心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

ウルトラスーパームーン

2016年11月04日 | ほんのすこし
さきほど何気なくネットのニュースなどを見ていたら、見つけてしまいました♪

11月14日はウルトラスーパームーン(クリックすると説明が書かれています)


68年ぶりにかなり近い距離に地球と接近する月。しかも満月のときにって・・・ これは見たくなるでしょ。

時間帯もこんな風に説明されています。

※※※
11月14日、月が地球に最接近するのは20時21分。そして、満月をむかえてウルトラスーパームーンになるのが22時52分。
この時刻に夜空を見上げると、ウルトラスーパームーンになった瞬間を見ることができます。同時刻、月は見やすい高さに昇ってきていますから、方角を気にしなくても、夜空を見上げれば誰でもすぐに月を見つけられるはずです。
※※※

嬉しいですね。丁寧に教えてくれる方がいるということは。
しっかりここにメモしておくとしましょう。
冷蔵庫に貼り付けたカレンダーにも書いておきましょう(笑)。
冷蔵庫には何も貼らない、と決めたのに、やっぱり新聞に一か月に一度ついてくるカレンダーだけは貼らずにいられない。ずっと使ってきたからなじんでしまっているのです。今回東京に行く予定が決まっていたので、10月末まで新聞を止めていただいたのですが、そのときにこのカレンダーを開始したときに届けていただけないか尋ねたところ、快諾していただきました。ただし、11月1日は月始めで忙しいので、2日以降にと言われました。もしかして依頼したことを忘れられているかな? とちょっと不安がよぎりましたが、ちゃんと2日の新聞に入っていました。こういうお客の変な?依頼にも快く応えてくれるというのは大事だなと思います。

あっ、また話題がそれてしまいました。

夕方カーテンを閉めるとなかなか夜空を見ることはないわたしですが、ぜひ14日は夜空を見上げてみたいと思っています。
でも・・・お天気どうなんだろね。雨降りだったりして(笑)。今朝の予報だと9日10日に雪マークがついていました。えっ! もう? タイヤ交換したほうがいいのかなぁ。またタイヤ交換時期で悩む頃になってしまいました。
願わくば、雨も降らず雪も降らず、雲がぽっかり浮かぶ夜でありますように・・・

衝動買い♪

2016年11月03日 | ほんのすこし
えぇ、まさか買うなんて思っていませんでしたよ。

今日、車のシートクッションをそろそろ暖かモードに代えなくちゃなあって思って。ホーマックに行ってみました。
シートクッションはいい感じのがあってそれを二枚。そのときに何気なく見た下の棚に、この子が眠っていたのですよ。

なんとも可愛らしい羊さん。
しかもこの子しかいなかったのですよ。
えっ、これってこれしかないの? (いや、注文したらまた入荷するよね)
でも、もう一個しかないという気持ちが購買意欲に拍車をかけて(笑)、ついつい抱きしめてしまったのでした。
しかも抱き心地のいいことったら!

ふふふ、今は背もたれ状態。
すごく気持ちいいんですよ。
今日の衝動買い、自分的にはとってもお気に入りです。

※※※

今日、母の所に行った話。

昨日の夜、叔母も早々と寝入ってしまった午後10時頃なのかな(母の話でははっきりしない)。ベッドで眠ろうとしていたところ、なんだか急にテレビの部屋に置いていた大きなクマのぬいぐるみの手がぶるぶると動いたらしい。びっくり仰天したのは母。なんでなんで? なんで動くの?
まるでホラーみたいな感じに思ったらしいけど。すぐに照明を見たら、ぶら下がっていたひもが揺れていて、あぁそうか! 地震なんだって。それがわかったら、逆に落ち着いたという。
だよね~。勝手にぬいぐるみが動いたら怖いよね~。
まあ、原因が分かって良かったということでした。
でも母はそれから3時間も眠れなかったらしい。叔母はその間もこんこんと寝入っていたらしい(笑)。あっでもわたしも夜の地震はちっとも知らなかったのでした。昨日は三度も地震があったのですけど。

