三元号になると、元号、西暦の記入がある時に
すぐに分からない時があります・・・私だけかな~?
これは、2019年に投稿しましたが

昭和の西暦は、昭和◯年+25=
平成の西暦は、平成◯年+88=
令和の西暦は、令和〇年+018=で、早わかり出来ます。
●今年の「令和6年の西暦」は

令和(018)の元号を+すると
令和6年+018(れいわ)=西暦2024年です。
迷った時は・・・
昭和(25)・平成(88)・令和(018)を
足す(+)だけです。
●西暦から元号を知りたい時は
西暦2024年ー018(れいわ)=6
引く「ー」と分かりますので利用してください。
すぐに分からない時があります・・・私だけかな~?
これは、2019年に投稿しましたが

昭和の西暦は、昭和◯年+25=
平成の西暦は、平成◯年+88=
令和の西暦は、令和〇年+018=で、早わかり出来ます。
●今年の「令和6年の西暦」は

令和(018)の元号を+すると
令和6年+018(れいわ)=西暦2024年です。
迷った時は・・・
昭和(25)・平成(88)・令和(018)を
足す(+)だけです。
●西暦から元号を知りたい時は
西暦2024年ー018(れいわ)=6
引く「ー」と分かりますので利用してください。
平成について、平成30年だと30+88で118になるのですが。頭は「19」ということで19+1で20、よって2018となるのでしょうかネ。
月日が経つのが早いせいか、私も段々混乱してきましたので、これは便利ですね。
たちまち令和だけは忘れないようにしたいです😂
もし、平成30年生まれの人が
西暦では何年かを知りたい時に
平成30年+88=118 になりますが
2000年代だと分かっていると思いますので
2118年で無いことは分かると思います。
2100年代では無いことが分かっていれば
分かっている2000年に
後ろの2桁「18」を足しますので
「2000年+18=2018年」になります。
こんな説明になりますが・・・如何でしょうか?
説明不足だったかな? ごめんなさい。(^^ゞ
コメント頂けて嬉しかったです。
分からない時は、もう一度コメントしてくださいね。
日本は、元号と西暦を使っているので
書類などは、どちらでもよい時もあれば
元号だけで書く時と、西暦だけで書く場合があるので
お誕生日だけは憶えていますが
他の日付の時に迷うことがあります。(^^ゞ
令和が「018」は、偶然なのでしょうか・・・?
コメントありがとうございます。
良く分かりました。
>良く分かりました。
文章力の無い説明ですが
分かって頂いたようで嬉しいです。(^^♪
「こんなこと知ってるか。」と言って
お孫さん達にも教えてあげてください。(^^ゞ
これからも、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。