goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:千葉市美浜区磯辺にて、お手持ちエアコン2台新設工事

2021年07月23日 | エアコン工事
7月21日分

今日は、千葉市美浜区磯辺にお伺い致しました。

先月、先行工事をさせて頂いたお客様宅です。1週間前にも、アンテナ/LAN工事でお邪魔しております。

本日は最後のエアコン工事にお伺い致しました。旧宅からエアコンが届いているという事なので、それを取り付けさせて頂きます。

今回もよろしくお願い致しますm(__)m

ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずは2F~1F下ろしの分から。

養生をしてから、配管口を開ける準備をします。


そして

穴を開けてから、背板を取り付けます。

外側から配管を入れて、

室内機を掛けた状態で、配管を接続します。

エアコンキーパーなどを用いて室内機を浮かし、




接続完了です。

スリーブの淵と配管との隙間をシリコンで埋めます。

これ最近のルーティーンです。(配管カバーの時のみ)

カバートップをイナバビスで固定します。


通常トップ周りにシリコンを載せるのですが、私は載せません。

何故かって?ここにシリコンを載せると埃を引き寄せ、必ず汚くなりますので

中を防水処理しているので、その必要性は感じられません。たとえ雨水が入ったとしても、室内に入る事はありませんからねぇ~~~。

あくまで私の持論です。

配管カバーを仕上げて



室外機と繋いだら、真空引きを行います。


室外機はこの様になりました。



試運転を開始します。先日移設したコンセントに繋いで




まずは1台完成です

続いて1F和室分です。

こちらは構造上の問題から、㊨直で開口しました。


配管カバー処理をして、

配管を屋外で繋ぎ、同じ様にシリコンで埋めます。



そしてトップをイナバビスで固定します。拘りです。


室外機と繋いで




真空引きを行います。


室外機周りを整えて


試運転を開始します。



OKです!

この後、室内機下のコンセントを交換します。

交換後の画像は、忘れてしまいました。。。

フッと上を見ると、2F~エアコン配管が下りてきていました。(既設分です)


何故に㊨直なのでしょうか?㊧直にすれば、仕上がりも綺麗なのにと思うのは私だけでしょうか???


この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで全ての作業が終わりましたので、安心してご新居での生活が可能になりました。

これからも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。