川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

忍(おし)城址

2010-05-26 15:15:01 | 川越・近郊
【川越だより】のアクセス・ランキング

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.05.25(火) 749 PV 225 IP 4502 位 / 1415225ブログ
2010.05.24(月) 758 PV 258 IP 3736 位 / 1414761ブログ
2010.05.23(日) 633 PV 250 IP 3791 位 / 1414192ブログ
2010.05.22(土) 689 PV 206 IP 4677 位 / 1413703ブログ
2010.05.21(金) 587 PV 199 IP 5173 位 / 1413297ブログ
2010.05.20(木) 911 PV 261 IP 3474 位 / 1412832ブログ
2010.05.19(水) 922 PV 240 IP 4053 位 / 1412360ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.05.16 ~ 2010.05.22 5839 PV 1616 IP 4209 位 / 1413703ブログ
2010.05.09 ~ 2010.05.15 5786 PV 1494 IP 4721 位 / 1410225ブログ
2010.05.02 ~ 2010.05.08 7338 PV 2384 IP 2279 位 / 1406838ブログ

トータルアクセス数

トータル閲覧数(PV) 299939 PV
トータル訪問者数(IP) 97311 IP

 5月25日(火)晴れ

 やっと晴れたので先日(2日)ゆっくり見学できなかった行田(ぎょうだ)市の忍(おし)城址に連れて行ってもらいました。

 忍城址http://www.go2park.net/photo/suijo_oshijo.html

 よく整備された城跡といった感じですが1988年に市立博物館・御三階櫓が出来るまでは野球場だったといいます。その名も「本丸野球場」。

 維新後に取り壊され、一部は公園になっていたものが戦後野球場になったようです。この間の経緯はこの方のブログに詳しく紹介されています。

 忍城と城下町行田 http://www7a.biglobe.ne.jp/~inamaru/chapter-19/gyouda.html

 城址を一回りしたあと博物館を見学しました。博物館の一部である御三階櫓にも登ってみました。

 利根川と荒川に近い沼地で島が点在する地形だったところに、沼を埋め立てず島に橋を渡す形で城を築いたそうです。古地図を見ても堀が幾重にも巡らされその幅が異常に広いのがわかります。「忍の浮城」が実感できます。

 そのほとんどが埋め立てられましたがやや離れたところにつくられた水城公園はその堀跡の一部だと言います。

 それにしても野球場などとなってなっていた城跡をよくもここまでよみがえらせたものです。人口八万くらいの自治体が20数年前にやったことです。

 さきたま古墳から金錯銘鉄剣が発見され(68年)、国宝に指定された(83年)たことが博物館建設の推進力になったと先のブログには書かれています。

 川越市民は行田市の取り組みにしっかり学ぶべきです。

 今の川越城址はあまりにも無惨です。

 川越高校などを郊外に移転させ、城址を文字通り「初雁公園」として整備するのです。それをやって初めて修復中の「本丸御殿」も生きてくると思います。

 年間600万人もの人が川越を訪ねてくれていると言います。今がチャンスです。