9月15日分
今日も、習志野市津田沼にお伺い致しました。
一昨日からの続きです。今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
前回専用回路工事を行った後に、お客様からご指摘を受けた箇所を確認修繕していきます。
それがこちら

壁紙が剥がれ、大変な事になっていました
何故にこうなったのでしょうか?
真裏には、この様なBOXがありました。



開けて見ると・・・



何やら水が廻った跡がありました。これは不味いですね。
この配管は、門灯の方へ行っているようです。

現在こちらは使用していないとの事。この先も使用しないという事なので、撤去する事にしました。
コンセントからの配線を切って

VE管を外していきます。




門灯を外すと、

真上に向けた配管の出口がそこに。
年月を掛けてここから侵入した雨水が、VE管を通りコンセントまで到達したのでしょうか?
恐ろしい事です><
門灯側を埋めて


ルートを埋め戻し

壁面BOXのところを変成シリコンで埋めました。



あとは塗装屋さんが修正するそうです。
室内側も壁紙が気になりますが、コンセントのみを交換して

作業終了となりました。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。
今日も、習志野市津田沼にお伺い致しました。
一昨日からの続きです。今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
前回専用回路工事を行った後に、お客様からご指摘を受けた箇所を確認修繕していきます。
それがこちら

壁紙が剥がれ、大変な事になっていました
何故にこうなったのでしょうか?
真裏には、この様なBOXがありました。



開けて見ると・・・



何やら水が廻った跡がありました。これは不味いですね。
この配管は、門灯の方へ行っているようです。

現在こちらは使用していないとの事。この先も使用しないという事なので、撤去する事にしました。
コンセントからの配線を切って

VE管を外していきます。




門灯を外すと、

真上に向けた配管の出口がそこに。
年月を掛けてここから侵入した雨水が、VE管を通りコンセントまで到達したのでしょうか?
恐ろしい事です><
門灯側を埋めて


ルートを埋め戻し

壁面BOXのところを変成シリコンで埋めました。



あとは塗装屋さんが修正するそうです。
室内側も壁紙が気になりますが、コンセントのみを交換して

作業終了となりました。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。