ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:松戸市千駄堀にて、地デジ屋根裏UU混合&BS4K8Kブースターセット工事

2018年05月09日 | ★松戸市:屋根裏アンテナ工事
4月19日分

今日は、松戸市千駄堀にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

お客様は現在配信中のフレッツ光を止め、自前のアンテナと別のインターネットを契約されるようです。

その為TV受信の必要に迫られ、今回のご依頼となりました。

設置にあたり、ローカル局の東京MXと千葉が映る様にしてもらいたいとの事。

映るのであれば、UU混合(2本のアンテナ設置)でも構わないとの事です。

そしてBS。こちらは将来を見据えて、4K8K対応という事で。


ご挨拶の後、はじめていきます。

3Fロフトスペースの横から、屋根裏へと入っていけました。(画像忘れ)

中は立って作業できるほど高さがありましたが、足場が悪い為細心の注意が必要です。

仮測定の結果、東京キー局はかなりの入力。もちろんMXもOKです。(但し、レベル差が気になります)

千葉はと言うと、1本のアンテナでは受信できそうにありません

そこで千葉方面にアンテナを向け、受信を試みました。結果は…

LVは低いものの品質に問題はありません。UU混合(2本のUHFアンテナでそれぞれを受信する)でなら設置可能と判断しました。

プリアンプを挟み、ブーストを掛けてみます。

です。

お客様にご説明し、許可が得られましたので進めていきます。

今回はマストを2本別々に設置します。

こちらが千葉用


そしてこちらがキー局用です。


キー局直下の信号は





ブーストを掛けた千葉とMXがほぼ同等、その他キー局とのLV差は約20dBμV。

この20dBμVを埋める為に、キー局を落とすフィルターを使用します。

そして特定地区UU混合器は、プリアンプへ通電可能な混合器を使用します。

マスプロやDXのそれでは、プリアンプへの通電機能が無いので困りますね。。。

アンテナを整えてから、



UU混合器を取り付け


3Fロフトへ来ていた分配器出力線と繋ぎ、逆結します。


これで1FUB上までの配信ができます

続いてBSアンテナの設置に移ります。

通常戸建の場合、屋外にアンテナ用の引き込み線が出ているのですが、今回のお客様宅にはそれがありませんでした。。。???

どうやらフレッツ光前提で施工されたので、引き込み線を出しておかなかったようです。

さぁーどうしますか?

フレッツの屋外からのルートは、1FLDKを経由しONUからの同軸がUBへと配線されていました。

ならばここからUBまではこれを利用し、引き込み口からLDKまで新たに同軸を引けば問題無さそうです。

という事で、


アナログの電話線を呼び線とし、同軸を通線しました。

この後はいつも通りです。

下穴をあけてから、変成シリコンを載せステントラスビスで固定していきます。


その後周りを再度シリコンで

アンテナは4K8Kタイプです。





1FUB上にブースターを取り付けます。


端末で確認します。





フィルター&前置きAMPで、キー局&ローカル局もバッチリ合いました

UU混合は、各局のLV合わせが重要です。ただ混合すれば良い!というものではありません。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今日からはステルスアンテナでお楽しみください。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:松戸市六高台にて、地デジ受信不良手直しが、屋根裏新設工事へ

2018年02月01日 | ★松戸市:屋根裏アンテナ工事
1月25日分

今日は、松戸市六高台にお伺い致しました。

一昨年に初めてご依頼頂いた管理会社様からの案件です。この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^。^*)


表題にある通り、地デジが受信できなくなった?とのご連絡でした。(弊社施工分ではありません!)

聞けば最近までは映っていたという事ですが…


現場に到着しました。パッと見はアンテナは無いようです。

ご挨拶の後、はじめていきます。

お客様は共同受信でご視聴されていて、それが急に映らなくなったと思っていたようです。

まずは現状を確認します。

ダメですネ~~

それでは調べを進めていきます。

どうやらこのアンテナで受信していたようです。


だとしても、90度向きが違います。これでは受信できていないはずですが…

この状態で測定するも、エラー全開で到底受信できているとはいません。

そこでスカイツリーに向け確認しますが、それでもえっ~~~?

全くと言っていいほど、受信できません。立地の問題なのか?アンテナの問題なのか?

周りを見渡すと、そこらじゅうが平面アンテナのオンパレードです。




これほど平面アンテナが乱立しているところは、滅多にお目にかかりません。何かあるのでしょうか?

気を取り直して、配線経路を追って行きます。

ベランダ下に屋外3分配器がありました。

一つが宅内への引き込み線に繋がり、もう2本は3Cで露出配線されていました。ただこちらは使えそうにありませんネ

お客様にご視聴されたい部屋を確認すると、2Fと1Fで見れればOKとの事。

さらに調べると、既存のTV端子はこの部屋にそれぞれあるだけでした。

引込み線の入線位置と築年数の関係から、宅内配線は直列で送られていると予想しました。

それが事実なら、2FのTV端子は中間型が取り付けてあるはずです。

バラシテみると…

やれやれ…TV端子に強引な取り付け方をしていました どうしてこうなるのでしょうか?

