goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

スプーンナイフを作る

2020年07月02日 | open

裏山ブッシュクラフト-#14スプーンナイフ
(#14 Spoon knife)


豆腐半丁よりも小さな簡易ホド。
それで小物ナイフを焼き入れしている。
創意工夫の賜物。

しかも、ナナカマドを柄に使う。
古流試斬の秘伝を何故知っている。
やはり、刀術をやっていた人か。






ナイフ作り ~光るハンドルスペーサー~

2020年07月02日 | open

Making a Knife: The Bushcraft Woodlore Clone


暗闇で光るハンドルのスペーサー。
こりゃカッコいい。



Walk in the Forest - 茸狩りランチ

2020年07月02日 | open

Walk in the Forest - 茸狩りランチ


在北欧日本人の大泉さんの動画。
日本へ本場のブッシュクラフトを紹介
した
草分けの人だ。ナイフビルダー
でも
ある。
彼が作るナイフは人気ナイフで即完売だ。
価格は5万~
7万円程。作るのは本場北欧
ナイフの伝統プーッコやプーッコ発展形
のオリジナル構造&デザインのフルタング
プーッコ風ナイフだ。

彼が鍛える鍛造打刃物の完成度は高い。
よく勉強しているんだろうなぁ。

鍛造のキモを一切外していない。

キャンプ素人ながらも頑張っている芸人の
キャンプ動画が大泉さん
の10数倍の再生
回数なのだけどさ。ブッシュクラフトに
挑戦として、生木を擦って火を熾そうと
していたけど、そりゃ無理だってば。
チャークロスまで持ち出したけど、結局
点かなかった。それはそうだろう。
そして100円ライターで点火していた。
挑戦と体験は大切ですけどね。どんな
ことでも。でも、道理ってのがあるから
木片同士の摩擦による着火は、それなり
のセオリーを踏まないとダメなんじゃ
ないかなぁ。チャークロスを持っている
ならば、火打ち石やメタルスターター
でもいいと思うし、そもそも生木で
擦過摩擦熱で点火という発想の見直し
とか、そちらのほうが必要なのでは
ないかなぁ。
そして、
絶対にブッシュクラフトに
ついてはこの大泉さんの
動画でキマリ
なんだけどなぁ。
大泉さんはこの動画では躊躇なくマッチ
で点火してるでしょ?
それは「必要なことを適切にやる」という
ブッシュクラフトの本道を外していない
からなんだよね。
「ブッシュクラフト=メタルスターターで
点火&ナイフバトニング&フェザー作り」
ではないんだよ。それらが目的化しては
本末転倒なの。
趣味的な興味本位で毛色の変わったこと
をいきあたりばったりでやって、それで
結果が得られるということは野外活動
では存在しないのよね。そこなの。
ブッシュクラフトから学ぶ事って、そう
いう学習効果と人間の創意工夫の合体
なんだよね。
それの学習効果によって得たものの一番
傾注させるべき絞り込みは「安全の確保」
になってくる。そのノウハウとスキル、
それをあくまで楽しむために使う、という
ような。テクニカルな事を実行するのが
目的じゃないんだよ。ファン、ジョイ、
それを堪能するためのものなんだよね。
ミニマムの装備でマキシマムの楽しみを
得る。それがブッシュクラフト。
ブッシュクラフト=バトニング+メタル
ファイア+フェザースティック⇒火熾し
ではないのですよ。
どんな形であってもいいけど、森林野営
活動そのものがブッシュクラフトで、
巻き割りやナイフでの木削りが目的化
したら、それは私は違うと思う。

で、すべては大泉さん以降だもの。日本
人のいわゆる「ブッシュクラフト」という
のは。
準サバイバルキャンプというのは、それ
以前も、野外でのいろんなことの経験者
等の一部の間では行なわれて来ていたけ
どさ。
「ブッシュクラフト」というジャンル
カテゴリーが確立されて以降は、日本人
での先行者は間違いなく大泉さんだ。
大泉さんの動画は、本格ブッシュクラフト
マニアしか見ないみたい?(笑)

