レジ袋有料化で風呂敷の需要が高まって
いるという。
私は風呂敷は1980年代から多用していた。
理由は、弁護士たちが重い書面ファイルを
包むのに風呂敷を使うのがスタンダードで
あることを見て、自分でも使ってみたから
だ。
使ってみると、なんと便利な日本の知恵!
と強く感じた。
爾来、物を包むのには風呂敷を多く使って
いる。武道着一式などでは風呂敷で稽古着
と袴・帯を包むのがデフォルトとなった。
上の画像の中には刀術稽古着一式が入って
いる。
ファンシーな物だけでなく、きちんと織ら
れた生地の風呂敷はかなり丈夫だ。
私はお弁当も小さめの風呂敷で包む。
こちらは何年か前に武術家の町井勲先生
から頂いた進物を包んであった風呂敷。
今は主として真剣日本刀8口の刀掛けに
掛けた日本刀の上に掛けている。
刀の手入れの時はサッと取る。
軽いのに適度な重量もあり、丈夫で便利。
畳むと非常にコンパクトになる。
「弁当じゃ」と釣りバカ浜ちゃんは言う。
(『花のお江戸の釣りバカ日誌』から)
晴れて庄内藩に仕官かなった浜崎伝助は
妹のみつ(酒井法子)から渡された風呂
敷に包んだ弁当を手に、朝、意気揚々と
長屋のみんなに見送られて初日出仕する
のであった。
江戸時代、武士も庶民も風呂敷を広く使っ
ていた。ジャパニーズ・トラディショナル・
オールパーパス・パッキング・ギアが風呂
敷だった。
民間企業に転職した時、私が風呂敷に書類
や着替えを包んでいるのを見た一回り年上
の戦後団塊世代の先輩は、「今時、風呂
敷!?」と、何か理解不能といった様子を
見せた。
しかし、法曹界で風呂敷は便利さゆえ
多用されていた。風呂敷は過去の遺物で
はない。
ただ、特定業種以外では風呂敷は他の
ポーチやバッグに取って代わられていた
ので、風呂敷を見たら戦前の日本のよう
にその団塊世代には見えたのだろう。
それに世代的な違いもある。
先輩の時代は、戦後高度成長期の始まり
から最後(大学時代)までの世代であり、
何でも新しい物が良い物だという固定概念
を持つイケイケドンドン後ろを振り向く
な、の猪突猛進世代だ。推進力はあったが
存外視野が狭い。かなり狭い。オラオラ
俺様大将大集合だし。団塊世代は。
私の世代は、「新人類」などと年上世代
から揶揄されていた世代で、「奇想天外
な発想をする何を考えているのか分から
ない宇宙人のような世代」と呼ばれて
いた。
ただ、思潮や発想には私の世代には逆転
の風景も見られた。
それは、それまでの日本人の価値観や
やってきた行為の流れを見直して洗い
直そう、温故知新を再考しよう、という
気風が私の世代から起こったことにも現
れている。
これは復古調ではなく、再検証だ。
1980年代の若者のこうした流れは社会
全般に広まり、「ディスカバージャパン」
という一つの潮流さえも創った。CMや
旅キャンペーンにも使われた。
私を含めた二輪乗りの一部は「バイク
ルネッサンス」と呼んで社会活動を続け、
現実的に世の中の仕組みを変革した実績
を歴史の中に刻んだ。
すべては「見直してみよう」という自分
たちの身の周りについての再検証をする
発想と行動から始まった。
結果として、現実はそれまでとは異なる
良い方向に進んだ。
風呂敷おすすめです。
私はお弁当や衣服や書類を包むのにも
使っています。
バッグの中に入れる小分けパッキング
としてもミニ風呂敷などは使えます。
ハンカチなどをミニ風呂敷代わりに
使っている方も多いのではないで
しょうか。
風呂敷は日本人が考え出した日本固有
の優れたパッキングアイテムです。
おすすめ。
30年ほど前ね。オーストラリア人に
風呂敷と高級なお重をお礼にとあげた
人がいたのね。
そしたらそのオーストラリア人の
インテリ女史は、「なにこれ?こんな
ものいらない」と言ってポイした。
見ていて「ひで~」とか思ったけど、
白人さんの外人にとっては、ただの布
切れと絵が描かれた木箱にしか見え
なかったのだろうね。なんたって、
ルイス・フロイスも日本刀の下げ緒を
見て「意味不明の役立たずの紐を下げ
ている」とか書いて報告していた程だし、
日本の文化とかなんて理解しようとは
しないのだろう。
ところが、一概に白人たちはどうのと
はいえない。
同僚のアメリカ人の男は、弁護士たち
の風呂敷を見て「こんな便利なアイテム
はないよ」と言って、自分も風呂敷を
使っていた。
見るべき機能性はきちんと見抜く。
評価すべきは評価する。
アメリカ人らしいなと感じた。
大英帝国コモンウェルス人は結構視野
狭窄で、英国圏文化以外を認めないと
いうか、眼中にないようなところが骨
の髄まで染み込んでいる。
アメリカ人もそれは言っていた。「あれ
はなんなのだろうね、これこれ」と言っ
て手を二つ鼻の前に繋げるゼスチャして。
「鼻たーかだか」とか「鼻もちならない」
とかいう表現は日米一緒なのか~とか
思って、思わずビール噴いた。
でもって、俺ら二人は、いやこりゃ便利
と風呂敷を使っていた。
私は今でも使っている。
NYに転住したあいつは、今は多分使って
いないのだろうなぁ。