6月8日分
今日は、佐倉市江原台にお伺い致しました。
ご新築時にアンテナ工事とエアコン工事(うるさら)をご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いました(*^_^*)
あれから約10年、今回またエアコン工事のご相談を頂きました。大変ありがたい事です。よろしくお願い致しますm(__)m
内容は?というと、マルチエアコンを設置してもらいたいとの事です。
マルチとは、室外機が1台に対して室内機が2台以上という機種の事です。
室外機が1台の為、設置場所が1台分で済むというメリットがあるので、集合住宅などでは見られる事が多いです。
但しデメリットもあるので、事前調査など必ず行った方が無難です。
そこで先日現調にお伺いしております。
当初はうるさらの室外機の上にマルチの室外機を載せる予定でしたが・・・
室内機は共に2Fで、配管の取り回しが複雑になり見栄えやコストを考えると、正しい施工方法ではないのではと。
いろいろな案を出させて頂き、それぞれのお部屋の中心に室外機をセットする事になりました。
これなら見栄えやコストも問題ないので。念の為、室外機下には防振ゴムの処理をという事になりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
室内側から向かって「左」のお部屋から。
背板を付け、配管口を開けスリーブを装着、外機電源用のVVFとアース線の処理をはじめに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3b/fa699a18628b9df7bd89333f00d3d20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/c1584afbd269e1ab0db421cd7f6f8bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/9d065b464ae7229c46d8a5baa2952db7.jpg)
このコンセントを塞ぎ、電圧切替で200Vにし室外機へと送ります。
室内機を掛けたら、屋外で配管類を接続しズレ防止策を施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/c916b6f8272374592007b3daf9b401be.jpg)
続いて「右」のお部屋へ
こちらは取り回しの関係で、左直で開口します。こちらを右直で開口してしまうと、興ざめですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f3/3c9270c58322abc619e651dc9df108bf.jpg)
室内機を掛け浮かした状態で、配管を接続します。(もちろんトルクレンチを使用!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e6/55b58afbeb12457742889ed9456744f2.jpg)
断熱処理をキッチリ行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/68/77b92d45c3696261aadbe9654789e0a5.jpg)
背板にセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/3399ecac918f8c6d40d85670e0955c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/a14eeca2afcc4fe8fe92b710bac6b292.jpg)
それぞれの隙間を埋めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/e7cbe1b2a57222b2048d1ce7a35c036e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/df9e6d2b0dd33dd32600e4486167297e.jpg)
縦に下ろした後、横引きで室外機まで導きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/c17905cf565a8ce414339651266f02ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/588ac607e31f079700d8e7cf123df8d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/c7960d08697a6768df57821dccea4fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0a/94ae98c75138d9fb1e8453639305300a.jpg)
配管を加工して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/78ad6f6ed784b80800f00a4e5f9fd071.jpg)
室外機と繋ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6d/4d957aa2f0b570016bfcc31317b2d5f5.jpg)
真空引きを行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/07/7d9d6ac5aec6d7900ca5a511c1d56089.jpg)
完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/2aab2bdb2bb0ac096a5d3c675c71b477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c6/b64c41c7a1f370b831c019f52bab64fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/f95a101c9b6855b0ee40ecfa557b18f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/878ffc722a3ee2aa910243e6c9018ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ad/7698a3b5584a438b8281b53ade89085d.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/16/f2f000b274a43756a21654f332446b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/20f5dbec5b2143fa1a403583cf9edf35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/036c6d192dc55f5335f2eec4650368cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/1b1f78b2f93526bada31b8b483abef86.jpg)
共にOKです。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
ご希望通りの施工ができ、安心しました。
これから暑い日が続くと思いますが、これで安心する事が出来ますね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、佐倉市江原台にお伺い致しました。
ご新築時にアンテナ工事とエアコン工事(うるさら)をご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いました(*^_^*)
あれから約10年、今回またエアコン工事のご相談を頂きました。大変ありがたい事です。よろしくお願い致しますm(__)m
内容は?というと、マルチエアコンを設置してもらいたいとの事です。
マルチとは、室外機が1台に対して室内機が2台以上という機種の事です。
室外機が1台の為、設置場所が1台分で済むというメリットがあるので、集合住宅などでは見られる事が多いです。
但しデメリットもあるので、事前調査など必ず行った方が無難です。
そこで先日現調にお伺いしております。
当初はうるさらの室外機の上にマルチの室外機を載せる予定でしたが・・・
室内機は共に2Fで、配管の取り回しが複雑になり見栄えやコストを考えると、正しい施工方法ではないのではと。
いろいろな案を出させて頂き、それぞれのお部屋の中心に室外機をセットする事になりました。
これなら見栄えやコストも問題ないので。念の為、室外機下には防振ゴムの処理をという事になりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
室内側から向かって「左」のお部屋から。
背板を付け、配管口を開けスリーブを装着、外機電源用のVVFとアース線の処理をはじめに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3b/fa699a18628b9df7bd89333f00d3d20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/c1584afbd269e1ab0db421cd7f6f8bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/9d065b464ae7229c46d8a5baa2952db7.jpg)
このコンセントを塞ぎ、電圧切替で200Vにし室外機へと送ります。
室内機を掛けたら、屋外で配管類を接続しズレ防止策を施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/c916b6f8272374592007b3daf9b401be.jpg)
続いて「右」のお部屋へ
こちらは取り回しの関係で、左直で開口します。こちらを右直で開口してしまうと、興ざめですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f3/3c9270c58322abc619e651dc9df108bf.jpg)
室内機を掛け浮かした状態で、配管を接続します。(もちろんトルクレンチを使用!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e6/55b58afbeb12457742889ed9456744f2.jpg)
断熱処理をキッチリ行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/68/77b92d45c3696261aadbe9654789e0a5.jpg)
背板にセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/3399ecac918f8c6d40d85670e0955c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/a14eeca2afcc4fe8fe92b710bac6b292.jpg)
それぞれの隙間を埋めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/e7cbe1b2a57222b2048d1ce7a35c036e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/df9e6d2b0dd33dd32600e4486167297e.jpg)
縦に下ろした後、横引きで室外機まで導きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/c17905cf565a8ce414339651266f02ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/588ac607e31f079700d8e7cf123df8d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/c7960d08697a6768df57821dccea4fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0a/94ae98c75138d9fb1e8453639305300a.jpg)
配管を加工して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/78ad6f6ed784b80800f00a4e5f9fd071.jpg)
室外機と繋ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6d/4d957aa2f0b570016bfcc31317b2d5f5.jpg)
真空引きを行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/07/7d9d6ac5aec6d7900ca5a511c1d56089.jpg)
完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/2aab2bdb2bb0ac096a5d3c675c71b477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c6/b64c41c7a1f370b831c019f52bab64fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/f95a101c9b6855b0ee40ecfa557b18f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/878ffc722a3ee2aa910243e6c9018ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ad/7698a3b5584a438b8281b53ade89085d.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/16/f2f000b274a43756a21654f332446b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/20f5dbec5b2143fa1a403583cf9edf35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/036c6d192dc55f5335f2eec4650368cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/1b1f78b2f93526bada31b8b483abef86.jpg)
共にOKです。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
ご希望通りの施工ができ、安心しました。
これから暑い日が続くと思いますが、これで安心する事が出来ますね。
今後ともよろしくお願い致します。