ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




はい、質問です。

 

1.最初。

2.途中。

3.最後。

4.そのまま。

 

はい、皆さん、いかがでしょうか。

 

・・・ほう、なるほどなるほど、そうですか、そう来ますか。

 

そして、そちらの方は?

 

ははあ、なるほどー。

 

え?僕ですか?僕はですねえ、

 

・・・って、質問書いてないじゃんか、という

 

はい、質問はですね。

 

「月は、いつ割るのか

 

です。

はい、「月」とは、月見うでんの月、そう、玉子のことなのです

 

これをね、いつ割るのか、というのが、なかなかに大きな問題なのですね。

この問題に関しては、ご存じのように、昔、ネットでも大論争を巻き起こしましたし、テレビでは何度も特番が組まれましたし、最終的に国会でも取り上げられましたね。

・・・ウソですが

 

でもでも、本当に、いつなのか、というのは問題でして、

実際に、

「僕は、いつ玉子を割ればよいのでしょうか。悩んで、夜も眠れません。」という悩みや、

「どうしたらよいのかわからないので、怖くて、うでんが食べられなりました。」なんてお話も(あるかな)。

 

はい、今の時代、何でもありますからでもこちら。

 

YOMIURI ONLINEより

月見うどん(そば)のタマゴはいつ食べる?

ここでは、こんなご意見が

 

「私は先です。いきなり黄身を崩します。」
「あっつあつのうちに黄身を割って麺に絡めて食べます。うまいです。 」

これ、1番の方たちね。


「卵をまぜてしまうと味が変わってしまうので
はじめは卵なし。途中から卵ありで味の変化を楽しみます 」

これ、2番、ないし、3番のご意見。


「麺を食べ終わった後、汁はまだ残った状態、卵単独、その後に汁の飲み干してご馳走様。これは『うどん、そば法』で決められています。 」

「卵が崩れるのが嫌なので、最初に食べます。でも食べにくいのが難点。 」

これは、5番の「そのまま」派でしょうか。

 

また、

「高校時代の先生が大学から付き合っていた彼女と、月見うどんのタマゴの食べ方で衝突し別れた、という話を思い出しました。」

こんな悲しいお話まで。月見の食べ方は、涙なくしては、語れない問題なのです。

 

 

で、僕は、途中で崩して、うでん。ないし、天ぷらに絡めて食べる、いわゆる「途中崩し絡め食べ派」に属しておりまして(なんだそりゃ)、

このポリシーは、もう30年以上、守っております(これはほんと)。

 

玉子そのものは勿論好きなのですが、

玉子の甘味で、おつゆの味がまろやかになるのも大好きなので、

崩さずそのまま、ということはありません

このポリシーは、もう30年(さっき書いた)。

 

なのにね。

 

はい、ここでトップの写真をご覧ください。

これはですね、先日の仙台公演の後、仙台駅で新幹線に乗る前に頂いた、天玉うでんなのです。

「天玉うでん下さい」

「あいよ!天玉!うでんでね!」(うでんとは言わないけどね)

・・・待つ事、2分くらい。

「あいよ、天玉うでん!」

「うふふ・・・・ふ・・・。」

 

おわあああああああ

 

・・・割れてるよ!最初から、割れてるよ、玉子が!

 

むーんむーん(月だけに)。

 

こういう悲しい出来事に、地方で(めったに食べないお店なだけに)、一人で遭遇(誰にも話を聞いてもらえない)しますと、

こみあげてくる、と申しますか、泣けてくるものがあります。

 

30年、かたくなに守ってきた人生のポリシーが、

こうして、あっさりと他人の手によって(正確には、立ち食いうでん屋さんのおばさんの手によって)、簡単に破られることもあるのです。

 

しかし、これも、人生。

お腹も減ってるしね。

喜んで、頂きましょう、1番で

 

そして、また明日、食べればいいさ。

2番で

 

なんだか、ハモンドの話とほぼ同じようなテンションで書きましたが(笑)、

皆さんは何番でしょうか

 

ではー。



コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )