北海道のオショロコマンがサケマス・
北海道のオショロコマンがサケマス・
(ニジマス)
昨夜、サケ・マス214種のうち、106種に
ついて連鎖的に6時間ほど調べた。
サケ属12種、タイヘイヨウサケ属43種、
イワナ属51種の106種である。
手書きで分類表記して頭に叩き込んで
かつての知識をおさらいしたが、新学説
等での情報更新も含めると全てをソラで
書けるほど完全把握はできていない。
全サケ・マス類に関してサケ・マスのみ
に特化した写真図解入りの学術書籍でも
あればいいのになぁ。白黒学術書では
なくカラーの図鑑のような。魚類図鑑では
なくサケ・マス図鑑みたいな。
これなんてよさげだけどさ。
全網羅かどうかはわからない。
フライフィッシャーはサケ・マス類のみに
誰もが異様な執着をみせるが、サケ・
マス類は環境指標にもなる魚群であり、
研究するとかなり面白い。
まだ解明されていないまったく分かって
いないことがかなり多い生物なのだ。
この未解明の傾向は私がフライフィッシング
にどっぷりとハマった20数年前から見られ
たことだったが、現在でもその傾向性は
あまり進展していない。
なぜだろうとは思うが、水産資源として
のみの研究が先進国の主軸で、純粋に
生物学としての研究対象とはなりにくい
要素があるからではなかろうか。
以前、ウナギがそうだった。
ウナギはどこで散乱して稚魚が戻るの
かが解明されていなかった。
それを初めて解明したのが東京大学大学院
のある先生だった。
大酒飲みだったね(笑)。
新橋あたりで環境問題の会議後につつく
中華料理が好きだった。
ただ、学者というのは自分の専門外の
事はまるで子どものように知らない。
興味ないからかも。
その先生は、三原沖ではごく普通に
スナメリが回遊している事実を告げて
も「うっそ~?!」とまるで信じなかっ
た。
専門の学者というのは頭いいのか無知
蒙昧なのか不思議な種族だなぁとか
思っただよな。青椒肉絲をほおばり
ながら、おいらは。
広く浅くでも広く深くでもないのよね。
狭く深くなのよ。学者という象牙の塔
の住人たちは。
そういうのは、実際に実物を見ると実態
と実体がよく分かる。
ありゃ、変わった生物だな。変わった
学者という生き物の中でも特に変わって
いる生物学者という種族は。
それでもまだ生物学の学者はいい。
生き物全般を相手にしているから。
哲学の学者とかめちゃくちゃ厄介だぜ。
あれは脳内のことだけの世界に生きて
いる種族だからね。
飲んでても、クッソ真面目すぎて、
あんまし面白くはない。
で、文学の学者は軒並み助平だしよお。
まあ、文士はろくでなしという定番の
親玉みたいなのが文学の学者だね。
というか、どうして文学が学問として
国が認定単位を国民に付与したり
するのかよく分からない。わっけ分か
らんとかいうやつね。
だって、ポルノまがいなことをただ
文章表現や表現芸術として構築した
だけの創作世界の事を学問として
児童や生徒や学生が学ぶんだよ。
源氏物語なんてのは、ありゃあれこそ
本物の不倫、浮気を不倫と欺罔する
現代流行語の不倫ではない正真不倫
のポルノ小説だぜ、あれは。人間の
業がうずまく一大ロマンポルノが
源氏物語だな。これガチで。濃厚
密着以上の濃厚圧着のような。全て
が合体所望の脳内ベータエンドルフィン
小説みたいな感じでさ。
なんだかなぁ、てな風には思うよ。
文学好きだった一介の人間としては。
まあ、スケベよろしく。人類皆同じ
ということで。
義塾の諭吉先生も言ってるじゃん。
人は人の上に人を載せて人を作った、
と。下かもしれないけどさ。
知らんけど。
相談あり。具体的技法と概念について。
私で知っている範囲のことは全て伝え
た。これは誰に対してでもではない。
同門であり、刀友会の同志であるからだ。
刀剣でもナイフでも、切り方、斬り方、
突き方、刺し方はいろいろある。
要するに刃物という武具を使うのである
から、その武器の形状や用法の技法は
多岐に亘る。一本調子の固定観念や
思い込みが介在する余地はない。
ナイフがかなり勉強になる。
「切る」ということについて。
日本刀での切りを行使する場面は、現代
では伝統武技の研鑽においてのみしか
存在しないが、ナイフの場合、実に深く
広い用法が潜んでいる。
別ジャンルと機械的に分けず、包丁でも
ナイフでも使用することで、日本刀の
用法、剣法に生かすエッセンスを見つ
けることもできる。
