goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

パックラフト

2020年07月01日 | open



カヤックをやる友人から「パックラフト」
なるものを教えてもらった。
「技術の進歩により新しい概念が登場しま
した」とのことだ。

ほえ~~。
こんなの20年前にあったらやりまくり
だったよ~。
今からでも遅くはないけど。
これは、面白そうだ。
いや~、長生きはしてみるもんだ。
いろんなのが発明されるねえ。
私が子どもの頃などは、人が動力を
使わずに空を飛ぶなんてのは考えられ
なかったけど、1970年代からはごく
普通にハンググライダーで人が空を飛ん
でるし
なあ。

このパックラフトは、確かにフローター
よりはずっと面白そうだ。
友人曰く「水軍ごっこ」にもよさげな
感じ。ふむ、然り。
これは面白そうだ。
パックラフトで川下りして河原でブッシュ

クラフトというパターンも登場し始めて
いるらしい。
なんとな~く、これから人気爆発しそう
な予感。
ミニマムでマキシマムに楽しむ。

これ、ブックラの神髄のように思える。

野遊び好きな人はいろいろ考えるなぁ、
しかし。

パックラフト


2020年07月01日 | open


この斧という物なんですけどね。
もし仮に刃の部分が真っ直ぐの直線
(馬から落馬みたいな変な言い方だけど)
であったならば、かなり使いにくいと
思うんですよ。
そして、刃道のRは根元部分と先ではRの
度合いが違っているでしょう?
刃物というのは、本当によく考えられて
いると感心します。

刃物の使い分け

2020年07月01日 | open



あくまで個人的なスタンスだが。

汎用刃物であるのがナイフの魅力
ではあるが、何でもかんでも切って
いるナイフで、たとえよく洗ったと
しても食材を切るのは私はためらわれ
る。

また、私は包丁をどんなに鋭利に研ぎ
上げようとも、包丁で「うぶ毛が
剃れる」という試しは全くしない。
体毛を切った刃物で、たとえ洗った
とはいえ食材を切ることには抵抗が
あるからだ。包丁は剃毛用のカミソリ
ではないからだ。
この抵抗感は、物理的な汚れとは別な
こととして捉えている。

ナイフ一丁しかない場合は、レター
オープナーとして普段使っているナイフ
であろうとも使用することが致し方
ない状況はあるかもしれない。その時
にはナイフでやむなく自分が食べる食材
も切るが、通常は私は
刃物は使い分けを
している。たとえ野営であろうとも。

たとえば、ノミでカボチャは割らない。
木挽きノコでスイカを切ることも
しない。日本刀でスイカ割はしない。
刀術で真剣日本刀を使って畳表のイグサ
巻きや竹や巻き藁を切るのは、武技
研鑽のためにやむ無くやっている。
日本刀は本来は畳表などを切るもの
ではない。(ここ何十年も巻き藁
は切ってはいない。藁切りは藁を切る
から藁切りであってイグサをいくら
切っても藁切りではない。ハンドルと
タイヤは別物だ)

ハレとケ(ケガレ)というものはある
と私は思う。

これは物理的な汚染とは必ずしも
すべて重ならない。
例えば、日本刀は聖なる物だが、剣戟
の際に日本刀で敵の胴を払って斬り
伏せるとする。
刀はどうなるか。
胴の中の腸、特に大腸には何が詰まっ
ているのか。それを切り裂いてしまう
のだ。
刀は当然物理的には汚物切断により
汚れまくる。
物理的な洗浄は必要だが、そうした
物理的に汚れることで刀がケガレを
得ること
は無い。

あくまでも精神的なものでしかない。
外人などは刃物といえば何でも腕の
毛を剃って見せて切れ味がどうのと
いうことを言い出す。
外国人(特に白人)はそれでいいだ
ろう。そういう文化だったのだから。
だが、日本人にあって、食材を切る
包丁でうぶ毛を剃って見せて切れ味
が云々というのは、私個人としては
何か大切な、日本人としての根源に
関わる「ハレとケ」が喪失されている
ように思えるのである。

なので私は剃毛専用のカミソリ以外
の刃物では体毛を剃ってみせて切れ味
を示すようなことはしない。
ゆえに、私はスノーボードや下駄を

改造して刀掛けを作ることはしないが、
ワインセラーや食台を改造して刀装具
置きを作ることはある。
和手拭いで手を拭うことはあるが、
武術
師範の記念品の名前入り手拭いで
尻の汗を拭く
ことは無い。
こうしたことは外国人には解りにくい

事かも知れない。同じ布なのに何故?
と。同じただの木なのに何故?と。
私個人は外国人によるスノボ改造の

刀掛けなどを見たら不快に思う。
履物に刀を掛けるのか、と。
塀を超えるのにも、もしかしたら梯子
代わりに刀に
足を掛けるのか?と。
外国人は掛けるだろう。
では、例えば恩賜のダイヤモンドの
指輪で
ガラス窓も用具にして切るの
か?と。それは私はできない。

私には日本人としての私の身の規矩
がある。
私が「ざまあみろ」とは絶対に口に
しないのもそれに通ずる。


洋式ナイフは汎用刃物であるので、
そこらあたりの線引きと自分自身の
立ち位置のスタンス、視座の定めを
自分に課すのは結構冷厳さが自身に
要求
されるように私は思える。

