【「歓喜草」の別名も、絶滅の危険が増大!】
日本固有のサトイモ科テンナンショウ属の多年草で、伊豆や紀伊半島、四国の山林内のやや薄暗い場所に自生する。開花期は4~5月。花軸の先端の雪のように白くて丸い〝付属体〟を餅にたとえた。その背後をミズバショウやザゼンソウと同じように、花びらのような仏炎苞(ぶつえんほう)で飾り立てる。
学名アリサエマ・シコキアヌムの「シコキアヌム」は「四国産の」。四国に多く分布し、そこで採取した標本を基に分類されたことによる。山野草の愛好家にとっては垂涎の的で、最初にこの花を見つけた人が欣喜雀躍したことから「カンキソウ(歓喜草)」という別名を持つ。頭に雪を載せた様子から「雪持ち草」と表記されることもある。
ミズバショウの仏炎苞は純白だが、このユキモチソウは外側が紫褐色で、内側には緑色に白のストライプ模様が入る。同属の仲間にウラシマソウ、ムサシアブミなど。ユキモチソウも含めこれらの植物は栄養状態によって性転換しやすいのが特徴で、栄養が良いと雌株、悪いと雄株になるという。
盗掘や森林伐採などに伴って自生する個体数は急減。環境省は「絶滅の危険が増大している種」として絶滅危惧Ⅱ類に分類している。都道府県段階でも京都では既に絶滅したとみられ、奈良、和歌山、三重、兵庫の4県は絶滅の危険が極めて大きい絶滅危惧Ⅰ類、香川、愛媛両県は同Ⅱ類、徳島、高知両県も準絶滅危惧種に指定している。