kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

2014年 京の夏の旅・しょうざんの迎賓館「文化財時別公開 峰玉亭」

2025年02月09日 | 京都
2014年 京の夏の旅・洛北にひろがる「しょうざんリゾート京都」再投稿の続きです。

普段は非公開の「峰玉亭(ほうぎょくてい)」

峰玉亭の玄関
北山台杉や紀州青石で造られた、約3万5000坪の広大な「しょうざん庭園の中に建つ峰玉亭」は、創始者 松山政雄氏が昭和30年代に建てた数寄屋造です。

約3年の歳月をかけた峰玉亭の完成(1965)を見ずに
松山政雄氏は亡くなられたそうです。


栖鳳(せいほう)の間

初めに案内された部屋は
竹内栖鳳の掛軸がかけられ、部屋の名前になっています。

一枚板の床に南天の床柱、家にも南天はありますが・・・
こんなに太い南天は初めて見ました。



そして狩野派の襖絵です。



廊下の床財は「とちの木」です。
(肌触りが良くて裸足で歩きたいほど)



廊下の天井部分も、各地から集められた竹で凝っています。
(すべての天井に、凝った竹が使われていました。)



こんなお部屋も・・・



ここは、金箔の襖のお部屋です。



いま通ってきた廊下の端に鶏の襖絵が・・・
これは伊藤若冲が描いたものです。


商談に使われた部屋「吉井勇の間」

「吉井勇の間」は、部屋の片側が書院棚のようになっていて
棚に商品(着物)を並べ、お客さんに品定めをして貰います。

※吉井 勇氏は、大正期・昭和期の日本の歌人・劇作家・小説家。



「吉井勇の間」に名付けられた部屋には
吉井勇の直筆がかけられています。



振り返えると、すぐ後ろに「円山応挙」の襖絵が・・・



応拳の名前があります。
こんなに近くで見ていいの? と思うほど近くです。



最後に案内された部屋です。
床柱は最初の部屋にあったナンテンと同じ木の下半分。



富岡鉄斎の作品があります。(富岡鉄斎の間?)



窓の外に見えるのは
坂東妻三郎邸にあった梅ノ木が移植されたものだそうです。
※坂東妻三郎は、昭和の大スターで田村亮・正和等の父親。


峰玉亭は
南天の床柱や欅の一枚板の床板など、全国から選りすぐりの材を集めて建てられ、江戸期の狩野派の襖絵や、竹内栖鳳の掛軸が掛けられた迎賓館でした。

再投稿ですが「紙屋川別館 湧泉閣」へと続きます。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2014年 京の夏の旅・洛北にひ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良いですね~! (長野の爺ちゃん)
2025-02-09 10:37:57
kikoさん こんにちは!
しょうざんリゾート京都、良いですね~!
ここまでのブログで内部の様子を知ることが出来ました。
ブログにもUPしましたが、私は2019年の11月に常照寺から今宮神社まで天神川沿いを歩いたことがあります。まだ少し若かったので!(笑)
しょうざんリゾートの横を歩いた時、「宿泊して見たい」とも思ったのですが、年金生活者には無理な話。覗くだけでもと思って塀の格子の間から内部を見たことがありました。(笑)

こうした名所を訪問できる機会のあるkikoさんが羨ましいです!(笑)
これからもあちこち楽しませてください!

長野の大雪は、大したこともなく過ぎ去ってくれそうです!まあ、市街地に限ってのことですが!
返信する
長野の爺ちゃんさんへ (kiko)
2025-02-09 22:26:09
こんばんは。
暖冬だと言われていましたが
この数日は大雪で被害が多くなっていますが
爺ちゃんさんの所は大丈夫ですか?

2019年のブログに再訪問させて頂きましたが
光悦寺は、紅葉の良い時期に行かれたのですね。
そして16,935歩も歩かれたのですね!

私は善光寺に行きたいと思っていながら
まだ一度も行ったことはありませんが
爺ちゃんさんのブログで楽しませて頂いてます。

私の所から京都・神戸も近いので
行きたい所は多いのですが、なかなか行けないです。

再投稿ですが、もう少し続きますので
ご訪問お待ちしてますね。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (浜松屋飲兵衛)
2025-02-10 15:55:58
kikoさん~今日は。

これは豪華な数寄屋造!
>北山台杉や紀州青石で造られた、約3万5000坪の広大な
>「しょうざん庭園の中に建つ峰玉亭」
>振り返えると、すぐ後ろに「円山応挙」の襖絵が・・・
だなんてもう贅沢過ぎますね~。

ところで今日の浜松は晴天に伴い、花粉の飛散が半端じゃ
無いです。
朝起きてからもう何十回とクシャミ。
こうしてコメント書いてる間もクシャミがでました。
もうトホホホです。
(涙・・・)
返信する

コメントを投稿

京都」カテゴリの最新記事