけど、なんとか会話ができるよ」
 「マダムも英語を話してたよね?」
 「ん、ハワイに何度も行っているから、基礎会話ぐらいは大丈夫みたい」

 「私は英語ができない。ハワイに行きたいけど」と、ともこちゃん。
 「いつでもいいよぉ。アタイがハワイを案内するよぉ」
 「ともこちゃん、大学の学部は?」と、イノさん。
 「英文科」ドッカーン、みんなで大笑い。
 
 「マダムにLINEしてみよ。コッチが飲んでいる写真を送る」と、アタイ。
みんなでポーズをして自撮り写真を送りました。すぐに返信があり、こんな
写真が送られてきました。





 ハワイのゴルフ場にはヤギ(鹿かも?)や
 七面鳥がいるんだねぇ

 久しぶりということもあるけど、楽しい飲み会でした。(^^)/
コメント

とーしげいこ

2023年03月02日 | Weblog
 3月 2日
 
 通し稽古。

 コーラスサークルコスモス。今月のコンサートに向けて、ラストスパート中
歌の練習だけではなく、衣装のことや事前準備などなど、決めることは多いん
です。それに2月後半からは通し稽古もやっています。

 で、こないだも動画撮影をして通し稽古。舞台の出入りとか立ち位置とかを
決めていきました。コンサートの前半と後半ではメンバーの立位置が変更に
なるし、男女や身長それに声のバランスをみたりするし、立ち位置はケッコー
重要です。ということで、動画で確認したほうがいいんです。

 立ち位置が決まって、歌う前のこと。
 「こないだの動画、見た?」
 「見たみた。修正点がいっぱいある」
 「歌うときにそれぞれ個性が出ているのが面白かった」
 「そうなのよね。譜面をガンミしている人もいるし、体が斜めになっている
人とか首を振る人とかね」(笑)

 んで、通し稽古が始まり、その途中で先生が「今日の実験です。前回の通し
稽古で声のバランが以外と悪かったので、並びを変えてみます。私が指示する
位置に立ってください。〇〇さんはココ、△△さんはその隣」みたいに前列
から、先生がみんなの立ち位置を決めていきました。
 「はい、ここまでの列は台無しです。ここから後ろの列は山台の上に乗り
ます」と、先生。
 「ここまでは台無しなんだって」と、アタイ。
 「そうかぁ。ここまでは出来が悪いから台無し」と、アタイの隣でFさん。
 「そういうことじゃないでしょ。あぁあ、この2人を並んだ位置にした私が
悪かった」と、先生。
 「チャンとビデオで撮っているから声が残っている。たしかに台無しだと
言った」と、Fさん。

 練習後に担当者会議。
 会計、受付、録画、衣装、記録などの担当者が集まって、それぞれに気に
なったこととか、修正点などを話し合いました。
 先生からは「パンフレットの原稿ができましたので、直したい個所などが
あればおっしゃってください」(何か所か修正がありました)

 しろうと合唱団ではありますが、それなりに楽しめるコンサートになると
思います。(^^)/
コメント