goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

2021年02月26日 | open


今、広島県南部も雨だよー。
ゆんべから雨。
本日、寒い!

ヤングマシンが2035廃止論に反対を提言

2021年02月26日 | open


実は1980年代の日本の高速道路料金体系
の変革運動の時、各マスコミやバイクの
専門誌も積極的に取り上げてた中、唯一
ヤングマシンだけはそのムーブメントに
否定的な態度で無関心を装っていた。
一番積極的に取材、特集していたのは講
談社のベストバイクとミスターバイクだ
った。各種報道機関でも大々的に取り上げ
連日毎週のような取材が一年以上続いた。
張り付いていたのはベストバイク誌だっ
た。
結果として、16,000人のライダーが原告
となった国内初の集団訴訟は、「行政訴訟
の奇跡」とも呼ばれ、現実的にオートバイ
高速料金を日本の歴史上初めて登場させ
た。
社会運動が現実を変えた。現実をライダー
自身の手で自立的に変革したのだった。
多くのバイク誌も取り上げる中、ヤング
マシンだけが無関心だった。

今、その社会性には興味ない雑誌かと思
われたヤングマシンが、社会に対して提言
をしている。
モーターリゼーションには関心のない編集
部、単なる新車スクープ屋かと思っていた
ので、なんとも不思議な感もある。
だが、このままでは、頓珍漢な都知事の
思いつきと英仏を出し抜こうというだけの
功名心で発したとんでもプランが実行に
移されかねない。
このままでは、オートバイは日本から死滅
する。


革好き

2021年02月26日 | open


周囲観てみると全員革(笑)。
漏れなく革。全て革。黒革。小隊
規模全員ブラックレザー。
少なくとも路線は「モッズ」では
ない模様。

火傷防止グローブ

2021年02月26日 | open


ハマの剣友は燻製好きのスモーカーなの
だが、燻製作りの時の防護グローブは私
と同じのを使っているとのことだ。
ザ・ワークマン!(笑)
私はキャンツーマンの友人の紹介でワーク
マンでその乗り屋と同じ物を買って来た。
野外焚火作業の時に頗る便利。
ぬぁんと800円!
はっぴゃくえん!!と昔の歌舞伎町での
何かのアナウンス放送みたいだ。

2021年02月26日 | open


馬乗りたい。

青江次吉

2021年02月26日 | open




日本刀好きで、赤江瀑の「オイディプス
の刃」を読んでいない方、映画『オイディ
プスの刃』(1986年)をご覧になっていない
方は、ぜひ原作小説通読と映画昨年を観て
ください。
かなりいいです。

『オイディプスの刃』については、過去に
以前のweb日記の記事含めてこの日記でも
何度か雑感を書いています。
ご興味のある方は、本ブログ内キーワード
検索にて。「オイディプス」でアーカイブ
記事閲覧できます。

<一例>


ワンタッチ焚火台

2021年02月25日 | open


パカンと開けば即焚き火。
これは四輪車キャンプ用に欲しいかも。
ジャンマットを敷けば雀卓にもなる(笑
つか、昔、海水浴場とか避暑地のキャンプ
場とかで、なんであんなに牌つもってたん
だろ(笑
まあ、静かな麻雀でしたが。
誰でも中国語学習会をやっていた時代が
あったよなあ。

ワークマン

2021年02月25日 | open


最近キャンプ用品まで出して来た。
激安メスティンやポケットストーブとか。
ワークマンって凄いね。


ボーガン 所持許可制に

2021年02月25日 | open



実銃なみの取り締まりにしないとダメ
だと思う。
理由は、悪用者は完全に武器として使用
して人を殺傷しているからだ。

ボーガンは威力が強すぎて、もはや趣味
の射的道具の域は超えている。
そして、カルガモや野生の鴨を狙ったり
人を狙って実際に射抜いて殺す人間まで
出て来た。
銃と同じ位の厳しい規制をかけないとなら
ないと強く感じる。

映画『ワイルドギース』(1978年)では、
傭兵が見張りの敵を無音で倒すのにボー
ガンを使った。青酸カリ溶液の瓶を矢の
先に装着して。



現在、全く野放図な無規制の為、危険な
殺傷武器が通販で簡単に買える。
よく今まで取締警察当局は放置していた
ものよとか思う。
ボーガンは実銃と同じく、極めて危険な
武器だ。
そして、実際に、悪用者は武器として威嚇
や殺傷に使用している。ろくでもない。
今後は許可証なくば、所持していることだ
けでも犯罪となる。
今回の法改正は、私は正しいと思う。


