ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:松戸市小金原にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2021年02月07日 | ★松戸市:屋根裏アンテナ工事
1月31日分

今日は、松戸市小金原にお伺い致しました。

こちらのお客様からのご紹介です。職場の同僚という事で、よろしくお伝えくださいm(__)m

またこの度はご新築おめでとう御座います

完成前からご連絡を頂き、本日の施工となりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

ご希望は地デジ屋根裏施工です。

立地的に問題は無さそうなので、粛々と進めていきます。

こちらの点検口から中を確認します。


ポイントを探って、設置場所が決まりましたので、マストをセットします。


直下の状態もかなり良いです。





千葉はです。

続いて引込を考えます。屋根裏には同軸が一切流れていないので、2FのTV端子を利用する事に。

一度バラしてから、通線用のロッドを差し込んでいきます。



すると・・・

この様に屋根裏へ出てきました

これに同軸を付け、引き戻せば

はい!通線完了です。

これをアンテナからの入力線とし、TV端子を中間タイプに交換し



分配器からの出力線を入力線へと変更します。

既存の入力線が外れた為、分配器に一つ空きが増えました。

アンテナはこの様になりました。





今回はキー局のみでOKという事でしたので、あえてブースターは使用しませんでした。

端末では





OKです。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これでお引っ越し後すぐに、TVが楽しめますね。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:松戸市高塚新田にて、J-comから地デジ屋根裏アンテナ&BS混合工事へ

2020年09月25日 | ★松戸市:屋根裏アンテナ工事
8月30日分

今日は、松戸市高塚新田にお伺い致しました。

2014年6月に、TV端子増設をご依頼頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いました(*^_^*)

あれから早いもので6年の歳月が流れています。あっという間ですね。

今回はJ-comから自前のアンテナへと切り替えさせて頂きます。それに伴い、BSアンテナも追加します。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

屋根裏の状態を確認し、受信に問題無い事が分かりましたので進めていきます。

こちらが直下です。





千葉以外はOKです。

アンテナはこうなりました。


続いてBS用の同軸を引き込みます。

既存の軒下に同軸がありましたが・・・


ある理由から、今回これは使用致しません。

新たに軒下空気口から入れ、新設します。

スネークラインをそこから入れ、それを屋根裏でキャッチしておきます。


それに同軸を付け戻せば

OKです。

いつもの様に金具を取り付けます。



これにBSアンテナを付け



調整しました。


同軸を処理して


屋根裏で混合します。

今回BSはリビングへの1系統とします。よって、地デジBS共々ブースターレスにて構築しました。

端末で確認します。




地上波はやや低いですが、スカイツリーが目視できる場所ですので、特に問題ないかと思われます。

必要であれば、ブースター追加でカバーできますので。


この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで毎月の支払いも無くなり、安心してTVが楽しめます。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:松戸市金ケ作にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2019年06月23日 | ★松戸市:屋根裏アンテナ工事
5月25日AM分

今日は、松戸市金ケ作にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

現在までケーブルTVにて視聴されていたようですが、ここへきてアンテナ受信も可能なのでは?と思い始めたそうです。

最近では、電波障害なども大きく減少していますので、一度検討してみる価値はあるかと思います。

長い間、毎月料金を払って視聴するよりも断然お得感がありますので。

アンテナ設置に伴い、できる限り目立たない取り付け方をご希望されていたので、屋根裏施工からはじめていく事になりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらの点検口から中を確認します。


グルニエの部分がありチョッとりましたが、方角的には問題ありませんでした


いつもの様に金具を取り付け、アンテナを設置しました。




直下の状態は





ご希望のMXはOKでしたが、千葉は残念ながらです。

CD管内にあった同軸をカットし、アンテナからのそれと接続します。


既存ブースターを調整して


端末で確認します。





です。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで月々のお支払いから解放され、MXもそのままご視聴頂けます。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:松戸市紙敷にて、地デジ屋根裏&スカパーマルチアンテナ新設工事

2019年05月23日 | ★松戸市:屋根裏アンテナ工事
4月26日分

今日は、松戸市紙敷にお伺い致しました。

一条工務店の営業様からのご依頼です。いつも弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)

