心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

道は続く

2016年11月08日 | 朝のことば&つぶやき
ここはかつて線路と呼ばれた道
沢山の人々が電車に乗り
この上をゴトゴト揺られていったのだ

やがて乗るべき人は数えるほどとなり
電車が通ることは無くなった
貨物列車が何度か通ったが
それも最後には無くなった

いくつかある踏切で
長年の習性から一時停止をしたが
それも必要なしとの看板が立っていることに気づく
だれもかつての踏切で止まる人はいなくなった

時が流れ
線路という道にかすかな希望が生まれた
新たな使い道が出来たからだ
今ここはレールバイクという新しいものが走る
新緑の中
夏の日差しの中
染まりかける赤や黄色がかった山を傍らに

白い雪が降る頃
静かに道を閉じ
眠りに入る
また会おう
来年また会おう

人も同じだろうか
使い道が無くなったからそれでお仕舞いなのだろうか
新しい何か
新しい自分
そのどちらも
自分自身が前に行こうとしなければ
何も動かないのだ

秋の木漏れ日の中で
これから眠りに入ろうとする線路が
さび付いていてもどこか誇らしげに見えた





※※※

小坂線。
廃線になってから久しいが、ここをレールバイクに使用しようと計画を立てた人たちがいた。
大館 小坂鉄道レールバイク

廃線の新しい使い道、廃線に息を吹きかけてくれた人たちに感謝。
いつかは乗ってみたいな、レールバイク。
あぁ、でも高所恐怖症だったんだ、わたし。

※※※



永六輔さんの言葉だとか

2016年11月08日 | ほんのすこし
夕べ録画していた『フルタチさん』という新番組を見ました。
なんだか自由に語っているなという感じがしました、古館さんが。でもたぶん収録では結構なカット部分があったのでは? なんて思ってしまいました。
だってしゃべりすぎるから(笑)。しゃべりに時間が取られすぎると他のことが何もできなくなるでしょ、って感じを受けました。まあそのしゃべりがまた面白かったりするのですけど。
この方にずっと語らせたら、一体いつまで延々と語るのかなと思ってしまいましたよ。

でも、yahoo!の現場に行ってインタビューするところなど、とても興味深いものがありました。
最先端?の職場ですよ。一体どんな感じなんだろうという好奇心を大いに刺激しました。ニューストピックスを手がけているスタッフ、元某新聞社出身の方が多いというのも頷けました。見出しの付け方など古館さんは受け狙いでキャッチコピーみたいな見出しをつけようとしますが、それだとだめ出しをくらってしまうということでした。
ふ~ん。
やっぱりプロはプロ、餅は餅屋なんだなと妙に感心しました。

最初は一回きりの予約録画でしたが、面白かったのでこれからも予約しようと早速来週から毎週予約に切り替えました。どのくらい切り込めるかわかりませんが、案外わたしの壺にはまるものが出てくるかなと淡い期待をしています。
なかなか現地に行っての取材で「あぁ、もっとこれを聞いてほしいのよ」という期待に応えてくれるものってないので。

で、最後の辺りで古館さんが大事にしている永六輔さんの言葉を紹介したのですが、それがなかなか良かったのでここでも紹介したいと思います。

※※※

生きているという事は
誰かに借りを作っているという事
生きて行くという事は
その借りを返していく事

永六輔

※※※

なんだかガツンと頭を叩かれた気分です。
忘れてました。感謝するということ。
なんだか自分ひとりでここまできた気分でいたんじゃないかって。そりゃたまには親のこととか考えますよ。
感謝したりとか。でも借りがあったということ、親だけじゃないんだよね。
自分がこうして生きていられたということは他の色々な人や目に見えない何かに守られていたんだなと。
でもわたしが返せるものって何がある?
そこではたと悩むわたしでした。

※※※


慌てる

2016年11月08日 | ほんのすこし
昨日届いた手紙。
なんだろうと訝しげに思いながら開封。

「最終修正があれば」という内容だった。そういえば以前訂正箇所について2カ所指摘があり、修正して送信したが。
今回は印刷されたものが入っていた。このままでよければ連絡は必要ないとのこと。
なんだ、じゃあ連絡しなくてもいいな。
なんて高をくくって寝た。

さっき、なんとなく気になってそれを見た。
ん?
なんだろ、違和感。
読み進めていくとわかった。
ずれているのだ。
会話の部分が一文字ずれている。しかも全部の会話が。

