goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

企業家という種族

2020年07月11日 | open









能書きやメリケン政治屋のような勇ましい
アジテーショナルなネーミングや自慰的
言辞などは、どうでもいい。
ハーレーだけに限らないが、企業家という
のは、このハーレー首脳陣にみられるよう
に、雇用している従業員の生活の事などは
一切眼中にない。
これが資本主義だ。

でも、資本主義こそが夢を叶えられると
今でも信じている人間たちは大勢いる。
それは歴史的にダメだった社会主義社会
「実験者」たちの大きな「僕たちの失
敗」とは別な人間的な質性要素として、
自由と社会システムの円滑な未来を混同
した資本主義国内の妄想希求者によって
担われる。
アメリカンドリームとは、自分だけの利益
を具現化させる事以外には無いものとし
てしか存在しないのだが、今でもその自己
中心主義の虚像を自己美化して、システム
による逃れられない鉄鎖の存在から目を逸
らそうとする人間は多い。
神ホストROLANDのように、店を閉じても
従業員の生活補償や個別就業先まで配慮
して考え抜くような経営者は、資本主義
体制の中には殆どいない。
結局は、従業員は切り捨て、自分だけが
生き残ろうとする。
人は、儲けの欲望を嘘で糊塗する高邁な
理念必要なのではない。
ケーキではない。パンなんだよ。赤子を
育てるミルクなんだよ。
沈みかけた船から真っ先に逃げ出す。
墜落しかけた飛行機から他人を空中に蹴落
として自分だけが助かろうとする。
資本主義システムとはそれなのだ。

人類史でスカのシステムだと思いますよ。
500年後位に、まだ人類が生存していた
ら、大昔の今の体制を見て「馬鹿でえ、
こいつら」とか言われそうな。

地球連邦の早期実現を本気で私は望む。
地球全体が一つの大きな「家」となる事
を。
家には各部屋があり、その部屋で家族が
やっていることには干渉しない。
だが、普段バラバラでも、一緒に食事を
する時にはする。
そんな地球を望んでいる。
地球連邦ののちは、銀河連邦建設だ。
いや、笑い事ではなく、これマジで思って
る。

「自分の事だけを考える奴は、自分をも
ぼす奴だ」(『七人の侍』島田勘兵衛)
人類史上不滅の不朽性を持つ言葉だと
思う。

地球に住む人間全体がアルカディア号の
乗組員にならないと、この丸い太陽系
第3の船は沈むんだよ。


保護猫

2020年07月11日 | open



同級生の友人の家族として14年前に迎え
られた。
私が岡山県内で仕事中に保護した猫だ。
暫くうちで体調を整えてから、都内の友人
が迎え入れてくれた。
今は東京の友人宅に住んでいる。

太った?
幸せすぎなのかも(笑)。
綺麗な子です。
猫好きなおうちに迎えられて、よかったあ。








アユツリオヤジ

2020年07月11日 | open



アユツリオヤジ。
すげー名前だ。

レースがまた凄い。






ぶっちぎり!
なんだ?この馬(笑)。


3連単で5562倍が付いたレースだった。
1000円買ってたら556.2万円(笑)。
買うやつぁいねえって(笑)。

ぶっちぎりのレースは見ていて気持ちが
良い。ホースレースだけでなく。


レースの醍醐味。
それはレースをしないこと。
ハナからトップに出て、そのままグングン
と引き離してのぶっちぎりが見ていて私は
面白い。どこまでちぎれるのか、と。
昔、二輪ロードレースで2位以下を周回遅れ
にして優勝したライダーがいた。
世界選手権のWGPでそれだよ。何それ、
そんなの聞いたことないよ、と。
神がかっていた。
レースを観るなら、余人が及ばないそう
いう前人未到の走りの「芸術」を是非とも
見たい。
馬なら、あのアイネスフウジンのダービー
のように。
差し馬のガッツも楽しいが、やはり先行で
ぶっちぎりで走り抜くのが私は好きだ。
「ライアン、ライアン」と呟いて来ないよ
りも、ぶっちぎりでそのまま駆け抜ける
ほうが華麗だ。

