kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都・おかめ発祥の地 「大報恩寺 千本釈迦堂の 阿亀桜(おかめざくら)」

2021年03月20日 | 花・草・木・鳥 他
歴史クラブに参加して、京都・千本釈迦堂へ行ったことがあります。

「千本釈迦堂」 2017年12月

釘抜地蔵→おかめの発祥の地で知られる「千本釈迦堂」へ


千本釈迦堂の正式名は「大報恩寺(だいほうおんじ)」といいますが
近くに千本通 があることから、 千本釈迦堂と呼ばれているそうです。


山門をくぐって、本堂前の右にあるのが「阿亀桜(おかめざくら)」です。
阿亀桜の由来は、この寺を建てた棟梁の良妻の物語に由来します。


千本釈迦堂大報恩寺は今から約800年前、鎌倉初期安貞元年(1227)
義空上人によって開創された、京都市内最古の本堂で有名な寺です。


幾多の戦火を免れた本堂は、安貞元年(1227)の創建時からのもので
京都市内(京洛)最古の木造建築物として昭和二十七年に国宝に指定されました。


七福神の布袋さん
千本釈迦堂は、京都の七福神巡りのお寺さんでもあったのですね。


阿亀(おかめ)さんは、鎌倉時代に本堂を建てた大工の棟梁・長井飛騨守高次
(ながいひだのかみたかつぐ)の奥さんの名前さんです。


おかめ塚の由来によると
本堂を建てる時に棟梁は誤って親柱の寸法を短く切り過ぎてしまいました。棟梁は自らの過ちに苦悩しました。そんな夫を見ていたおかめは棟梁に枡組みを使うようアドバイスして、無事に本堂は完成します。

しかし、おかめは女性のアドバイスで男の仕事が救われたことが知られたら棟梁の恥になると口封じをします。おかめは本堂の上棟式を待たずに自害してしまいます。嘆き悲しんだ棟梁は上棟の日に妻の冥福を祈っておかめのお面を御幣に付けて飾りました。


阿亀桜はおかめさんが見えるように、この前にあります。

千本釈迦堂の大工の妻「おかめ」の伝承が、全国のおかめ信仰に繋がり
特に美人・女徳の象徴として良縁、子授け、夫婦円満などに功徳があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都ロマン「都人(みやこびと)の愛した桜」 2021年3月8日(月)放送より


京都の大報恩寺(千本釈迦堂)の阿亀桜は
おかめさんが見えるように、おかめさんの前にあります。


阿亀桜は単独木に対する愛称であって、品種はシダレザクラです。

オカメザクラと聞いて、思い出すのはいつも「阿亀桜」だったので
これからは「阿亀桜」と言えば、このシダレザクラになりました。(^^♪

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭先の花 | トップ | 2021年東京オリンピック・パ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おかめさん  (もののはじめのiina)
2021-03-20 12:08:09
キャンペーンで京都を訪問しましたから、この界隈はなつかしいです。

歩いたことから、前の御所がこのあたりにあったことを知りました。

おかめさんは死ぬことはないと思うのですが、出しゃばったことを恥じたのですね・・・。

霊宝殿の仏像がよかったです。眼の保養になりました。
返信する
良いですね~! (長野の爺ちゃん)
2021-03-20 13:58:44
kikoさん 今日は!
阿亀桜、良いですね~!
私もこの時期の京都には良く行きましたので、ここの桜も含め、西陣の桜巡りを楽しみました。
阿亀さんの秘話を思うと、薄いピンク色の枝垂桜がもの悲しくも見えました。今年は何日頃が見頃になるのでしょうか。
桜は、華やかな中にもはかなさを感じるので、人々に愛されるのでしょうね。
コロナで京都に出かけることが出来ませんので、ブログで楽しめることは嬉しい限りです。
返信する
もののはじめのiinaさんへ (kiko)
2021-03-21 10:31:10
おはようございます。
大報恩寺へはキャンペーンで行かれたのですか?
都人が行かれるお寺だと思っていたので意外でした。

前の御所のことは、あまり知られていませんが
現存の御所から西の方角に、前の御所があったそうですね。

おかめさんのアドバイスが「恥」・・・だなんて
いまの女性からは考えられないことですね。

京都・大報恩寺さんの重要文化財
非公開の「釈迦如来像」と「木造十大弟子立像 ・六観音菩薩像」は
テレビでみただけですが、素晴らしいですね。
機会があれば、ゆっくりと行きたいお寺です。
コメントありがとうございます。
返信する
長野の爺ちゃんさんへ (kiko)
2021-03-21 11:13:29
おはようございます。
私は、善光寺さんへ一度も行ったことがないので
いつもご一緒している気分で拝見させて頂いてます。

長野の爺ちゃんさんは、大報恩寺に行かれて
「阿亀桜」をご覧になっていたのですね。
私は、テレビで「阿亀桜」を見ただけなので
京都の事は、長野の爺ちゃんさんの方がご存知ですね。

長野県で一番先に咲く
ロトウザクラのことを、初めて知りました。
漢字で書くと「魯桃桜」なのですね。
桃と桜が入った・・・珍しい名前ですね。

一日も早くコロナウイルスが収束して
京都に来て頂けるようになれば良いですね。
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

花・草・木・鳥 他」カテゴリの最新記事