あっちゃー。
なんでこうなったのか原稿を調べてみても自分のはちゃんとしている。
以前の訂正ファイルに間違いがあったのかもしれない。

ちょっと憂鬱。
全部訂正って・・・ それを連絡するのって・・・
なんだか連絡する前からぐったり。

せっかく朝早く目が覚めていたのにテンション下がりっぱなし。
9時になったら連絡しよう。
もう一回眠りたくなったよ(なんか朝からどっと疲れた)。しかも苦手な電話で? せめてメールで連絡させてほしいなあ・・・

※※※

近くの土手で。
樹の裏、光の当たる部分と影になる部分と。
こんなにも違うのかと思う。
光が当たるか当たらないかで見える印象が違う。
でも同じ葉っぱなんだよね。そのもの自体にはなんの違いもない。個々の個性はあるかもしれないけど、それが光によって何ら消えるものではないけど、なんだか光を浴びているほうがいいのかなと最初は思った。でもどうなんだろ。
光を浴びるとカサカサになるのは早い。影になっっているとその色が鮮やかに残る時間は長い。
まっ、葉っぱには関係ないことなんだけどね(笑)。

※※※

すっかり紅葉が終わっていました

2016年11月07日 | ほんのすこし
なんとなく慌てて、郊外の樹海ライン沿い「清風荘」近くまで行ってみました。
まだ紅葉を見ることができるかなぁなんて思ったからです。
でも、もう終わっていました。ほとんど。

途中、道路脇のここだけは数本かろうじて赤く色づいていました。









近くにいって見上げて写してみました。








空の青と赤。
ここだけ違うなあ。

後はかすれた黄色の世界。



でもこのかすれた黄色の世界がなんだか気に入りました。
休憩所に車を止め、少し歩いてみると『熊に注意』の看板があり、ギョッとしました。びびりなので徒歩で遠くまで行くのは止めました(笑)。

今年の紅葉は少し色がくすんでいる気がします。近くの土手もそうでしたし。
運転しながら民家の庭先にある樹の色がとても鮮やかな所もありましたが、そんな場所は稀で、寂しい紅葉だなと思って帰ってきました。

今年の秋はとても急ぎ足。
そういえば今日は立冬でした。こういう日に紅葉を探しに行こうなんて思うわたしはずいぶんのんびり屋だなと苦笑い。

立冬、気になった方はこちらを

黒と紺の昔

2016年11月07日 | ほんのすこし
赤って苦手でした。
なんだか自分には似合わなくて、人生で赤をまとうことなんてあり得ないだろうって思ってました。えぇ、若い頃は。
若い頃、学生の頃ぐらいは着ているものといえば、黒か紺。たまに違う色が入っていたときもありましたが、基本は黒でしたね。自分に似合う色は黒だって思い込んでいましたし、ショッピングに行くとあれこれ見ても結局手にするのは今まで購入していた黒のものでした。しかも昔ですからね、千円で三枚のものとかね。Tシャツだと白地に何か描いていることもありましたけど。
ジーンズにTシャツというのも定番でしたし。
若い頃のわたしで目に浮かぶのは靴。
一度だけすごくソールの高いサンダル系の靴を買ったことがあって、足の短い(笑)私はブーツカットデニムをよく履いていたのですが、そのサンダルを買ったあとデニムを買うときにサンダルを履いて裾が地面すれすれになるぐらいに切ってもらいました。自分でも思いがけないほど足が長く見えてちょっとびっくりしたことを覚えています。

でもね、慣れないことはするもんじゃないです。
当時寮生活でしたが、一年後輩でとっても可愛い子がいたんですよ。背も低くてね。
その彼女とふたり、高いサンダルを履いて上着はデニムのジャケット、下はブーツカットデニムを履いて歩いていると後ろ姿はまるでカップル? みたいで。わたしはさながら男性! 当時は長い髪の男性も沢山いましたから。

その日から数日後、その彼女が嬉しそうな顔で報告するんですよ。
先輩、あのあとわたしたちを見かけた彼がすぐに連絡よこして。(彼女は片思いだと思っていたみたいです)
付き合わないかって言われたんです。

へえ。
先輩のおかげです。
へっ?
なんか勘違いしたらしくて。男性と仲良く歩いているのをみて慌てて告白したみたいなんです。
・・・

なんかね。そりゃ嬉しいですよ。後輩に彼氏ができてしかも今でいうイケメン(体育会系じゃなくて)だしね。
でもさ、なんでわたしを見て勘違いするのよ。
その日は複雑な気分でしたよ。

で、たった一度履いたきりでそのサンダルはお払い箱。二度と日の目を見ることは無かったんだなあ。
ついでにいえば、同時に買ったデニム、ばっさりと裾を切りましたよ。えぇ、ばっさりとね。

