ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

やっぱ純正のスピーカーでは・・・低音がマルっきり違います。

2009年08月07日 | 仕事=車=自己流に!

8月7日追加分



午後からは暇でしたので、かねてから予定していたスピーカー交換をしてみました。



純正SPはばらしてビックリの、16センチの場所に10センチのSPが!これではいい音は望めませんね。
そこで音の出口SPの交換を!
ただし設置スペースに限りがあるので、なんでも良いという訳ではありません。奥行/取り付けピッチ等、加味しなければならない問題もあります。という事でまずはリサーチから!



各社のトレードインSPの中から、装着可能そうなブツを選びます。その上で、スピーカーとボディの間に挟むバッフルボードもこの際ですから装着します。



メジャーな車であればそれ専用の物が用意されているのですが、マイナー車になると簡単にはいきません。そんな時は他車の物を流用すればOKです。その為にはまず現車を詳しくチェックする必要があります。



B-ボードに関してはスバル用が一番近い形と判明しました。まずはこれを現物合わせで加工します。
次にSPですが、これは各メーカーから出ている16センチのトレードインタイプであればOKという事も分かりました。そこでまずはネットで検索してみます。すると新品即決では¥7000~という事が分かりました。がしかし、これには送料がかかりますね。これでは結局高くついてしまうので、近くの用品店をハシゴしてみました。



たまたまこのSPが一番安かったので、即決。設置となりました。
まずは純正のSPから取り外します。当然内張りを剥がしてからです。(その工程は割愛します。:各車それぞれですので・・・)
内張りが外れると、下記の様になっていますね。どうですコレ!音楽を聞く為のSPとはとても思えません。
イメージ 1

これではねーー?


イメージ 2



これもいけません!


イメージ 3

純正品ってヤツは!





まずはコレを取り除き、B-ボード、SPと付け替えていきます。
イメージ 4

コレがバッフルボードです


イメージ 5



全然違いますね。


イメージ 6

ボディーとのピッチも無加工で済みました





違いはマグネット!
イメージ 7



純正との差は歴然です


※テスト走行をして視聴。今までこもっていた音色がクッきりと!低音もズンズンと良い音色を奏でます。総額¥10000-ほどで得られるのであれば、お得感はあります。皆さんもお試しを!!



一日休むと、少しは気分が・・・

2009年07月30日 | 仕事=車=自己流に!

7月30日



ホントに久しぶりの”休日”となりました。ここのところ、休みも返上でしたから。



さて、仕事が無いといってもやる事は沢山あります。



昨日のゴミ片付け、車の整理、と。これがまた大変なんです。



で、ある程度片付いたところで、先日から変更しようとしていたオーディオをかるく交換してみました。



イメージ 1

ナカミチ:MB-75から


イメージ 2



同じくMB-VIへ


イメージ 3

インストール完了です


変更に当たっては、インパネガーニッシュの脱着と少し、電源ケーブルなどは旧型用をそのまま使用する事ができました。



変更して一番の良い点は、CD-Rが聞けるという事。MB75は非対応?聞ける時もあるのですが、半分くらいはエラーに!



あとはご存知の通り、ワンDINでCD6連装、ナカミチだけですね。明日からの移動が楽しみです。



その後、夏休み中の次男を連れて近くの”くぬぎの木”へ、クワガタを見つけに行ってみました。するとそこには・・・・
イメージ 4


イメージ 5




※こんな住宅地近くにもスズメバチがいるんですねー!ビックリです。まっ昼間だったので、お目当てのクワガタはいませんでした。。。



時間が空いたので、13インチ~15インチへインチアップ!

2009年05月13日 | 仕事=車=自己流に!

5月13日



仕事の方は相変わらず暇です。やる事もないので、車の”ワッパ”交換をしてみました。



だいぶ前に譲り受けた、シャインハーレム:5.5J×15 OFF+47、165/45-15を組み込む事に!
前車の時にも組む予定がありましたが、ノンタボの非力の為保留していました。今回はとりあえずカタツムリが付いているので、大丈夫と踏んで・・・



あんばいはマズマズの出来。ついでにキャリパーペイントもしてみました。↓
イメージ 1




カップホイールはリムが深く、個人的には好きなデザインです。古くはアーテックカップなどがいいですね。



最近は、この手のデザインが減り残念です。



イメージ 2


イメージ 3




やっと発売に!!レカロ用シートレールbyS321V用

2009年05月08日 | 仕事=車=自己流に!

5月8日



4月の終わりに新発売となったシートレールを発注しておきました。
ほどなく届いておりましたが、なかなか取り付けできずに今日まで。
本日休みが取れましたので、早速付け替えに。



ただ朝はポツリポツリと雨が・・・



少し様子を見ながら、強行してみました。



ポン付けだろうとたかをくくり始めてみましたが、ヨイショヨイショで加工が・・・
いつもの事ですので慌てずボチボチと。(雨が気になりましたが。)



途中の画像がありませんが、何とか取り付けできました。



ポジションはというと、少しだけ座面がUPし純正よりは高くなってしまいました。座高の高い自分としては、若干???。ただホールド製はさすが”レカロ”というところです。



明日からの移動が楽しみです。
イメージ 1



イメージ 2






おっと!今日のエアコン工事は中止に!!

2009年01月18日 | 仕事=車=自己流に!

1月18日



本日予定していたエアコンの入れ替え工事ですが、お客様の都合により日延べとなりました。。。



という事で、ポッカリとアナが空いてしまいましたので、久しぶりにMY-CARの近況を!!



この不景気の中、昨年新車に入れ替え(ホントどうするんだ!)コツコツとバージョンアップ進行中!
時間を見つけては寒風吹き荒む中、外見最後となる?変更を!



FバンパーのみS321G用に変更済みでしたが、やっとS320Gのライトが手に入り交換する運びとなりました。



まずはバンパーの取り外しから。何度も作業を行っていますので、サクサクと外します。ほとんどの車がそうですが、バンパーさえ外れればライトの取り外しなんて超ー簡単です。
実は大変なのはココからで、そう ハイゼットのライトは”H4”、アトレーのそれはLo-H7、Hi-HB3でLoHi別々なのです。ですからこれを変更しなければなりません。
配線を切って加工するのもいいのですが、ノーマルに戻す事も考えジョイント部はギボシで処理する。車両側からのハーネスも全然違うので、S321G用のライトハーネスはそのままでは使用する事ができません。このあたりも切った貼ったとなります。
市販であるH4~H7、HB3変換アダプターで車両側からのハーネスをまずは変更する。その後、使えそうなバルブソケット(スモール、レベライザー)のみ使用し、切り込みの違うF-ウィンカー用は、S321G用のハーネスから切り離しジョイントとする。



Lo用にはHID:10000Kを奢り、Hi用にはとりあえずHB3のブルーバルブを!(気がむいたらこちらもHID化)



前回ハイゼットの時に使用していたバラストはそのまま使用する。(付け替えが面倒でしたので。差し込み口は一緒でした)新品のそれがワンセット残りましたので、それを利用してHB3のバルブだけを購入しようかと?
他にフォグも付けられますが、個人的にフォグって好きではないので、当分付ける予定はないと思います。ヤフオクなどで放り出し物があれば考えようかと・・・



イメージ 1

ノーマルライトが↓


イメージ 2



変更後


イメージ 3