※※※

切なくなります

2016年11月03日 | ほんのすこし
「あいたい」 (歌声が出ます)

林部智史さん。

映像がまたいいです。

彼の透明感ある歌声が切なさを増していきます。

いつもパソコンの音はオフにしているのですが、今日はモフモフの動画を見てからそのままにしていました。
珍しく歌が聴きたくなったのですが、そこで見つけたのが林部さんでした。
今年の2月に発売されたシングルがずっとヒットチャートに入っているとか。
そういうランキングみたいなのは全然見ないので、知らなかったのです。しかもカラオケバトルの番組も見ていなかったのです。大変苦労された方のようですね。
この歌を歌いこなせる実力のある歌手をレコード会社がずっと探していたらしい。

彼に白羽の矢を当てて良かったですね。
もっと他の歌も聴きたくなりました♪


従姉妹の油絵

2016年11月03日 | ほんのすこし
先日、母と叔母を連れて母の実家にお線香をあげに行ってきました。しばらくご無沙汰していましたので、母も叔母も楽しそうに話に花が咲いていました。農家ですが、行った日はちょうどコンバインが故障したとかで従兄弟もお昼で仕事を休む状態。従兄弟の母と実家に戻っていた従姉妹(妹)と総勢6名のお昼ごはん。
ご飯と味噌汁だけ用意していただいてこちらからおかずを買っていく、という手はずでした。
農家だけあって、ご飯の美味しいこと!
しかもお味噌汁は、ハタケシメジという旬のキノコがたっぷり入っていました。従姉妹が作ったというキュウリとにんじんの味噌漬け(細かく切って漬けていました)がすごく美味しくて何度もご飯にのせて食べてしまいました!

しばらくぶりでしたので、話題が途切れず、そんな中で話が大好きな従姉妹が中心になり、その従姉妹の話に母と叔母が合いの手を入れるという感じでした。兄の従兄弟とその母は無口なので話の聞き役です。でも決しておしゃべりが嫌いというわけではないようでニコニコしながら話を聞いていました。

そんな風に会話が弾んでいると従姉妹が自分の部屋から、あるものを持ってきました。

今まで住んでいた所で何年も続けていたことがあるらしく、それがこの油絵でした。

もう一枚はわんちゃんの絵でした。



どちらも従姉妹のイメージからは想像できないねと母にも叔母にも言われていました。静かでやんわりとした雰囲気の絵は目の前の活発でおしゃべりなイメージとはちょっとかけ離れて見えたからです。従姉妹にしてみれば「これがわたしなのよ」と。
そうだね、人間って複雑だものね。わたしは逆だな、アクリル画を描くときってずいぶん乱暴に筆を使ったりするものね。どちらかという静かなで落ち着いていると思われがちなわたし、案外描くものは違っていたり? やることはおっちょこちょいなことばかり?
従姉妹はそれから長年やってきたというキルトも見せてくれました。これもまた大作。
読書も大好きで、こちらに来ることに決まったときには地元の図書館に800冊寄付してきたと話していました。

町から離れているので、買い物もままならないようですが、従姉妹にとっては家事をしながら好きな読書や絵を描くという自分なりの時間の過ごせ方ができるので、田舎暮らしを楽しんでいるのかなと思いながら戻ってきました。彼女の人生もまた波乱に満ちています。いつかじっくり話を伺ってみたいなと思っています。あっ、こちらから言わなくても黙っていても向こうから話すかもしれません。おしゃべり大好きな人ですから(笑)。
従姉妹の絵を見てから自分の部屋を片付けていたら、数年前に描いた絵が何枚か出てきました。まだ手直しが必要なのにそのまま放っておいたものばかり。
どうしようかなとちょっと考えましたが、そのまま捨てずにしまいました。捨てても良かったかなと思ったのですが、なんとなく捨てきれず。
ほんとはこういうときにサッと処分できる方がいいのでしょうね。
今は絵を描くということ、全然無くなってしまったのですから。
それでも性懲りも無く、新しい画材が出ているとつい買いたくなってしまいます。今は色鉛筆でも一本にふたつの色が入っているものがあるのですね。その他にも見たことのないものがありました。そういうものを見ると試しに描いてみたくなる、でも描かない。開封しないままの色鉛筆が残る、一体いつ描くんでしょうね~。

