><
><><
><
><
><
>





縮小画像にマウスを乗せて、大きい画像で萩の花をご覧下さい。
梨木神社は
幕末の尊攘派の、贈右大臣正一位 三條実萬(さねつむ)公と
内大臣正一位 大勲位公爵三條実美(さねとみ)公の、二柱をお祀りしている神社です。
梨木神社には、京都三名水(醒ヶ井 県井 染井)の、染井の井戸が境内にあって
昔この地は「染殿」とも称され、宮中御用の染所としてこの井戸が用いられたそうです。
京都三名水で現存する唯一の名水であり、自由に飲むことができます。
梨木神社は萩の花の名所としても有名で、千株もの萩が植えられているそうです。
紅葉の季節は、萩、イチョウ、モミジ等が調和して、とても美しいそうですよ。
春の七草は「七草がゆ」にして食べるので "食" を楽しめますが・・・
秋の七草は、花を "見る" を、楽しむものだったのですね。 (^^ゞ
萩の花を、こうしてゆっくりと見たのは初めてですが、きれいな花なのですね~(^^♪
~~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : ノコンギク 花言葉 : 質素
日当たりの良い、人里離れた山野に見られる多年草です。本州~九州に分布します。
ノコンギクは「野にある紺菊」という意味とされています。