施主様のご希望で、地デジの他スカパープレミアムも受信されたいとのご相談を受けました。

スカパープレミアム(スカプレ)を受信するには、専用のアンテナ&チューナーが必要になります。

また配線は単独配線が必要で、基本地デジBSとの混合はできません。

施工時にスカプレ用の配線はしてあるという事でしたので、マルチアンテナのみをご用意して頂き、

今回の施工となりました。

地デジはいつもの様に屋根裏に設置し、マルチアンテナのみ壁面付けとします。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

建物は一条工務店で多い片流れのタイプです。このタイプでの施工事例は、過去にかなりの数をこなしております。

今回も上手く設置できればいいのですが。(微妙に内容が違う為)

情報盤の位置を確認し、


こちらの点検口から中を覗きます。


運よく、二重天井の一番上を同軸が通過していました。これは助かります。(たまに、一段下の天井内を流れていることもあります。)

ただ同軸の数が少し多いような気がします?



おそらく上の4本は、スカプレ用なのではと。(その昔はVとHに分け、4本引く事が多かったのですが、今はその必要はありません。)

線種を確認する為に、トーンプローブを当てます。

これで分配器INの配線が確認できました。

あとはこれに地デジを載せればOKです。

マストをポイントに取り付け




アンテナを設置




BSとの混合器をセットします。


直下の状態は





千葉は厳しいですね。

続いてマルチアンテナを取り付けます。



金具を取り付けて

アンテナを設置






最近のマルチアンテナは、DX製となったようです。

調整をして

スカプレがOKなら、BSもOKとなります。

ブースターをセットして




端末で確認します。






OKです。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日から、地デジ/BS・スカプレと多配信をお楽しみ頂けます。

今後ともよろしくお願い致します。









千葉県:松戸市河原塚にて、地デジ屋根裏&BS壁面混合工事

2018年09月10日 | ★松戸市:屋根裏アンテナ工事
8月12日分

今日は、松戸市河原塚にお伺い致しました。

7月31日に一度お邪魔させて頂いたお客様宅です。今回もよろしくお願い致します(*^。^*)


前回の確認後お客様と施工方法を模索していき、本日その対策を行う事になりました。

既存のアンテナはすべて撤去し、地デジは屋根裏に、BSは壁面取付で。

BSにおいては、1F壁面の手が届く範囲に取付とし保守性を重視します。ただ当然ですがここまでの同軸は無いので、新たに新設する事にします。


ご挨拶の後、はじめていきます。

まずは地デジの屋根裏設置からはじめます。

こちらの点検口から中へ入ります。

中は結構な広さで、施工性は良さそうです。

気になるLVが想像より低めでした。。。ですが問題となるほどではないので、予定通り進めていきます。

アンテナ取付前に、軒下から入っていた同軸の行先を確認しておきます。

こんな感じでした。


地上波の引き込み線はさらにここから延びて

この2分配器を経由していました。

ただこの取付位置が点検口より離れていたので、延長し点検口付近に移設する事にしました。

この様に作っておき


マストを準備してから、アンテナを取り付けました。





直下の状態は




放大と千葉はでした。

ここで一度屋根裏から下り、BS用引き込み線の準備をします。

軒下の一部を開口し、同軸を挿入しておきます。



再度屋根裏へ戻り、ケーブルキャッチャーで引っ掛け導きます。


余長をとり、混合器をセットします。

混合後は、1FLDKのみと接続します。

既存2分配の片側は、行き先を明記の上点検口近くに置いておきます。

今後必要になった時には、ブースターの追加で対応できるように。

軒下から1Fまでは、雨樋に固定しながら下してきます。

金具をいつもの様に取り付け



BSアンテナをセットしました。




受信状態もです。


端末で確認します。





バッチリです。


この後、既存のアンテナを撤去しにサンノテを掛け向かいます。


上ってビックリ


前回より大変な事になっていました。



あれから10日足らずで、片脚は無残にも… 早めに対応できてよかったと思います。この後台風も来ましたから…


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで安心してTVが楽しめますね。

今後ともよろしくお願い致します。