kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

「京都に残るナゾの塔」を・・・解明

2020年03月12日 | Weblog

関西テレビ3月6日(金)放送「京都に残るナゾの塔」の写真です。
兵動大樹の今昔さんぽで、この「京都に残るナゾの塔」を探していると
上七軒出身の人達から、ラジオ塔だと教えてもらい・・・


京都・船岡山公園のラジオ塔をお世話している
飯田さんに案内して頂いて、このラジオ塔のお話を・・・

飯田さんのお話では、昭和初期にラジオ放送の復旧のために、公園などに設置されたラジオ受信機を治めた「ラジオ塔」からスピーカーで流していたそうです。

戦時中にラジオ塔の機材がみな撤去され、ラジオ塔にはほとんど機材はありませんでしたが、2009年から署名運動等を行った結果、2015年に復活しました。

昭和10年の建築された当時と同じように使えるようになり、復活してからは会員120名で毎日ラジオ体操を行っているそうです。

円山公園のラジオ塔

謎の塔は、昭和7年NHK京都放送局開局の際
円山公園にラジオ普及のために建てられた塔だと分かりました。

NHK京都放送 JOOk



このボタンを押すと10分間ニュースが流れ
この塔の周りで盆踊りが開催されていたそうです。

現存するラジオ塔は日本で37基残っており
京都府内に8基のラジオ塔が現存しているそうです。


写真を見ていて・・・2019年1月に参加した「京都散策ハイキング」で
円山公園に行った時に、あれは何だろうと思っていたことを思い出しました。
昨年に見た塔が、昭和7年に建てられたラジオ塔だと分かりスッキリ。(^^♪

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豆腐のふわふわ蒸し | トップ | ミモザの花を贈る「ドンナの日」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Dukeさんへ (kiko)
2020-03-13 10:42:02
おはようございます。
いま円山公園は、観光の人達で賑わっていますが
昭和11年頃は京都市民の憩いの場だったようで
盆踊りや、野球などが開催されていたようです。

円山公園には何度も行ってますが
この塔が気になったのは、昨年のハイキングの時でしたが
兵動大樹の今昔さんぽで「京都に残るナゾの塔」が解明され
現存するラジオ塔が、日本に37基残っていることも知りました。

日本狭しとご活躍されているDukeさんだから
ラジオ塔に出会う機会があると思いますので
その時は教えてくださいね。(^^ゞ
ご訪問、コメントありがとうございます。
返信する
ラジオ塔 (Duke)
2020-03-12 17:32:45
こんにちは (^-^)ゞ
不思議な塔は、NHK京都放送局開局に際して建てられたものだったんですね。
1年前の京都散策ハイキングでの疑問が解消して良かったですね~
それにしても、昭和11年代の円山公園がずいぶん混みあっていることに驚きました。
後ろにあるのは野球のスコアボードのように見えますね。
桜の名所として有名な丸山公園ですが、当時はここに球場があったのでしょうか。
京都、大阪には見どころがたくさんですね。
これからも楽しみに拝見させていただきます。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事