あくまで、私自身についての話です。
どんな日本人であろうと、外国人で
あろうと、他の人の捉え方は知りま
せんし、それについて私が意見する
ことはしません。


ヒュールリー ヒュールリーラーラー

2020年07月01日 | open



倉庫の中にツバメさん。
ニャンコに食われるなよー(笑)。




研ぎ上げ渡し

2020年07月01日 | open
 


炎の野営走の仲間にあげたフォールディング
ナイフは、あげる前に刃先を研ぎ上げて
から渡した。
私の場合、ほとんどそうしている。




自作打刃物や知人や親戚からの刃こぼれ
修理依頼の包丁等には金剛砥も使う。
私は刃物の身がよく下りるGCが好みだ。
こうなるまで砥石は使ってあげて、よう
やく初めてお役御免のご苦労様引退となる。
これまで、どれくらいの砥石をここまで
使ったか、数え切れない。


砥石は、使い終わったら念入りに平面出し
の磨り合わせをしてやり、奇麗に6面を
「きょうもありがとう」という気持ちを
こめながら丁寧に洗ってあげて、それから
片づけます。




ミニナイフ

2020年07月01日 | open


ミニナイフのごく一部だ。
下から3番目のバック505ナイト以外は
ほぼ未使用だ。
何というか鑑賞ナイフになっている(笑)

アイボリーマイカルタが人口ハンドル材
としては一番好きなのだが、最近はあま
り見かけなくなって来た。
見た目が象牙風だが、耐衝撃性や靭性は
本象牙よりもずっと高い、というところ
が気に入っている。



アベノエモンブラ

2020年07月01日 | open
 
 
早稲田も落ちたもんだ(笑)。

「しんとう かな」のダジャレかと
一瞬思ったよ(笑)。

映画『続・黄金の七人 レインボー作戦』(1966)

2020年07月01日 | open


前作『黄金の七人』(1965)に引き続き2本
続けて観た。6年ぶりだ。
いや〜。エロい。いや、面白い。
この作品がモンキー・パンチ先生の劇画
『ルパン三世』の下敷きとなった。

このロッサナ・ポデスタが峰不二子だ。












痛快娯楽作品『黄金の七人』はイタリア、
スペイン、フランスの合作映画だ。
基本的にはコメディだ。とことん人を喰っ
た。
55年前の作品なのだが、当時最新鋭の
機器を登場させて、今なら「ミッション
インポッシブル」や「ジェイソン・ボー
ン」シリーズのような位置づけだろう。
だが、徹底的にユーモアを基軸としてい
る。007シリーズをコメディ化したような
作品だ。
シリーズとしては4作作られたが、他の
2作は単なるエロ、単なる詐欺大作戦と
なっていて、本2作との連綿性も無く、
作品基調も異なるのでまるで別物だ。
『黄金の七人』はこの2作で完結だ。
ロッサナは生きていれば今年86才になる
が、この30そこらの頃のエロティカルな
こと。セリフは案外棒読みだ。日本語吹き
替えの声優さんのほうがずっと「演技」が
できている。
荒唐無稽なオナハシだが、本2作は55年
過ぎた今でも映画作品として十分に楽し
める。
2本続けて観るのがいいだろう。
完全な連作だから。
いろいろなパロも出てきて面白い。

まあ、なんてのか、峰不二子も実在して
いたら、今年85才くらいですよ〜(笑)。

『ルパン三世』の峰不二子(1967〜1969)


『ルパン三世』の峰不二子(1971)




半袋で眠る猫

2020年07月01日 | open


高いところにある猫用半袋。

どうやら子猫はここが気に入ったようで、
まるで有袋類のように眠っています。


レジ袋有料化

2020年07月01日 | open



本日よりレジ袋有料化。
お上のお達しにより(笑)。

世界の趨勢に反して原発推進しながらも
レジ袋有料化でエコだのプラゴミがーだ
のと今更(笑)。

この「ご協力ください」が曲者なんだよ
な。「自粛要請」と同じで。
レジ袋警察とか登場しそうだ(笑)。
被洗脳集団による集団的攻撃権を有する
我ら、との誤認によって。
自衛隊幹部がこの間の自粛警察跋扈の
国内状況について批判的に私に語って
いた。
「戦前の国内はこんな感じだったのでは
なかろうかと思う」と。
それはある面、正しい認識と感じる。
今は「戦後」ではなく「戦前」なのだか
ら。

引っ付いて寝る

2020年07月01日 | open



子猫は先輩猫に引っ付いて眠る。


起きると遊んでくれと黒猫に飛びつくが、
眠たい黒猫はパンチで押さえ込んで相手
にしない。






そのうち黒猫が「目が覚めちまったじゃ
ねえか」と起きてご飯を食べ始めると、
子猫は黒猫の尻尾をオモチャにして遊ぶ。








黒猫がトイレに行くとついて行くが、
突然思い出したようにタワーに飛び登る。






この爪とぎ柱は気に入ったようです。


やあ、おはよう。


夜明け直後は日が射していたけど、どう
やらきょうも雨っぽいよ。


庭で生まれた猫

2020年07月01日 | open


18年前のきょう。朝からバケツの底が
抜けたような豪雨だった。
私のローバーの下で鳴き声がする。
黒い毛並みが綺麗な野良子が6匹の子猫を
敷地内の車の下で生んでいた。
私の家族で保護して育てながら里親探し
を始めた。
2ヶ月後に5匹が里親さんに引き取られた。
そのうち一番小さくて未熟児のような子
のみはうちで育てることにした。
生まれた時から犬がいたので、その犬とは
仲がよかった。というか、犬に甘えてい
た。
犬は犬で、14才でヘロヘロで死ぬ間際で
猫がすり寄ってくると相手をしていた。

動物たちには人間のようなこざかしい
汚い心根は無い。
人間というのは、神が創った失敗作だろう
なあ。