怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

5月4日の熱田神宮は石見神楽

2013-05-05 07:23:40 | Weblog
4日は完全オフなのですが、特にやることもないし、家に燻っていても仕方ないので熱田神宮へ散歩に行きました。
今は1900年祭とかで、この連休中は毎日なんかかんかやっています。
午前中は若宮八幡の山車「福禄寿車」が拝殿前に出ています。


結構人もたくさんいて初詣でもないのに拝殿前は順番待ちで並んでいました。

順番待ちしてまで並ぶのも面倒くさいので、午前中は並ばずにスルー。実は2時から石見神楽をやるのでもう一度来る事にしました。
昼からはまずは白鳥公園に行って「なんじゃもんじゃの木」が満開と言うので見てきたのですが、途中神宮公園の前の19号線に「福禄寿車」が停まっていて曳き子とか浴衣がけのお兄さんお姉さんが一杯いて、どうやら若宮八幡に帰る途中で休憩しているみたいです。
なんじゃもんじゃの木は満開と言っても派手さはそんなになく花見に来る人もいない。


そこから熱田神宮へ行ったのですでに神楽は真っ盛りだったんですが、椅子席はすべてうまって立ち見も何重にもなり、こういうときは背の低さのハンディをしみじみ感じます。

神楽と言うと結婚式の舞ぐらいしか見たことはなかったのですが、太鼓と鉦のリズムに合わせた激しい舞です。4人が交互に出ての剣舞は京劇のよう。立ち見しているだけでも足が疲れてくるのですが、舞台の上では激しい舞が続き、これは体力いるよなと本筋から離れた感想しか出ないのがちょっと悲しい。

結局3時に一幕(幕はなかったのでどういうんでしょう)終わって解説らしきものを話してくれたのですが、マイクの使い方が不慣れでよく分からないまま、まあいいかと帰ってしまいました。
大楠の木前では農協が産直市もやっていますので、連休中に暇がある人はどうぞ。農産物を買いたい人はやはり午前中に行ったほうがいいと思います。3時にはもうほぼ完売で片付けていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする