ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




安全地帯さん、玉置さん、そして、その他にも、幾組もの存じ上げているアーティストさんが出演された、

今夜のFNS歌謡祭、しっかりと見せて頂きました。

 

こんなにも長い時間、テレビの前で民放の放送を見るということは、ほんとうに久しぶりでした。

一年に一度もあるか、ないかという感じなのすが、

 

……いえね、まだあのブルーレイレコーダーが壊れたままでして。

修理に持っていく時間がないのですよ……。

なので、何も録画できず、録画してあったものも観れず(笑)。

一応ね、ケーブルテレビがあるので(専用のチューナーでケーブルの番組なら録画もできます)、

特別に何か見るものに困ることはないのですが、

いい加減に、なおさなきゃね

 

もしかしたら、新しいのを買うよりも修理費の方が高いのかもしれませんが(ソニー製品は修理費がとっても本当に高いことが判明……)、

でも、消すわけにはいかない録画データがあるのですよ。

「SONGS」や「僕らの音楽」、「ミュージックフェア」とか、あれやらこれやら。

こうなると、画質はともかく、物理的にその都度手元に残るビデオテープの方が、こういう時にこまりませんねえ。

……こまったなあ(笑)。

 

FNSでは、皆さんそれぞれに個性があり素晴らしかったのですね。

個人的にも、特に何組かのアーティストさんの歌唱が、とても心に残りました。

懐かしさに涙が出そうだったP〇〇〇〇〇P〇〇〇〇〇さん、そしてやはり昔からファンだった石〇〇〇さんの、変わらぬかっこいい声に曲、そしてサービス精神旺盛な楽しいパフォーマンスや、

〇柳〇〇さんの、まさに圧倒的にパワフルな歌、

それに〇原〇〇さんの久しぶりに聴いたあの歌、とても心がこもっていて、思わず気持ちが動かされました。

あと、やはりM〇.〇〇〇〇〇〇〇さんのポップセンスにはうならされましたしね…。

プロデューサーの小〇〇〇さんが弾かれていた、CP80M、よかたなあ。存在感のある楽器ですよね(って、楽器の話かい(笑))。

なつかしい柑橘系二人組さん、近畿方面出身の同じく二人組さんなど、

一緒にお仕事をさせて頂いた方の歌も懐かしかったです。

 

勿論、玉置さん、安全地帯さんは、もう、言わずもがな。

最高でしたね

 

時間に限りがあることとはいえ、もっと見たかったなあ。

 

本当に、……誰もが音楽を楽しめる音楽番組、というものが減ってしまいましたね。

今日、年内最後だったN工学院の授業の後も、上の先生と色々と話をして帰ってきました。

 

音楽業界も、長い過渡期です。

コンピューターやインターネットの発達で、実に色々なものが様変わりしてきました。

功も罪もあるとはいえ、これはおそかれはやかれ、避けて通れぬ道であったことでしょう。

 

今は、「日常的に音楽を聴く人口」、というのが、15年前と比べると、半分くらいになってしまっているのだそうです。

僕にはできないことですが、

……音楽を聴かないで、毎日を過ごしている(いける)人が、どんどん多くなっているのだそうです。

 

こんな「うはー」と思ってしまう現実も正直あるものですが(こういった大きな“流れ”は、誰もそう簡単にはとめられないですしね)、

今の状況を、自分たちなりにしっかり見つめて、自分たちの矜持をしっかり持って、やるべきことをやっていきたいと思います。

 

今日のFNSを見ていても、音楽の楽しい要素が沢山ありました。感動した曲や歌唱もありました。

もっともっと、日本で、音楽が盛り上がって欲しいです。

誰もの日常に、もっともっと、音楽があって欲しいです。

 

No Music, No Life.

 

このキャッチコピーが、大げさでなく、心に響いています。

 

それでは、ぷ、をお腹に響かせるとしましょう

 

あ、そうそう。

めんたいパスタにイカを入れたら、とっても美味しかったです。

食べ過ぎて、ちょっとイカん感じになりますが、でも、美味しいので……

 

はい、ご一緒に。

 

ま、イッカー。(←こちら皆さん、昔、ミュージックス〇ーションという番組にZIGGYさんで出して頂いたときにご一緒させて頂いたのですが、なんか、とっても楽しかったなー。あの頃は、日本でのこういったスタイルがまったく新しかったですし、……揚がりましたよ、ほんと。)

 

ではー。



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )