川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

坊城俊民校長からの手紙(1)人間と政治の関わり

2008-02-07 17:13:56 | こどもたち 学校 教育
 僕は教員になって5年目の1970年度の授業(高3・政治経済)の初めに、担当する全生徒に「5」をつけることを提案しました。このときの校長が坊城俊民先生です。僕らは坊城さんと呼んでいました。坊城さんはぼくにときどき手紙をくれました。先生が亡くなられてもう18年がたちます。僕にとっては大切な坊城さんの手紙を皆さんにも読んでもらいたくて紹介します。

1971年2月16日の手紙(上)

 啓介様
あす朝 話す約束をしたが、女子医大に行く日だった。それは定期のものだが、何か 先日撮られたレントゲンに百円硬貨大のかげが出来たとかで、長くなるかもしれない、診察が。だから一寸書いておく。
 きのう岩井さん(教頭)から、きみがオール5を出したことに関するきみの気持ちをきいた。もともとこの問題では、半年も前に、きみの気持ちは知っていた。それはある一点を除けば、僕の気持ちとほとんど同じものであり、心情としてはよくわかる。ただ 校長としては困ることははっきりしていて、結構だとはいいがたいが。しかし この問題は、なおよく考えるべきだろう。
 僕のことは、大分話したが、要約すると、次のようになる。十代の終わりから五十代も半ばに近い今日にいたるまで、一貫して、僕が行ってきたこと、将来も行わざるを得ないだろうことは、この国のいわば「優雅」のながれを汲んで、現代という乾いた土地にそれを注ぐことである。この乏しい水で、どれほどの芽生えが育つか、知れたものだが、僕は、それ以外のことはしなかった。そうして五十を超えて、この道がいかに困難な、不毛な、絶望的なものかを痛感している。けれども絶望と知りつつも、最後までこの道を歩むだろう。そうしてそれが「人間」の唯一の生き方という風に僕は信じている。「人間」は神ではない。神ではない故に、人間には限界があるべきではないか。それを直視しなければいけないのではあるまいか?
 小学生、中学生のころ、僕は国学者の話をきくたびに、ほとんど本能的に彼等をきらった。僕の結論は、二十代にはすでに決まっていた。「国学者は国文学を毒するものだ。もしも彼等がいなかったら、日本人にとって、日本の文学はもっと身近な、親しいものになっていたはずだ」と。それは二十代になって、彼等の中にも、文学がわかり、偉い人もいるとは思った。けれども基本的には国学者をあまり好まない。なぜなら、日本精神とか、皇国的なものの考え方とか、国学者は政治の次元に文学をおこうとしたから、あるいは、政治の次元からそれを解そうとしたから。 なるほど古事記などにはそもそも政治的意図があったであろう。しかし、中古以後のものは、政治の次元を越えたもの、というか、人間の次元でものを考えている。人間の次元には、政治も入るだろうが、政治は形而下の問題である。人間とは形而下もふくめた、形而上の問題ではないだろうか。
 きみと、一点において違うのではないかと思うのは、人間というものと、政治というものとの関連の仕方ではないかと思う。
 三島由紀夫が、何故、政治の次元に口を出したか。彼は僕のきらいな国学などもかなり、真剣によんでいるし、何しろ、自らあのような死に方までした。それは僕にははっきりとはわからないが、もしも彼が「わかり易い」政治の次元に足をふみ入れなかったら、彼の文学は、それほど読まれないであろう。「わかりにくい」その文学を一人でも多くの人に読ませるためには、彼は敢えて、政治の次元にまで口をはさんだのではあるまいか。口をはさまなければ、それは僕ほどではないにしても、僕にもっと近似した存在で終わるだろう。