従姉妹は今度は玄関に飾る50号くらいの赤富士を描きたい、と話していました。50号っていったら結構な大きさ。でも従姉妹の玄関は広いので完成したらきっと素敵でしょうね。
そのときはまた見学に行くからね! と約束して戻りました。わたしより三歳年上の彼女、いつ会ってもパワーがみなぎっています。
わたしも彼女のパワーを少し頂きたいものです♪

鶏肉続きになりましたが

2016年11月02日 | ほんのすこし
昨日、鶏もも肉をゆで鶏にしてみました。レシピでは鶏胸肉でしたが、ちょうど買っていたのがもも肉でしたので、こちらでもいいかと。こういうところが適当なわたしです。
1000ccの水を鍋に入れ、沸騰したら、ショウガの薄切りとネギの青い部分、鶏胸肉(もも肉使用)を入れ、酒50ccと水100ccを入れ、再沸騰したら火を止め、ふたをしてそのまま20分。
というのがレシピでした。
でもすぐ火を止めるまでは同じにしましたが、その後は鍋をバスタオルでくるみそのまま放置。
夜になってから鍋が冷めたようなのでバスタオルを取りそのままに。

今朝、ゆで鶏をタッパーにゆで汁と共にいれ保存。残った汁で野菜スープを。
キャベツとニンジン入り。ショウガの香りが残っていて出汁も取れていました。野菜が煮えたら以前沢山購入していた野菜トマトジュースがあったのでそれも入れました。ウインナーも二本入れました。
冷蔵庫からゆで鶏を出し、少しスライスして常温に戻しておきました。熱いスープに最後に乗せました。

ご飯は午前中に作っていた桜ごはんのいなり寿司もどき♪ 自分用には形の不細工なものを取りました。というか下手過ぎる(笑)。桜が見えるように上は開けたまま。



酸味が弱かったので、食べやすかったです。母のところには綺麗なものを持っていきました。

おでんもできたし、夜は夜でお腹パンパン!
なんだか食べてばかりのこの頃です。
東京から戻ってあっという間に太ってしまいましたあ!

昨日のマフィンに味をしめ

2016年11月02日 | ほんのすこし
昨日初めて作ったマフィンですが、だいたいわたしがお菓子作りをするなんてこと今まで数えるほどで、それも超のつくほど簡単なものばかり。
手の込んだものを作ろうという気持ちは沸いてこないのです。
で、昨日マフィンを作ってみて、案外お菓子作りも楽しいなと思ったわけで。

そんな気分上々のわたしが足を運んだ先は・・・ 本屋さん。
少し前に娘のところに届いた本。
『はじめてのお菓子レシピ』

パラパラとめくったときに、あれ? これって私でも作れるんじゃないの? という感じが。

本屋さんであの本は置いていないかと探しました。
見事ゲットし、持ち帰り。

ちゃんとマフィンのページもありました。基本のマフィンの作り方のあとにアレンジのページ。



そして以前娘が作ってくれたスノーボール、とても美味しかったので憧れのお菓子。



これもなんだか作れそうになってくる・・・ 本を読んだだけで作れる気になる単純なわたしです。
分かりやすくて留意点にも気を配っているところが気に入りました。写真も綺麗だし、基本の料理手順が写真図解でとても丁寧。ところどころの小さいイラストや細かい気配りが見られるところもとても気に入りました。お菓子作りが苦手なわたしでも作れるかも! って思えるのが一番です。コツがわかるって作れる人には当然だと思うでしょうけど、初めての人にとっては何もかもが初めてだったりするので、親切な作り方をされているところは嬉しいです。
これからお菓子作りしたい方にはぜひお勧めの本でした♪

さつま芋を使ったマフィンを作りましたが、何も入れない基本のマフィンを今度はこの本を見ながら作ってみることに挑戦してみたいと思います。そしてちょっと入れてみたいのが、こちら。



オカラの粉です。生協の宅配で注文してみました。コーヒーにもヨーグルトにも入れることができるし、お菓子にもって書いてあります。一体どんな感じになるのか、楽しみです。
あっでも今日は作りませんよ。近いうちにってことで。今日は朝からこれも生協の注文で以前買っていた「桜ごはんの素」で炊き込みごはんを作り、これまた生協の注文で購入していた「いなりあげ」を使っていなり寿司もどきを作ったのです。それと母のところでおでんを作る予定。茅のだしを使う予定。

天気も回復してきたようだし、気分も少しアップ。今日こそはぐっすり眠るぞ♪

何度目かの鶏ハム

2016年11月02日 | ほんのすこし
この鶏胸肉で作る鶏ハム。
一体何度作ったことでしょう。ワンディシェフの店を手伝っていた頃に知ったレシピ。
ランチに何度も付け合わせしました。懐かしいです。
ワンディシェフの店が終了し、その後作るのは子供たちが帰省したときとか、普段はあまりつくってきませんでした。母があまり好みじゃないなと思っていたからです。
それが、叔母が鶏肉が好きなことをしって、一度作ってあげました。そのときに母が今まで一番塩味もちょうど良くて美味しいと言って、少しずつ大事に食べていたのを思い出しました。月曜日に前に仕込んでいた鶏肉を水に
晒し、その後沸騰したお湯にキャンディ巻き(と私は名付けている)にして入れ、後はお鍋のままふたをして保存。保存は叔母に頼んでおきました。
昨日、冷蔵庫に入れておいてくれた鶏肉を出して切ってみました。ちゃんと火が通っているか、確認です。

無事に火が通っているようです。
二本のうち一本を置いてきました。好きなように切って食べてねと。

さて、味見です。
う~ん・・・
なんだか前に作ったほうが塩味が効いていた気がします。

塩加減って難しいなあ。というかちゃんと測って振りなさいってことですよね(笑)。料理の基本ですか。やってしまいました。
でも、これはこれでまずいという訳じゃ無いんですよ。しっとり感もあって、味が足りない分は調整すればいいのですから(開きなおり)。

何度もつくっているからという安心感が味にもぼーっとしたものを与えてしまったのでしょうね~。

今日母のところへ行ったら、即言われそうです。前の方が美味しかったって。
今度は初心にかえって作ってみようと思います。

焼いてみました

2016年11月01日 | ほんのすこし
昨日、すごく気になっていたさつま芋のマフィン。
朝に焼いてみました。
なんだか気になりすぎて、朝も早くから寝ていられず(笑)。
必要な物をテーブルの上に広げ、材料を量り、さつま芋も目分量で切ったものがきっちり300グラム! これにはちょっとびっくり。
でも、甘すぎるのは苦手なので分量よりも砂糖を控えめにしました。それが吉と出るか・・・

上にはラム酒につけたというレーズンを買ってきたので置いてみました。



こんな感じに焼き上がりました。

朝食を食べて、その後試食です♪



マフィンには紅茶がいいかなと普段は飲まないのですが、今日はヴィンテージダージリン という紅茶を選びました。

う~ん。
やっぱりお砂糖少なかったかも(笑)。
でも美味しく中まで焼けていてこれにブルーベリージャムをのせて食べてもいいかな、なんて思ってしまいました。
もちろん紅茶とはばっちり相性が良かったですよ。
あっという間に完食です。



これを今日は母のところへお土産に持っていこうと思います。母には甘みが足りないだろうなあ(笑)。生協の宅配でいつも母に買うあずきの缶詰があるのですが、ちょこっとあずき というネーミングで、それがまた甘すぎずとても美味しいのです。それが今日届く予定なので、それと一緒に食べてもらいましょう♪



三個ケースに入って売られています。
毎回、カタログ掲載されていると必ず購入しています。色々なものと組み合わせたり、パンに塗ったり、と母は楽しんでいるようですよ。