この人がいいなぁと思えるのは、本格派
の本物の森に生きる生活の本職であると
同時に、非常に研究家であることだ。
北欧ナイフについてもきっかりと勉強
している。
そして、できる。腕が立つね。剣術指南
番みたいに。野営活動において本当の事
ができる実力を備えている。
大泉さんのことを紹介している日本サイト
では以下のように解説している。
「プーッコ発祥の地フィンランド。2016年、
フィンランドプーッコ協会
主催のコンペ
ティションにて、
Bush'n Blade(大泉氏)が
モダンプーッコ
の部で最優秀賞を獲得し
ました。

これは、日本刀のコンペで外国人が
優勝するようなもので、衝撃的な
ニュースとなりました」

本物の人のその活動の一端を動画で
観ることができるのは、本当にラッキー
だと私は思っているのです。
シープドッグのワンコたちもかわいいね。



別動画からなんだけど、大泉聖史さんは
向こう育ちで向こうの学校卒業して、
英語、スペイン語、フィンランド語等
堪能な人だけど、絶対に日本剣術やって
た人だと思う。
「手の内」「刃筋」「刃引」なんて言葉は

やったことない人からは出てこないもの(笑)。
そして、手の内も決まっているし、この
構え(笑)。こりゃあガチだと思うよ(笑)。


映画『事故物件 恐い間取り』【予告】8月28日(金)全国公開

2020年07月02日 | open

映画『事故物件 恐い間取り』
【予告】8月28日(金)全国公開


これ観に行きたいわ~。


ナイフシースの深さ

2020年07月02日 | open
 

左:KELLAM社レンジャー・プーッコ
(デザイン:J.P.ペルトネン)
右:MARTTIINI社プーッコ

フィンランドのプーッコのシースの呑み
込みは結構深い。
この2丁は現代化学素材ハンドルである
ので、本プーッコではない。本式は天然
素材のハンドルと本革シースを使う。


これは有名なラブレス・ポーチ。
日本の古墳時代のナイフもこのような
シースだった。


日本の古墳出土のナイフ(刀子)のシース。
すでに皮をなめして革にする技術は確立
されていた。


ナイフシースはカイデックスであっても、
せめラブレス・ポーチくらいの呑み込み
欲しい。
特に野外では尚更だ。
野外ナイフのみは、日本刀のようにブレー
ド部分のみを入れる鞘は適していない。
万一、抜け落ちたら密林や河川での捜索
はほぼ不能だからだ。
ブレードのみを入れるシースであっても、
ハンドル部分が固定できるタイプが野外
用シースでは望ましい。
シースは革であっても、本来はプーッコ
のシースのような樹脂や木製のレスタ
(内鞘)がある物が安全性が高いだろう。

東京100超

2020年07月02日 | open


止まらないでしょうね。

ナイフの携行方法 〜プーッコ〜

2020年07月02日 | open
 

プーッコの携帯方法で、こういう
装着は
アリかと思う。
思うというか、このようにも装着
できる
形式のデバイスになって
いる。

まさに日本刀方式。
帯刀と佩用のミックスだ。


さらに日本刀的にするとこうなる。
ドかんぬき差し。


「抜き即斬」で刀に反りを打たせる
この角度になる。
このプーッコは鯉口がローラーロック
なの
で、柄を下に向けても簡単には
抜けない。


この左腰にナイフを装着というの
は、
私はかなり昔からやっていた。
日本刀方式だが、アメリカンナイフ
では
このポジションにナイフを帯び
ることは
結構行なわれて来た。
最近ではカスタム
シースでこのよう
なポジションの物が
北米では多い。
元来は開拓時代にボウイ
ナイフ等
左腰のベルトに差していた事
の流れであろう。