アユツリオヤジ。
サウスヴィグラス産駒の中では珍しい
芝馬。変な名前・・・。
こういう、毛色の変わったやつがいい!
人を喰ってておもしれえじゃん。
型にハマってなくて。
決して、華麗じゃないけどさー。

ゾーリンゲン

2020年07月11日 | open



研ぎ依頼で入って来ていた友人のゾーリン
ゲンナイフ。
研ぎ上がったが、コロナ蔓延警戒のため、
コロナが落ち着いたら居酒屋あたりで一杯
やる時に返却の段取りとなった。
お店では梱包解いて出せないけどさ。


ドイツの鋼刃物の名産地のゾーリンゲン
のナイフも、少し前までは日本が高い技術
を持つため日本の岐阜県関市でOEM製造
されていた。
イトコがヨーロッパ旅行の時にウキウキで
ゾーリンゲンの包丁を買って来ていたが、
「それ、日本製」とは、よう言わんかった
だす・・・。

防錆ラッピングしています。
本物ゾーリンゲンの鋼はとても砥あたりが
よく、研いでいてもタッチが良い。
切れ味も良好です。
ビンテージナイフなので、フラットに近い
ハマグリ刃(平地)のグラインドです。
刺突用の両刃でしたが、現行法に適合する
ように完全に片刃にすべく、私が以前の研
ぎの時に背刃を無くしています。刃引きで
はなく、完全成形により刃部を消滅させま
した。


良い刃物は千年でも残る。
このゾーリンゲンナイフも60年以上が
過ぎています。
ドイツの古い軍用将校剣のように格調高い
品のあるブレードと将校軍装のような純正
シースが付属しています。
シースはかなりオイルアップして、どうに
か復活した。以前のリペアの時に革がまだ
死んでいなかったのでなんとかなった。
御父上の形見のナイフなのだという。
父から子へ。子から孫へ。
刃物の正しい継承のように思える。
日本では、日本刀がそうした歴史性を持っ
ていた。
そうした日本刀のようなマシンであって
ほしいという願いによってヤマハXSR700
は作られた。
開発総責任者の製作者本人も日本刀愛好家
である。
このゾーリンゲンナイフを見ていると、
何か大切なものを人がまだ失っていなかっ
た頃の大事な何かに触れるような感慨が
湧く。
これは、日本刀を眺めている時の感覚に
よく似ている。


ダマスカス

2020年07月11日 | open


古流剣術を嗜む医師から先程連絡をもらい
教えてもらった情報。
ナンチャッテの似て非なる自称ダマスカス
しか現代においては再現できていなかった
が、これは本物に一番近い。こりゃ凄い。

この記事が科学のトップジャーナルNature
に載ったらしいとのことです。
実は玉潰しからそのまま折り返し鍛造に
入る古刀日本刀こそダマスカスの製法に
一番近い製法技法なんだけどね。
現代刀は量産工法の炭素量選別鋼を貼り
合わせる幕末工法をやっていて、それこそ
が日本刀である、なんて寝言言ってるのだ
から、絶対に古刀再現などは不可能だ。
自分たちこそ唯一絶対に正しいとして、
それに疑問を持って古刀技法を研究しよう
とする刀鍛冶や研究者を強圧的に排除す
る。それが現代の日本刀界の権勢であり、
それに尻尾を振る者だけが重用されて、
さらにふんぞり返る。
今の日本の日本刀の世界というのはそう
いう世界。武道界ととても似てる、という
か同質だよね。
権威主義なんてのはそんなもん。真実の
人は少ない。




コンバットナイフ

2020年07月11日 | open


かなり古いコンバットナイフである。
多くのシーンを経験した。
これで70年代末期にはバトニングもして
た。薪関係で多用したのはチョッピング
だ。チョップで切れ込みを入れるか入れな
いかで、かなり薪は燃焼具合が異なる。


