元興寺から美術研究会のバスに戻ると少し時間があったので
元興寺の北にある、懐かしい猿沢池と興福寺に向かいました。

五重塔が見えてきました。

左(北東から西南方向)に見える池が猿沢池です。
以前(小学校の遠足)に来たときは反対の方から水面に映る五重塔を見た思い出があります。その後にも一度来たことがありますが・・・(懐)

「猿沢池のこんなお話」が・・・あったのでね。
猿沢池の釆女と龍神伝説は、こちら でご覧ください。

五重塔まで行きたくて階段を上がって、振り返って見た「猿沢池です」。

興福寺の五重塔
天平2年(730)興福寺の創建者藤原不比等の娘光明皇后が建立。その後5回の焼失・再建をへて、応永33年(1426)頃再建された日本で2番目に高い塔です。
********************************
僅かな時間でしたが猿沢池まで歩いたのには、もう一つの理由が・・・
現在の元興寺は、「奈良町」の一角に存在しておりますが天平時代
奈良町は元興寺の境内という広大な寺域を持つ大寺院でした。
敷地面積は約九萬六千八百平方メートル(約29333坪)という巨大寺院で
猿沢池の南側近くまであったそうです。世界遺産の元興寺ですね。
元興寺の北にある、懐かしい猿沢池と興福寺に向かいました。

五重塔が見えてきました。

左(北東から西南方向)に見える池が猿沢池です。
以前(小学校の遠足)に来たときは反対の方から水面に映る五重塔を見た思い出があります。その後にも一度来たことがありますが・・・(懐)

「猿沢池のこんなお話」が・・・あったのでね。
猿沢池の釆女と龍神伝説は、こちら でご覧ください。

五重塔まで行きたくて階段を上がって、振り返って見た「猿沢池です」。

興福寺の五重塔
天平2年(730)興福寺の創建者藤原不比等の娘光明皇后が建立。その後5回の焼失・再建をへて、応永33年(1426)頃再建された日本で2番目に高い塔です。
********************************
僅かな時間でしたが猿沢池まで歩いたのには、もう一つの理由が・・・
現在の元興寺は、「奈良町」の一角に存在しておりますが天平時代
奈良町は元興寺の境内という広大な寺域を持つ大寺院でした。
敷地面積は約九萬六千八百平方メートル(約29333坪)という巨大寺院で
猿沢池の南側近くまであったそうです。世界遺産の元興寺ですね。