別なコンバットナイフでも、この
ポジショ
ンが取れるシースは便利だ。
とても使い易
い。


「スーツ伝」なんてのは無いけど
ね(笑)。
私のを見て、いただきマンモスな
んだろ
うけど、それは刀の差し
方然りで毎度の
パターンなので、
またかと
いう程度の事で(笑)。
どんどん参考にしてたも。
但し、他所からの参考研究まとめ
を「当流
の伝承」とか言うのは、
それは嘘だからやめたほうが
いいと思う。


西部開拓時代のギャンブラーのようだ。


プーッコをバックサイドでポジション
させるとこんな感じ。
「太陽にほえろ!」のドク刑事(神田
正輝)
がS&Wでやって日本で流行らせ
た。
ナイフでも、大型ナイフなどはこの
ように
腰裏に横に携行することは
ベトナム戦でも
行なわれなていた。


ナイフは切先を真下に向けて携帯
する事
のみが日本では多く紹介さ
れているが、
どのような携行方法
でも本人が使い易け
ればよいと私
は思う。
ただし、シースがガッチリとした
頑丈な
物でないと危ないので、
シース選びは大切
になってくる。
 
ガルダリク。アウトドアでのハード
ユースでとても信頼の置ける
予備セカン
ドナイフ
シースはカイデックス。
現在のとこ
ろ、カイデックスが
最も耐候性が高い素材
といえる。


実力派ナイフのため、予備では
なくメイン
でもいけそうだが、
廃番のために私も実践
投入を躊躇
っている。


このカイデックスのシースという
もの
全天候型といえるので、
野外使用では
本革シースより
あらゆる面で性能が優れて
る。
本革シースは、元来、移動用
であり、
野外滞在向けとはいえ
ない。化学製品が
存在しなかった
時代のシースが革であり、
「革=
良質」という図式は、実践野外
活動
では一切あてはまらない。
本革には本革製の良さもあるが、
本革の
シースを装着して海に入っ
たり、河川を
渡河したりしたら
一発でダメになる。
だが、1960年代まではそうした
シースし
か無かった。
あるコラムで、某著名作家が
海兵隊兵士
が海から上がって
来るシーンで、革製シー
スで
あることを指摘して、さすが
の大先生
も物を知らなすぎる、
というようなことを
書いて非難
していた。
いや、それは、と。
そのコラムを書いた人のほうが
物を知ら
なすぎる。本革シース
しか無かった時代
を描いている
のだから、それが正しい。
 
なお、本革シースにナイフを入れ
っぱなし
というのは、ナイフ好き
はやらない。
別々に保管する。
理由は、革製品の質性を知って
いるから
だ。本革シースにナイフ
を入れたままだ
と、確実に金属
部分に悪影響が出る。
これはもうてきめんに。
ナイフはたとえステンレスでも
本革シース
とは別々に保管が
望ましい。
 
若き日のジョン・ウェイン。
イケメンだ。
ナイフは日本刀様式で左腰に
ポジショニン
グさせている。
 

地方の概念化 〜気候〜

2020年07月02日 | open

「広島って東京より寒いんだよ」
北海道の友人に言ったら「え〜?」
なった。

だって、都内ではこんなことには
ならない
もんね。

これを見て「うわ。雪だ」と
北海道人は
言った。

「冬なんてこうだよ」と言うと、

「これはまるで11月の北海道だ!」
言う。

「これですがな」と言うと、






「うっは」と来た。
そして、「地中海のようなとこ
だと思いたかった」とのことだ(笑)。
そらねー、そういうとこもある
よ。海沿
の沿岸の一部のみ。
つまり、ミカンが
採れるエリ
アね。
でも、広島県は海側からすぐに
山が屹立
していて、山を越える
とリンゴが採れる(笑)。
山間部なんてなあ、もう豪雪地
帯だ。
車が屋根まですっぽり雪に埋ま
るのだか
ら。
 