そんな黒い生活、男に間違えられるような色に染まった時代。こんなドウダンのような赤なんて縁がないと思っていましたね。
それがどう?
今は、赤っていいわねぇ。
基本は落ち着いた焦げ茶とかだけど、赤にグレーの組み合わせとかもすごく気になるようになって、これから先の人生に燃えるような赤をまとうこともなきにしもあらず・・・ ってなるかもしれない。
年を取ったらピンクや赤の似合う人になりたいとこの頃はちょっと思うようになったのでした。

さよなら、秋

2016年11月06日 | 朝のことば&つぶやき
※※※

わたし 知ってるの
あなたがどこから来てどこへ去っていくのかを
空の片隅から
形の無いものが
目の前の世界を覆い尽くすと
昨日まで残っていたものさえも
その形が在る意味を変えてしまう

時間の流れは
こんなにも素早く
こんなにもこの手をすり抜けていくのね

淀みなく生きてきたと思えるほどの
安らぎはないけれど
ただただ今こうして
朝の一時を味わえること
それがどんなに愛おしいことなのか
口に出しては言わないわ
わたしはわたしのココロにつぶやく
”生きていてよかった・・・”

目の前をすり抜けていく秋は
また来年出会えるかもしれないというかすかな望みを残して
枯れ葉の音をさよならに変えた

※※※

だれがたべたの?
虫さんかな
美味しかったの?
虫さんの栄養になったかな
最後の最後まで
わたしは役に立ったのね

ちょっと誇らしげに
残照の中で輝いていた

※※※

嫌になるんですけど

2016年11月05日 | ほんのすこし
ここ数日、頻繁にスマホにメールが来ます。
しかも全然見たことも聞いたこともないアドレスからです。

そしてその内容が・・・

「送信しました」って表示出てるけど、俺からのメール届いてないんですかね?
次、収録で一緒になった時はもう一度連絡先聞くのでそのときはよろしくお願いしますm(_)m


ですよ。

しかもその前によこしたメールは女性らしい文面でした。どれも「収録」とか「マネージャー」とかという言葉が入っていて、そんなの全然関係ないし!
来るたびに削除しているのだけど。
面倒だったらありゃしない。

一体わたしのどこにマネージャ-とか収録とかが関係あるっていうのよ。
あなた、どこのどなたにメールしているの?
イライラして「間違ってますよ」と返信しようものなら、相手の思う壺。
返信は絶対しちゃだめですよね。
わかってますって。
でも何度も送られてくると、今度は一体だれになった気分の文面なのよって思う余裕も出てきたりして(笑)。

このメールだけのためにアドレスを変更するのも悔しいし。
アドレス一体どこから漏れたのかな。それとも適当なアドレスを入力してそれがわたしのにヒットしたのかな。
いい加減こっちが無視しているのだから、メールよこなさいでほしいんだけどね~。
やっぱりアドレス変更しかないのかな。

あっ、今調べたら「迷惑メール報告」っていうのがありました。
早速報告します♪
これでもう来ないよね?

新しいカーペットが来た

2016年11月05日 | ほんのすこし
10月に注文しておいたカーペット、入荷が11月中旬だと連絡があったけど、早く入ったみたいで昨日到着した。
なので昨日は段階的な作業をば。

1 古いカーペット(焦げ茶、前の焦げちゃのカーテンに合わせて)をはがす。もちろん掃除器をかけてね。
2 下にあるもう一枚の敷物もこの際だからはがす。(思っていたより綺麗な状態)
3 台所に敷いてあるござ風の敷物を剥がす。(これも案外綺麗な状態)
4 台所に剥がした焦げ茶のカーペットを敷く。(ふかふかで気持ちよい)
5 いよいよ到着したカーペットを敷く。とここまで書いてきてこれってカーペットというよりラグ?
まあ、どっちでもいい。
とりあえず部屋に収まったので一安心。2と3は夏まで出番待ち。でもあちこち不備があるようなのこれも買い換えが必要かも。

台所の方は冷蔵庫が邪魔になって収まりきれなかったので、ちょっと悩んだが、よく母が切っていたのを思い出し、思い切って余計な部分に切り込みを入れた。
この部屋に住むようになって12年以上が過ぎたけど、今まで台所にこんなふかふかのものを敷いたことがなかった。敷いてみると冬は暖かくていいということに気づいた。ただ、キッチンの近くは汚れやすいので、今までのような荒っぽい?作業はできない(笑)。静かで落ち着いた作業が必須条件となった。果たしてこなせるのか? 今朝も危うく卵の殻をカーペットの上に落とすところだった・・・焦る。