どハマグリ刃なのに、新聞紙1枚がヌーッ
と切れる。チィーッやシューッではなく、
音もなくヌーッと切れる。


黒染め色揚げは数十年前に私がやり直し
た。
ケミカルは全く使っていない。


その後いじってないが、一切錆は出ては
いない。
実はブレードも一度バラして、30年ほど
前に私が熱処理し直している。


ヘヴィなナイフだが、さあ野外でどれか
1本だけどれを選ぶ?となったら迷わず
これだ。
理由はバトルタイムプルーフの実。
同田貫のようなナイフなのである。


心得違い

2020年07月11日 | open








Twitterのネット民(笑)。
小池のせいにしてんなよ(笑)。
自粛や自制てのは、人が要請したからどう
ではないでしょうに。
自粛てのは自ら粛粛なんだから。
それをアラート解除でヒャッハー!大発生
だから今があるのでしょうに。第一次より
も遥かに多い人数の罹患数として。
まあ、やめたほうがいいよな、てな時に
花見でヒャッハー!やってたのが首都圏
の人間たちの姿なのだから。
国や都に自粛要請出されて渋々外出を控
えるようになっていただけで。
自粛要請時には国や都に文句言って、今度
は解除後に罹患者急増したら、また都知事
に文句かいな。
とことん身勝手なもんだよ。ネット民ての
は。
危ないことやってるのは、誰でない自分
だろうに。
自分が気に入らなきゃ騒ぎ立てて炎上させ
て、そこでヒャッハー。
自分の欲求欲望にだけ忠実なのな。

まあ、なるようにしかならない。
小池がどう言ったからどうのではなく、
自分でどうしたらいいか考えたほうが
良いと思うけどね。
みんなそうやって努力している。
店舗の人たちや企業の人間たちや多くの
人と接触せざるを得ない仕事の人たちは。

偶然の産物

2020年07月11日 | open


ナイフ使いの試しに蒲鉾板で作ってみた
スプーンですが、ククサが空だとサジ先
がど真ん中に来てくびれが飲み口にとま
る。
お湯を入れたら浮いて、これまたくびれ
がストッパーになる。
全くたまたまの偶然ですが、バッチリで
した。ラッキー!




計算打算ずくではないとこにこういうの
が来るというのは、何か幸運招来のよう
思える。
吉祥的小匙。何だかサラッといいぜ。




夜明けのコーヒー

2020年07月11日 | open


夜明けにコーヒーを飲む。
銀河系のようなコーヒーを。

夜明けのコーヒーという言い方が1970年
だよなあ(笑)。

インスタントコーヒーは結構好きだ。
考えた人、天才ではと思うが、各国で簡易
にコーヒーを飲める方法に昔の人たちは
苦心したようだ。
真空乾燥させる方法は、1899年(明治32年)
にアメリカ在住の日本人が発明したようだ。
1990年のフロンティア消滅を以って西部
開拓時代の終焉とするようだが、時間の
流れは続いているので、まだまだワイルド
ウエストの時代であり、アメリカ人が腰に
ピースメーカーをぶら下げていた時代だ。

おまわりさんとのこと。


女でもこんな時代。
このワイルドウエストショーのリグが
後の「ハリウッドスタイル」のリグの
原型になったことが見て取れる。
1950年代の西部劇のガンベルトは西部
開拓時代には存在しなかった。
ホルスターはループにしてベルトに通して
いた。ベルトに吊り下げ式のホルスターは
ワイルドウエストショーから登場した。


維新後の日本の武士が生活に困って撃剣
興行をやったように、アメリカでも旧開拓
マンたちはワイルドウエストショーという
開拓時代のアクションの観劇興行をやって
開拓時代終焉後の糊口をしのいだ。
日本の撃剣興行では、それまで町人たちは
武士の剣術稽古などは見たことがなかった
ので、撃剣試合が見られるとのことで連日
大盛況だったという。想像するに、多分、
今のプロレス興行のようなものか。

ワイルド・ビル・ヒコック率いるショー
一座。
なんといっても、不世出の天才射撃手の
女性、アニー・オークリーが参加した事
が大きい。彼女は射撃や乗馬の天才的な
腕のみではなく、愛らしく、花形スター
だった。そう、ジャネット・リンのよう
な(それまた古っ!)