どの道ここは交換するとして、先へ進みます。

ここからの送りは、間違いなく1Fへと繋がっていました これだけ分かればです。

ラインが見えたところで、アンテナの設置に移ります。(屋根裏へ)

いきなり完成しています。

作業性が悪かったので、画像はこの1枚だけです。

直下の状態は





全然OKですね。

2Fの端子を“分配型”に交換し


1Fの端子もTV端子へと交換し、確認します。




OKです。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からTVが楽しめますね。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:松戸市牧の原にて、地デジ屋根裏&BS壁面混合工事

2017年12月08日 | ★松戸市:屋根裏アンテナ工事
11月27日分

今日は、松戸市牧の原にお伺い致しました。

一条工務店の営業様からのご依頼です。いつも弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^。^*)


施主様にご挨拶の後、はじめていきます。

まずはこの点検口から


表面の蓋をとると、中にもう一つ仕切りがあります。二重天井となっているのです。


最近購入したパナソニックのこれで中を照らします。1500ルーメンの明るさの為、屋根裏作業にはもってこいの明るさです。


中へと入り、受信ポイントを探っていきます。

片流れの一番高いところに決めました。ここなら問題なく受信できます。

ただここからどうやって共聴に載せるかが問題です。

情報盤のある壁内へ直接配線したところですが、屋根裏からそこまではおよそ400ミリ以上。

スーパーロングのキリ先を使用しなければ、貫通させる事はほぼ不可能です

また仮にできたとしてその位置を少しでも間違えれば、部屋内へと貫通してしまうかもしれません

何度も確認しながら、思い切って決行しました。

ドキドキしながら無事貫通させ、そこから鉄スチを入れます。


情報盤の壁内で捕まえ、同軸を取り付けます。


そしてそれを引き戻せば、通線は完了です


ここからアンテナまで、綺麗に導いていきます。【弊社の拘りです><】


マストをセットしたら、


そこにアンテナをセットします。





受信状態は?





“牧の原”恐るべし!です>< これならブースターレスも可能です。

続いてBSの設置に移ります。

既存の引き込み線近くに、それを利用して取り付けていきます。

外壁の目地に合わせて、下穴をあけ


この後変成シリコンを載せて、金具を取り付けました。



これにアンテナを付け、防水接栓で接続します。


感度も

曇り空のせいか、やや…







情報盤内に混合器を取り付け、配線を組み替えます。


端末で確認します。






ですね。MXはやや厳しそうです【お客様ご了承済みです】


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後はステルスアンテナでお楽しみください。


千葉県:松戸市高塚新田にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2017年11月03日 | ★松戸市:屋根裏アンテナ工事
10月21日分

今日は、松戸市高塚新田にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

またこの度はご新築おめでとう御座います


朝からが降り続いていますが、屋根裏施工で進めていく為問題ありません。


ご挨拶の後、はじめていきます。

こちらの点検口から中へ入ります。


段違いの屋根なので、中は相当の広さがありました。

立地上スカイツリーが目視できる所(屋根上からは多分)でしたので、感度はバッチリでした。

ポイントにサイドベースを取り付け


アンテナを設置しました。






直下の状態は





千葉は逆方向の為、受信です。

ブースターも要らないので、6分配器に直接繋ぎました。


端末で確認します。





バッチリです><

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からTVが楽しめますネ。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:松戸市河原塚にて、地デジ屋根裏&BS壁面セット工事

2017年10月09日 | ★松戸市:屋根裏アンテナ工事
9月27日分

今日は、松戸市河原塚にお伺い致しました。

ご贔屓になっている“一条工務店様”の営業の方からのご依頼です。この度も誠にありがとう御座います(*^。^*)


今回もいつもと同じように、地デジとBSの新設を行います。


ご挨拶の後、はじめていきます。

まずは屋根裏の状態から確認します。

点検口を開けると、


いつもの二重天となっていました。

ここは予想通りです。

問題はここからで…情報盤が1Fにあり、


そこに分配器が集約されています実はこのパターン、非常に難題なのです。

屋根裏から既存の引き込み口まで、新たに同軸を引く必要があるのです。

まずこの処置からはじめます。

軒下を開口し、“鉄スチ”を入れ込みます。


これを何回か繰り返し、やっとキャッチしました。


同軸を付け、引き戻します。


同軸は転がすだけの様な事はせず、キチッとアンテナまで固定していきます。




アンテナを付けたら








直下の状態を確認します。





驚くほどの高入力です。恐るべし…

これなら当然ブースターは必要ありませんね。分配も3分配ですし。

続いて、引き込み近くにBSアンテナを取り付けます。

今回はお客様のご希望により、ベランダの手摺りに金具を固定しました。


垂直を出して

アンテナが付きました。





感度もOKです。


屋外混合器を取り付け


それぞれの同軸を纏めていきます。



地デジBS共にブースターはレスとしました。代わりに電源部だけを情報盤にセットし、BSへの電源供給としました。


端末で確認します。





バッチリです。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。