結果オーライで、これからは汚さないキッチンを目指せるだろう。

で、テレビのある部屋はカーテンの緑に合わせてグリーンの低反発を選んでみた。今までどれもふかふか毛足の長いものだったので、なんだか心許ないし、慣れない。しっっぱいしたかな? と思ったが、踏んで歩くうちにその感触がなんとも不思議な良さを与えてくれる。実際に触れてみないとわからないものだね。

で、で、母のところに行って、カーペットの取り替えをやっていたら汗だくになった話を教えると、汗だくのことよりも
「えっ? 緑なの?・・・」と絶句された。
「だって、カーテンの色が緑だからいいかなと思ったのよ」
「・・・ へえ、緑か、お前も思いきったものだね」

カーペットが緑色ってそんなに変かあ?
そう言われるとなんだか不安になる。こういうときに自分に自信がないとふらふらとなる(笑)。
だから部屋をパチリ。後で母たちに見せてみよう。

これでどうだ?!(笑)
やっぱり変?
ちょっと自信ない。

朝です、静かです

2016年11月05日 | 朝のことば&つぶやき
※※※

あたたかで 静かなものが
あたりを包み込んでいる
そんな朝に目覚めると
その日一日が ゆったりしたものに思えてくる

音の無い雨だったり
白い靄に覆われた街だったり
いつもと違う窓の外
静かでまだ誰も目覚めていない世界
待ち受けている静かな時間に
とっぷり浸りながら

淹れたばかりの熱いココアを啜る
秋が過ぎていく気がして
名残惜しい朝

※※※

柔らかな軽い木に彫られた
その鳥はまなざしをどこへ
見つめる先は未来だろうか

やがて来る自分の道
開けた道を歩いてきたことに
ふと歩みを止めて振り返る
そこでずっと佇んでいた
鳥のまなざしに
君は気づくだろうか

若い自分が
悩み傷ついた自分が
彫り上げたもの
置き土産のように
過去を弔って

今は穏やかな光とともに
ここにいるということに

※※※

行儀が悪いほうがいい?

2016年11月04日 | ほんのすこし
昨日だったか、偶然見ていた番組で、腰痛の人に朗報があるとのことで。
いえわたしは腰痛はあまりありませんよ。
でも結構周りで腰痛持ちの人がいるのでなんとなく気になってちょろちょろと見ていたのですよ。テレビ画面に向かって正座して見ていた、なんてことじゃなくて何かをしながら見ていたので、後で確認しようと思っていますが(途中から録画したのです)。
『ガッテン』(クリックするとどんな内容かわかります)

わたしが幼いときに母がよくしてくれたのが、お布団に横になると寝る前にわたしの足を撫でて
「足が長くな~れ、まっすぐな~れ」と言ってくれたことでした。
おかげでそのままの姿勢でぐっすり眠っていたものです。母はよく「○○子は寝るときの姿勢が良い、まっすぐになって寝ている」という自慢?を言っていたように覚えています。そう言われるとわたしもまっすぐになって寝るのは良い姿勢なんだ、と思うわけで。

それがそのまま大人になってからもまっすぐになって寝るという姿勢は続いていました。自分の中では自慢の一つだとさえ思っていたのです。
でも、だんだん年を取るにつれ、その姿勢も崩れてきているようです。眠れないときは特にそうです。

で、その番組で語られたのは・・・ 驚愕の事実!(笑)
腰痛持ちの方が寝ている様子を録画していて、一晩に寝返りを打つのが数回。
ふ~ん、こんなもんなのかあ。たぶんわたしと同じくらいだろうなあ。

で、健康体の方が寝ているのを見てみると、一晩に20数回。
えっ!
ここでわたしの目が点に。
えっえっ。そうなの?

自分では腰痛持ちではないと思っていたので、しかも小さい頃から寝る姿勢が良いと自負してきたわたし、それがそれがなんとも腰痛持ちになりやすいということ?
がっくりです。
後で録画した番組を再度確認してみなければ・・・
寝ているときも体を動かしていた方がいいということです。でも眠っていたら自分で体を動かすことできないんじゃないの?
長年の習性を変えるのは難しそう。仕方ない、途中で目が覚めたら意識して体の向きを変えるとするか。
それにしても、ずっと良い姿勢だと思い込んでいたのに、残念しごくなり。

あっ、母が足を撫でながら「長くな~れ、まっすぐにな~れ」といった呪文のような言葉、全然効果ありませんでしたあ(笑)。
短い足のまま大人になってしまいましたよ、トホホ。