和太鼓のバチの動きからでさえ剣法に
繋がるヒントが隠されていることを発見
できるように。
思考回路、概念規定を固定的に石のよう
にさせてはだめだ。
特に武技においては、そうした居つきは
実体においても思考においても死を招く。
刀法はいろいろなやり方がある。
も持っていますし、使いもしますが、
点ではない。
また、火を焚くのも、料理をしたり暖を
取ったりの目的のための手段でしかない。
とかサバイバルと世間でも呼ばれていま
した。
入れて、森から何かを学ぼうとする活動
です。メタル火花やナイフ薪割りや毛羽
立ち棒作りが目的ではない。
あくまでも目的に向かう手段の一つと
して、火付けや火熾しはその目的にのため
の一行程の準備作業である、と明確に認識
しないと大きく道を踏み外します。
テント張りやタープ張りを主目的とする
というのはおかしいでしょう?それなん
です。
ただ、その目的に向かう道程さえも工夫
しながら楽しみ、そして失敗と成功を
繰り返しながら学んでいこう、という
のがブッシュクラフトの背骨なんですよ
ね。
昨日、自称キャンパーの人と多少意見が
対立しました。
私が小割薪の焚き木で飯盒炊爨している
ことを「ご苦労なこった」と言ってまし
た。そして、自分はガスが便利だから
ガスしか使わない、と。
それはそれでいいでしょう。私は否定
しません。
ただ、はは~ん、と見えたものがあり
ました。
私は相手のスタイルは否定も肯定もせず
話を拝聴するに受容していますが、相手
は全く自分の価値観以外は認めず、なぜ
かしら他者の行為を自分より下と見て
いるのです。それが見えた。
そして、私がエスビットとエスビット
ケースのポケットストーブも利用すること
を話していたら、どうも話がかみ合わな
い。
すると、「エスビットはメーカー名だ」
と言い張りました。私が戦前からナチス
ドイツ軍でも多用されていた新開発の
固形燃料がエスビットであり、ケースは
ポケットストーブにもなるあくまでもエス
ビット燃料の容器であると説明しても、
それを認知しようとしません。
あまりやりたくはなかったのだけど、
ウィキペディアを教えて、エスビット
とは固形燃料の事を指す、という歴史的
事実を知らせました。そこでようやく納得。
すると、「渓流さんもかなりスキルが上が
ったようだな」と来た(笑)。
私、その人が生まれる前の1965年から
キャンプやってるんですけどね(笑)。
しかも50年以上昔のキャンプというのは
今でいうブッシュクラフトそのものだった。
次から次に新製品ギヤを買い続けて、それ
を並べて悦に入るようなスタンスは無かっ
た。
そうした傾向が顕著になったのは、高度
経済成長終焉以降の1980年代からです。
高山の山岳以外での森で薪が補給できる
限りは薪で火を得て料理や暖を取るほう
が簡便であり火の取り扱いもやりやすい
事も説明したけど、最後までその方は
理解はできませんでした。いや、理解
しようとする精神活動は見られなかった。
これは情報処理能力の問題だから仕方
ありません。自分以外は認めないのだか
ら、そこですべてが終わります。思考の
展開も発展も無い。
ガスコンロが登場普及したのは1985年
頃から。
それまでは山岳系もホワイトガソリン
です。圧縮作業を経て点火させる。
デイパックの登場は79年頃で、日本では
1981年時点のビーパル創刊号2号でよう
やく「新しいザック」として解説紹介
されています。
そうした歴史性がある。人の活動や
物品のギヤアイテムというものには。
そのような歴史的流れを俯瞰できて
現代を見定める視点というものが仮に
欠落していたとしたら、今のほんの
瞬間の自分の目の前の事だけが絶対真理
であるかと人は誤認しがちです。
それはとても危険なことなのです。
自分の実体験したことでなくとも、書物
や先人たちの口伝から学ぶことは多く
あります。そうして知見は受け継がれ、
オリジナリティが加味されて人の歴史
は発展してきた。
それを全否定するような思考回路は
極めて非生産的であるといえます。
キャンプやブッシュクラフトは、自然
環境の中で、高度機械化電子化された
生活をほんの少しだけ離れて原点回帰
することで、そうした現代人が陥り易
い視野狭窄を見つめなおすことも大き
な課題として静かに含まれているので
す。
目の前の狭い自分の価値観の殻を突破
する。創意工夫しながら人間力を養う。
それがキャンプであり、ブッシュクラ
フトかと思います。