北海道の友人はびっくらしてい
たが、実
は私も東京から広島県
に引っ越して来る
まで、広島県
にスキー場があるなんての
は全
く知らなかった。
いや、物を知らないってのは困
るね(笑)。
でも、まだ俺とか北海道の友人
とかいい
ほうだよ。
以前、ある人と話をしていて、
「えー!?
広島県って海に面し
ているの?!」とまじ
で言った
人がいる。東大の院卒だ。
 
地方のことであまり知られて
いないのに
高知県がある。
実は森林占有面積は日本一だ。
高知というとどうしても海の
イメージが
あるが、それは坂本
龍馬の印象だろう。
土佐は山国なのだ。
アマゴがウハウハ(笑)。
広末かわいい。(クレアラシルの
頃限定)
 
 

宇宙の方位と世界地図

2020年07月02日 | open

宇宙には上も下も右も左も無いのに、地球
においては北が上だと誰が決めたんだ。
北を上に見立てて南を下にするというの
は、それはあくまで見立てであって、南
半球からしたら南の極が北半球の北の極
みたいなもんだ。
世界地図だって、もし南が上であるなら、
こんな感じになっていた。


地軸の回転を上下に見立てるのはまだ
分かる。
だけど、もしかすると、今の南北の軸に
対して横転している赤道が縦回転で、左右
の南北が極点だという考え方も成立した訳
でしてね。

これね、北と南の回転軸を上下に見立てた
のは、いにしえの地球人の北半球中心主義
がもたらした概念だと思うよ。天動説が
出て以降の。
北半球から見て、地球からは北極星がほぼ
動かない(見かけ上動かない)ので、その
北極星をベースに丸い空間を概念化させる
というように。
それと、地球上の文明は北半球で発生して
いるので。

宇宙に出ると上も下も左右もなくて、どこ
がどうなのか分からないのだから。
銀河系の想像図にしても、一応北を上と
するから円盤型なのであって、あれは向き
が逆としたり、木工回転ノコのように縦に
回ってる星雲かもしれないし。見方によっ
て。

要は「南方は暖かい所」なんてのは、北
半球の人間固有の概念なんだよ。
ただ、南半球行くと、太陽は東から昇る
のは北半球と同じだけど、南を通って西
に沈むのではなく、北側を通って西に沈む
てのは北半球の人間からしたらちょっと
戸惑うだろうね。水の渦巻きは左右逆に
なるし。台風の渦巻き向きでさえ逆にな
る。
銃や砲弾の弾道のズレも、コリオリの定理
が働くから北半球と南半球では逆になる。
これらは物理現象として厳然とあるのだ
が、そうしたことが視覚上の感覚概念化
使われる事は多い。
ちょっとだけ似たような感覚は日本にも
あるよね。
太平洋側は日中は太陽は海側にあるが、
日本海側の陸地から見たら山側にある。
方位のどちらを軸に置くかで視覚効果も
変化する。

こういう概念化というのは、結構無意識
のうちに映像でも利用されていたりする。
映画やドラマで、新幹線などのシーン
で「行」を表す時は西に向かう映像を
使い、「来 or 帰」では西から東に向かう
映像を使う。
この映像使用方法は日本では固定的であ
って、これは太平洋側から見た列車の走行
映像が使われる。




これなどは東京を軸とする現代的方位感覚
だろう。
江戸末期の北斎が描いた富嶽三十六景や
広重の東海道五十三次ではそのような固定
的概念は見られない。

北斎、神奈川沖から見た富士山。
今の横浜市内のバーポーラスターやスター
ダストがあるあたりの沖になる。
こんなに荒れるの?と思うが、緩やかな
湾であったので、これは北斎得意のデフォ
ルメだろう。


江戸から見た富士山。
こういう雰囲気は200年後の今でも馴染み
深い。当時日本の江戸はパリを抜く世界一
の大都市だった。


砥石の値段

2020年07月02日 | open









即決金額をご覧ください。
これは決して暴利ではなく、良質な天然
砥石は豆腐一丁分がこれくらいする事は
ざらなんです。

カラフトと北方列島

2020年07月02日 | open




うちらの土地、返してくんねえかな。