4月2日分
今日は、船橋市某所へお伺い致しました。
いつも弊社にご依頼頂いているお客様宅です。今回もよろしくお願い致しますm(__)m
昨今の事情により、使用していなかったお部屋を稼働させる事になり、エアコンの設置をご依頼頂きました。
大変ありがたい事です。
前回は標準工事内で収まったのですが、今回は2F~1Fへと下ろし横引きで室外機と繋ぐ事になります。
下ろしてきたところに室外機を設置すると、通行の邪魔になると判断したので。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは屋外にサンノテを掛け、下準備を

配管口を開け、スリーブを装着し


背板をボードアンカーで固定します。この時、弊社では必ずアンカーツールを使用します。


室内機を背板に取り付けたら、屋外にて配管と繋ぎます。
化粧テープで処理したのち、スリーブの隙間をパテではなくシリコンで埋めます。

最近のルーティーンです。
トップをステンビスで固定して

配管カバーを仕上げていきます。



真っ直ぐに下して
エルボで曲げて

掃き出しの下側を通して

竪樋の裏側を通します。

ジャバラを使用しないところがミソです。
室外機と結んだら



AC型電動ポンプで真空引きを行います。

そして試運転を!




です。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで来る夏
も安心できますね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市某所へお伺い致しました。
いつも弊社にご依頼頂いているお客様宅です。今回もよろしくお願い致しますm(__)m
昨今の事情により、使用していなかったお部屋を稼働させる事になり、エアコンの設置をご依頼頂きました。
大変ありがたい事です。
前回は標準工事内で収まったのですが、今回は2F~1Fへと下ろし横引きで室外機と繋ぐ事になります。
下ろしてきたところに室外機を設置すると、通行の邪魔になると判断したので。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは屋外にサンノテを掛け、下準備を

配管口を開け、スリーブを装着し


背板をボードアンカーで固定します。この時、弊社では必ずアンカーツールを使用します。


室内機を背板に取り付けたら、屋外にて配管と繋ぎます。
化粧テープで処理したのち、スリーブの隙間をパテではなくシリコンで埋めます。

最近のルーティーンです。
トップをステンビスで固定して

配管カバーを仕上げていきます。



真っ直ぐに下して
エルボで曲げて

掃き出しの下側を通して

竪樋の裏側を通します。

ジャバラを使用しないところがミソです。
室外機と結んだら



AC型電動ポンプで真空引きを行います。

そして試運転を!





この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで来る夏

今後ともよろしくお願い致します。