京都・粟生光明寺 ⑤「法然上人御火葬跡」のつづきです。
もみじ参道 2022年12月3日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/89bc94dfb505f0244e924fc8d0e38bfd.jpg)
釈迦堂(方丈)→信楽庭→法然上人御火葬跡→鎮守社(右端)を
後にして「もみじ参道」へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/51/edb69316165680b68e19c4e275328da4.jpg)
ここが「もみじ参道」の入り口のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/b9b0bbf240390841135b4dc1de43a154.jpg)
粟生光明寺は、もみじ寺とも呼ばれるお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/49/afe94f735115e2981326149d483c3a0d.jpg)
見ごろには遅かったので心配してましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3d/101084bf2c7faac58e9f369ada69f147.jpg)
「もみじ参道」は、期待していた以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/284af5b7bb557d7a56107881e3e60528.jpg)
薬医門が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/46/fb0b63b42f326fd90b3af2305d3954e7.jpg)
ここは、人気の撮影スポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a6/cfc9155b4d0452c32eb1e3111049854d.jpg)
初めて来た「もみじ参道」は、紅色のトンネルと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fc/f65c674d567096d9fbb88a8dda12f08e.jpg)
紅色の絨毯のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/f7584e886700d45c96ff09eec0d1556a.jpg)
陽の光で輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1f/a974aff2f488040ab5425a0ecc54d35e.jpg)
薬医門は、延宝4(1676)年に建立されました。
「もみじ参道」の中腹に位置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/8c7b3586174fa52716a47e852e8f6183.jpg)
もみじ参道は、まだまだ続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/f09fe9fe5d26b4445e0587e5b6d62da0.jpg)
ハイキングも控えていたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ef/f7c7915ab6de919afc35d65903def9b4.jpg)
来て良かった・・・(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/2355b3fdd8a2456e6f40ad0b3d7b89b7.jpg)
初夏の青葉も良いでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5d/be9c3bd16aad60a95817664c9a7a0428.jpg)
大きく枝を伸ばしています。
紅葉(もみじ)と、楓(かえで)は分類上は同じですが
●もみじは、5つ以上の深い切れ込みがあり
掌手の平を広げたような形状をしている。
●楓は、切れ込みが浅く葉先が細かな形状。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/eda17c2b171f6449a2e15d1eebd4d6e4.jpg)
もみじ参道を歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/75/7e68ffff5435eb22e35f18a96dd8c587.jpg)
表参道と、もみじ参道の分岐点の間に見えるのは
鈴鹿野風呂の石碑です。
鈴鹿野風呂の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ec/c9f2b8cf5caa1722894a270a8d265c7a.jpg)
俳人鈴鹿野風呂(1887-1971)は、高濱虚子に師事し京大生時代に学生同人を作り、関西のホトトギス派の中軸として活躍しました。
句碑の「浄土門 ここにはじまる 照紅葉」は
薬医門から「もみじ参道」を賞でた句です。
総門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1a/4b8c075b7660ed12d196a51f035ac3dd.jpg)
弘化2(1845)年に建てられた
高麗門様式の重厚な総門は光明寺の表玄関です。
長くなりましたが
京都・粟生光明寺「もみじ参道」は、これで終わります。
もみじ参道 2022年12月3日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/89bc94dfb505f0244e924fc8d0e38bfd.jpg)
釈迦堂(方丈)→信楽庭→法然上人御火葬跡→鎮守社(右端)を
後にして「もみじ参道」へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/51/edb69316165680b68e19c4e275328da4.jpg)
ここが「もみじ参道」の入り口のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/b9b0bbf240390841135b4dc1de43a154.jpg)
粟生光明寺は、もみじ寺とも呼ばれるお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/49/afe94f735115e2981326149d483c3a0d.jpg)
見ごろには遅かったので心配してましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3d/101084bf2c7faac58e9f369ada69f147.jpg)
「もみじ参道」は、期待していた以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/284af5b7bb557d7a56107881e3e60528.jpg)
薬医門が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/46/fb0b63b42f326fd90b3af2305d3954e7.jpg)
ここは、人気の撮影スポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a6/cfc9155b4d0452c32eb1e3111049854d.jpg)
初めて来た「もみじ参道」は、紅色のトンネルと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fc/f65c674d567096d9fbb88a8dda12f08e.jpg)
紅色の絨毯のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/f7584e886700d45c96ff09eec0d1556a.jpg)
陽の光で輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1f/a974aff2f488040ab5425a0ecc54d35e.jpg)
薬医門は、延宝4(1676)年に建立されました。
「もみじ参道」の中腹に位置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/8c7b3586174fa52716a47e852e8f6183.jpg)
もみじ参道は、まだまだ続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/f09fe9fe5d26b4445e0587e5b6d62da0.jpg)
ハイキングも控えていたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ef/f7c7915ab6de919afc35d65903def9b4.jpg)
来て良かった・・・(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/2355b3fdd8a2456e6f40ad0b3d7b89b7.jpg)
初夏の青葉も良いでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5d/be9c3bd16aad60a95817664c9a7a0428.jpg)
大きく枝を伸ばしています。
紅葉(もみじ)と、楓(かえで)は分類上は同じですが
●もみじは、5つ以上の深い切れ込みがあり
掌手の平を広げたような形状をしている。
●楓は、切れ込みが浅く葉先が細かな形状。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/eda17c2b171f6449a2e15d1eebd4d6e4.jpg)
もみじ参道を歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/75/7e68ffff5435eb22e35f18a96dd8c587.jpg)
表参道と、もみじ参道の分岐点の間に見えるのは
鈴鹿野風呂の石碑です。
鈴鹿野風呂の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ec/c9f2b8cf5caa1722894a270a8d265c7a.jpg)
俳人鈴鹿野風呂(1887-1971)は、高濱虚子に師事し京大生時代に学生同人を作り、関西のホトトギス派の中軸として活躍しました。
句碑の「浄土門 ここにはじまる 照紅葉」は
薬医門から「もみじ参道」を賞でた句です。
総門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1a/4b8c075b7660ed12d196a51f035ac3dd.jpg)
弘化2(1845)年に建てられた
高麗門様式の重厚な総門は光明寺の表玄関です。
長くなりましたが
京都・粟生光明寺「もみじ参道」は、これで終わります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます