6月3日分
今日は、八千代市萱田にお伺い致しました。
先日、先行で外しと処分を行わさせて頂いたお客様宅です。本日もよろしくお願い致します(*^_^*)
外しを前回行っておりますので、今日の作業は取付だけですのでいくらか気が楽です。
とは言え、やる事は山積みなので心して掛かります。
まずは配管口の穴あけと、コンセントの増設からはじめます。
右直で開口し、その下にコンセント用の開口を設けます。


配管カバーのベースを取り付け、配管を接続し電源用のVVFも入れ込みます。


保温材のズレ落ちを防ぐ為、テーピングをして

スリーブと配管出口をシリコンで固めます。

トップをセットして

真っ直ぐに下します。


前回取り付けたBOX内で、VVFを結線します。


BOXからカバーまでは、PF管で処理しました。



真空を引いて

室外機のセットが完了です。

試運転を開始します。




バッチリ!です。
続いて既設エアコンの手直しを。
某量販店が専用回路を引いたようですが、その仕上がりが今一つでした。
屋外をVE管で処理していましたが、これ???


カバーエンドを使用していませんネ。 配管カバーでトップを付けないのと一緒です・・・ヤレヤレ。
コーナーも・・・

最悪これは我慢しても
という事で、この2か所を修正しました。



チョッとした事ですが、こういう事の積み重ねです。
またこちらのエアコンはリビングに付いていましたが、たて桟を使用して室内機がセットされていました


その画像をと思いましたが、やめておきます。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで2Fも快適になるかと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、八千代市萱田にお伺い致しました。
先日、先行で外しと処分を行わさせて頂いたお客様宅です。本日もよろしくお願い致します(*^_^*)
外しを前回行っておりますので、今日の作業は取付だけですのでいくらか気が楽です。
とは言え、やる事は山積みなので心して掛かります。
まずは配管口の穴あけと、コンセントの増設からはじめます。
右直で開口し、その下にコンセント用の開口を設けます。


配管カバーのベースを取り付け、配管を接続し電源用のVVFも入れ込みます。


保温材のズレ落ちを防ぐ為、テーピングをして

スリーブと配管出口をシリコンで固めます。

トップをセットして

真っ直ぐに下します。


前回取り付けたBOX内で、VVFを結線します。


BOXからカバーまでは、PF管で処理しました。



真空を引いて

室外機のセットが完了です。

試運転を開始します。




バッチリ!です。
続いて既設エアコンの手直しを。
某量販店が専用回路を引いたようですが、その仕上がりが今一つでした。
屋外をVE管で処理していましたが、これ???


カバーエンドを使用していませんネ。 配管カバーでトップを付けないのと一緒です・・・ヤレヤレ。
コーナーも・・・

最悪これは我慢しても
という事で、この2か所を修正しました。



チョッとした事ですが、こういう事の積み重ねです。
またこちらのエアコンはリビングに付いていましたが、たて桟を使用して室内機がセットされていました



その画像をと思いましたが、やめておきます。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで2Fも快適になるかと思います。
今後ともよろしくお願い致します。