ビルとアニー。


当然にして、投げ縄の腕もそこらの男では
てんで敵わなかったことだろう。
拳銃射撃に関しては、世紀の名人エド・
マクギバン(今もって世界一かと思う)に
迫るような腕前だった。
もし仮に彼女の時代にオリンピック射撃
競技があって門戸が女性にも開かれていた
ならば、アニーは4大会連続でダントツの
ぶっちぎりで金メダルを獲得していたこと
だろう。


極めて意志が強そうな面持ちだ。
どことなく、幕末会津藩の新島八重を
彷彿させる。


すげえぜ、アニー!
江戸弁だと兄貴ってな意味になるけどさ。


もし、開拓時代にインスタント乾燥粉コー
ヒーが普及していたら、馬で旅する西部の
野郎どもは迷わずインスタントコーヒーを
常用したことだろうと思う。すごい量飲む
しね。だから薄いんだろうけど。

このネスカフェのレギュラーソリュブルは
私は結構好きです。
ゴールドブレンドは冷めても美味いので
なかなか良いのだが、このレギュラーは
総合的に卒なくこなしていて、かなりいい
かと。

この空瓶は、電動ガンのリポバッテリー
の保管瓶となります(笑)。
爆発したら危ない?
爆発より発火が怖いので、空気を遮断する
完全密閉を優先なのです。

てなこと書いてるうちに夜が明けた。
刃物研ぎは夜と朝の間に行なう。
ピーターだな(笑)。
ピーちゃん、芸名やめちゃったんだよな。
武士みたいなクレヨンのような本名で最近
一本化した。




ナイフのエッヂを整える

2020年07月11日 | open


光にかざしてアングルを変えて見て精査
しないと判らない程の微細な刃まくれが
生じたので、刃先を超マイクロベベル付け
をして整える。

ナイフを研ぐと砥石はこうなる。
これは#1000の荒砥石なので、このナイフ
を研いだのではなく、別なナイフを研いだ
直後の砥石の状態だ。
この後、まっ平になるまで砥石の面磨りを
する。


本山あいさのみで刃先仕上げ。


刃持ちの為に超極小の小刃=マイクロベベル
を付けた。


プーッコの優れている点の一つに、シース
の構造がある。
プーッコナイフのシースには、中にイン
ナー=内鞘が仕込まれていて、万一転んだ
時などでもブレードが革シースを突き破る
ことが無いように考えられている。
インナーは木製やプラスティックやポリ
ウレタン樹脂だったりするが、鞘内で刀身
がガッチリと固定されていて、全くぐらつ
かない。これは素晴らしい。


このマルティーニはブレードバックの角が
キンキンに立っており、ここでマグネシウ
ム棒をこすると、強烈なスパークが出る。


あ。


その顔は・・・


やっぱり。


舐めるなって。こちらの顔色窺いながら。
完全にわざとなんだよなあ。危ないよ。


さて、切れ味は。
試し切りすると、背筋が冷たくなる程の
切れ味だった。まだストロッピングして
ないのに。うわ、みたいな。

何事も、試してみないと分からないよね。
特に切れ味や切り味、その物が持つ特性
などは。接してみないと本当の姿は分か
らない。
昨日7月10日に全容が初めて公開された
こいつも、かなり切れ味が良さそうだ。
プーッコのように、小さいながらも切れ味
が鋭い、てのが私は個人的には好き。
山椒みたいなピリリとスパイスの利いた
やつね。北欧ナイフのプーッコ最高だよ。