山雪

2021年02月25日 | open


山って雪積もってるしよー。
浅間山荘みたいの見えるしよー。
帰りの碓氷峠、路面凍結でガチガチ。

(just 40 years ago)

ティータイム

2021年02月25日 | open

サテンでお茶。

「砂時計の砂が落ち切ったら飲み頃です」
とのこと。


茶漉しを通して注ぐ。


飲みます。ダージリン。


ショウエイの新作ヘルメット

2021年02月25日 | open


なんともデザインがイタリアン・ロッシ。

マッケローニ

2021年02月25日 | open


イタリアって面白い物考えるよね。
古代ローマの大昔からいろいろと。
近世の西洋では、奇抜な前衛的な被服等
をマカロニと称して揶揄する言葉が流行っ
たんだってさ。
イタリアは最先端である事が多かった。
フランスは手掴みで食事してた頃、イタ
リア人が使うナイフやフォークのカトラ
リーの食器を見てぶったまげたという。
それから、イタリアの真似っこして食器
を使うようになっただよな。
イギリスも王族はフランス人なんで、
まあ、手掴み食いだったのだろう。
日本では倭国時代は手掴みだが、中華文化
が入って来たヤマト以降は都の殿上人たち
は箸を使い始めた。
けれど、一般人が箸を使うようになったの
は、かなり後だろうね。

全ての道はローマに続くとはよく言った
もんだ。
奇抜への道、なのかも知れないけど。

ロードレース元世界チャンピオン、バレン
ティーノ・ロッシ。
彼のレースごとに替えるヘルメットの
デザインを見ていると、イタリアン気質
がよく出ていて面白い。奇抜そのもの。


濃州堂 刀剣五十嵐

2021年02月25日 | open


社長とはもう30年以上のつきあいだ。
合宿で一緒に泊まって語り合ったり、
の店で酒を酌み交わしながら刀剣論議
したり。まだ、互いに独身の頃から。
歳もいっこ違いでウマもあう。
波長が合うのだ。
今でも毎日のようにメールが来る。
取り止めもない雑談だ。
さりげなくごく自然にそこにいる。
友というのはそういうものだろう。
私は彼を下の名の愛称で呼ぶ。
彼は私を以前はジャニーズのように
付けで呼んでいが、今はさん付けにな
っている。理由は知らない。
一度、出店ブースの店番を任された
ことがある。
「わるい。◯◯君、俺めし行って来る
から、店番してて」
「待て。お客さん来たら出納どうすん
だよ」
「任せるから、適当にやっててよ。金庫
そこ」
そうは言われても、人様のお店のお金の
出し入れをやる訳にはいかない。
彼が不在の間、客はかなり来た。
物も結構売れた。
しかし、全て、店主不在ゆえ取り置き、
という扱いにして、客には後ほど再訪
してもらうことでさばいた。

32年の付き合いというのは、存外長い
付き合いに入る事だろう。
根が真面目な男で、いつも、どんな話題
でも真剣に話を聞く。
俺らの間では、売気は抜きだ。
自然とそうなる。
いい男だ。

容器 〜マグカップ〜

2021年02月25日 | open

私などが言うまでもないと思う。
飲み物は容器によって味が変わる。
だからこそ、人類はこれまで様々な飲み物
の容器を発明して来た。

あくまで個人的な見解だが。
紅茶を飲むには陶器ではなく磁器が一番
美味しく飲める。
チタンマガカップなどは最悪だ。紙コップ
よりもまずくなる。

ボーンインチャイナの磁器でなくとも、
味に関して、素性よりももっと大切な事
を感じる。
それはカップの形状だ。
この後楽園ムーミンショップで売っていた
ムーミンカップはこんな形をしている。
ムーミンの下ぶくれの顔をモデファイした
物だが、実はこれが紅茶を飲むには最高に
味を引き立てる。これで飲むとたまげる。
味が英国のティーカップやどのマグカップ
よりも美味しくなるのだ。
たぶん、保温と飲み口の丸まり具合等々の
複合的な要因がピタリと決まって、この
至高の紅茶の味を出すカップになったの
だろう。
磁器なので割れる事が怖いが、ホントの
ところは、キャンプにもこのカップを持っ
ていき行きたいところだ。
廃番ゆえ、なおさらそれはできない。
2003年、後楽園のムーミンショップにて
購入。
もう無いメモリアルとしても、実用的に
紅茶を美味しく飲ませてくれるカップと
しても、最高の逸品。